![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74708596/rectangle_large_type_2_2d3f2330e12ead749b5fb9e8927a72bc.jpeg?width=1200)
自分にはどちらが向いてる? |「賃貸」or「持ち家」で迷ったときにおさえるポイント!
こんにちは!オレンジハウスです。
引っ越しを検討するとき、賃貸住宅に住み続けるか、思いきって住宅を購入した方が良いのかで、悩む人は多いのではないでしょうか?
人それぞれのライフプランや考え方にもよるので、賃貸・持ち家のどちらが良いとは、一概にはいえません。ですが、それぞれのメリット・デメリットを知ることで、自分にはどちらが向いているかが見えてくることもあります。
今日は、「賃貸と持ち家のメリット・デメリット」や「どちらが向いているかを判断するポイント」を解説していきますね!
◆賃貸と持ち家それぞれのメリット・デメリット
賃貸住宅と持ち家には、それぞれのメリット・デメリットがあります。
(※持ち家については、「新築住宅」を前提にしています)
*「賃貸」のメリット
ライフスタイルの変化によって引っ越しができる
設備の交換や修理の費用負担が発生しない
収入の変化に合わせて家にかける費用をコントロールできる
賃貸住宅には「いつでも自由に移動できる」ことが最大のメリットといえます。
*「賃貸」のデメリット
自由にリフォームできない
ペットが飼えない物件もある
住み続ける以上、ずっと賃料を支払わなければならない
高齢になったときに、契約更新できない可能性がある
月々の家賃負担は生涯続くことになります。十分な蓄えがない場合、将来的に家賃負担は、生活を苦しめる要因にもなりかねません。
*「持ち家」のメリット
土地から選べる
好みの内装や間取り、設備を自由にデザインできる
ペットと一緒に暮らせる
住宅ローンを完済すれば、支払い負担が軽くなる
資産になる
定年までにローンを支払ってしまえば、老後の居住費負担は軽減できます。誰も住まなくなった際は、売却することもできます。新築の場合、さまざまなこだわりを、自由に住まいに反映できるのも魅力です。
*「持ち家」のデメリット
新築で家を建てた場合、30〜50年後には建て替えやリノベーションが必要
収入の変動があっても、毎月ローンの返済をしなければならない
賃貸に比べると簡単には引っ越せない
固定資産税や都市計画税がかかる
持ち家の場合、いずれかのタイミングで大規模な修繕が必要になります。また、ローン返済が終わっても、税金が課せられることがネックになりそうです。ただし、税金は軽減措置が適用となるケースもあるので、気になる人はプロに相談してみてください。
◆どちらが向いているかを判断するポイント
それぞれの特徴を踏まえ、「自分にはどちらが向いているか」を考えてみると良いでしょう。判断するポイントには、次のような例が挙げられます。
*「賃貸」が向いている人
転勤が多い職業に就いている
まだライフプランが決まっていない
住む部屋にあまりこだわらない
*「持ち家」が向いている人
ライフプランが決まっている
著しく収入が変化する可能性が低い
ペットと暮らしたいと考えている
自分の好みの間取りや内装にしたいと考えている
もちろん、「賃貸でなければいけない」「持ち家でなければいけない」という決まりはありません。もし、なかなか選べない場合は、プロに相談するのもひとつの手です。
オレンジハウスでは、住まいに関するお悩みに、プロの目線でアドバイスします。「賃貸か持ち家か」で悩んだ際も、私たちに遠慮なくご相談ください!