ゲーセン歴20年のおじさんが考えるコントローラーの話

コンヴァンワ、どうも僕です。
スト6の発売から1年以上がたち、まだ熱が冷めやらない。
すごいゲームになりましたね。
とにかくCRカップがそのブームの火付け役になっていると自分は思っています。

で、コントローラーの話。
EVOでも様々なコントローラーが見られました。
おおきく分けると3つの分野になると思います。
①スティック(俗に言うアケコン)
②PAD
③レバーレス
この3つではないでしょうか?

一応すべてのコントローラーを触っています。
で、自分が思ったこと、それを残してみようと思います。
くれぐれも「格ゲー歴だけが長い、ゲーム下手おじさんの話」
この前提を忘れないでいただきたい。

もくじ


スティック

自分はゲーセン歴が長いです。
ゲーセン自体は小学校高学年のころから行っていました。
中学から本格的に通いだし、社会人になっても続けていって。。。
まぁ、難しいコントローラーですよね。
左手依存になっている気がしてなりません。
握り方からコマンド入力のしやすさが変わる面白いコントローラー。

利点
今はあるのでしょうか?家庭用で練習してゲーセンで発揮する。
そのために使っていたスティック。
もしあるなら、ここではないでしょうか?
それと直感的に入力できるとこでしょうね。

欠点
一番最初に話すとしたら、コマンド入力の難しさでしょう。
複雑なコマンドも直感的に入れられる反面、左手が正確に動くかどうか。そこで入力が的確か否かに分かれます。
スティックの持ち方も様々ありますが、その持ち方次第で「この持ち方だとこういうコマンドを入れやすいが、この入力が苦手」なんてものもはっきりしているところがありますね。
自分たち「おじゲーマー」は、この棒を上手に使えることが上手い人という認識のもとやっている感じがします。
そこも欠点になるのではないでしょうか。

PAD

これも「古に伝わりし」コントローラーですね。
家庭用ゲームを買うと、ここにたどり着きます。
日本のプレイヤーはPADを使う人は珍しいですね。
これはゲーセン文化のためでしょう。
海外勢に目を向けると、このPADを使う人のほうが多そうに思います。
これは格ゲーが日本はゲーセン・海外では家庭用。
この広がり方の差でしょうね。

利点
ここでも同じことをいいますが、直感的な操作感であるということ。
PADとアケコンに関しては、その特性上でN(ニュートラル)を通って入力すること。
ここを通ることに関して、アケコンより短時間で済むと思います。
直感的でNも短時間。
そして様々なボタンに手を添えられることです。
これはスト6において、利点でしかないかもしれません。
アケコン等のボタン配置より、ボタンに手を添えられるのは事実。
この中間性能というか、ここがPADの利点でしょうね。
それと持ち運びが簡便っていうところ。

欠点
ボタン同時押しが難しいことでしょうね。
もちろんキーコンフィグで解決できることもありますけど。
それも限界があります。
でもそのくらいなのではないでしょうか?
置いて使うことができないコントローラーですから、ここが本当のネックな部分。
それと長時間プレーすると、親指が痛くなるリスク高と思っています。

レバーレス

ここにも様々な種類がありますが、今はこれが最強コントローラーと話している人たちが多いです。

利点
入力までの時間。そこに尽きると思います。
←→というコマンドを、Nを通らず入力できる。
本当に無駄がないところですね。
それとコマンド入力方法が複数あり、状況に応じて使い分けができるのも利点ではないでしょうか?
引き付けるもの、素早く出したい場合、また左右で苦手があるので入力方法を変えるなど、柔軟なイメージです。
沢山利点がありますが、このくらいにしておきます。

デメリット
僕がここに上げるとすると、Nを通らずに入力できてしまうこと。
これが大きなデメリットであるとも考えます。
ゲームの特性上やコマンド上、Nを通らないと無防備になるほどの必殺技が出る場合があります。
先日豪鬼でプレイしていたところ、歩き中足波動を出したいのに出たのは中足昇竜拳でした。。。。
これが何度も出て考えたところ、Nを通らないから出ないんだという結論になりましたよ。
不必要な入力をしなくていい反面、自分たちレバー世代は直感的にはできなんだろうなって思いました。
あとは普段使わない「薬指も移動に使用する」という点。
人体の構造上、第1~3指は独立して動かせる指。
第4指(薬指)は小指と連動して動くことが多かったり、中指(第3指)とも連動する人も多々いると思います。
第4指だけを素早く正確に動かすことが、どんなに大変か。。。。
ここも挙げたらキリがないくらいあるかもしれません。

自分が思う最強デバイスっていうのは、結局PADだと思っています。
無理なく多数のボタンに指を添えておけるという点。
コマンド入力が簡便なほうで、ちゃんとNも経由する。
指が痛くなる問題も、COSAさんみたいに手袋とかで軽減したらいいかもしれませんね。
攻撃ボタンをちゃんと整備して、インパクトに指を添えられたら、それ以上強いことはないのでは?とも思えるくらい。
実際にメナ選手やナックル選手、エンディングウォーカー選手もPADですね。
しかも使いこなして優勝したりもあるんですよね。
やっぱレバーレスではなく、PADを練習するほうが利点が多いかもななんて思っています。
そうなると。。。。HORIのoctaなのかVictrixのPADなのか。。。。
その2強になるかなって思っていますよ。
ここについては、ホントにPADを練習して、両方買ってからではないと話せませんね。

読んていただいた皆様に、ぜひ使用デバイスとか、何がおすすめなのかご意見をいただければと思います。
ではまた。

いいなと思ったら応援しよう!