第 11 回 IVR認定技師試験問題 Ⅰ 臨床概論

IVR認定放射線技師の過去問はありますが、答えと解説が掲載されていないため作成しました。あくまでも自分で調べ答えや解説を導きだしたものなので自己責任でお願いします。

PDFファイルを貼り付けます

問題 1. 心臓の解剖で誤っているのはどれか。
1. 右心室は左心室の前方に位置する。
2. 右心室の肉柱は左心室より発達している。
3. 左心房は心臓の最も背側に位置している。
4. 心臓は胸骨と第 2~第 6 肋間の背面にある。
5. 心臓のまわりは心内膜と呼ばれる繊維性の袋に覆われている。
 
 
解答 2
左室は右室より厚い為、肉柱も発達している。
 
問題 2. 刺激伝導系で正しいのはどれか。
1. 洞結節→房室結節→ヒス束→右脚/左脚→プルキンエ線維
2. 房室結節→洞結節→ケント束→右脚/左脚→プルキンエ線維
3. 洞結節→房室結節→ケント束→右脚/左脚→プルキンエ線維
4. 洞結節→バッハマン束→ヒス束→右脚/左脚→プルキンエ線維
5. 洞結節→バッハマン束→房室結節→右脚/左脚→プルキンエ線維
 
 
解答 1
洞結節で生じた電気的興奮が心房筋に伝わり、心房を収縮させる。また、心房からの電気的興奮は房室結節に伝えられ、ヒス束、プルキンエ線維など心筋を通って、心室筋に伝わり、心室が収縮します。
 
問題 3. 頻脈性不整脈の原因となりうる心疾患はどれか。2 つ選べ。
1. Brugada 症候群
2. Eisenmenger 症候群
3. Adams-Storkes 症候群
4. Bland-White-Garland (BWG) 症候群
5. Wolf-Parkinson-White (WPW) 症候群
 
 
解答 3、5
1.ST上昇、致死的VF
2.左→右のシャント先天性心疾患。チアノーゼなどを引き起こす3.心原性失神。不整脈が原因となる場合アダムスストークスという。徐脈や頻脈の症状
4.左冠動脈肺動脈起始症。左冠動脈還流領域の心筋虚血を生じる。aVLに異常Q波、V1,V2には前壁の虚血性変化(深いQ波、R波減高、ST上昇、T波逆転)、V5、V6には側壁の虚血性変化(深いQ波、R波減高、ST上昇、T波逆転)
5.PQ短縮、QRS延長(デルタ波)、頻脈が特徴
 
問題 4. 冠動脈の名称と AHA 分類の区域番号で正しいのはどれか。2 つ選べ。
1. 洞結節枝 — #4PD
2. 第一対角枝 — #9
3. 第一中隔枝 — #10
4. 鋭縁枝 — #12
5. 後側壁枝 − #14
 
 
解答 2、4
1.洞結節枝(SN)番号なし。後下行枝(4PD)#4
3.第一中隔枝(SB)番号なし。第二対角枝(D2)#10
5.後側壁枝(PL)#13。後下降枝(PD)#14
 
問題 5. 冠動脈造影の撮影角度で誤っているのはどれか。
1. RCA:LAO45° は全体の描出が可能である。
2. RCA:LAO30° CRA25° は近位部、中間部を描出する。
3. LCA:RAO30° CAU30° はLAD、LCXの分岐を描出する。
4. LCA:RAO30° CAU30° はLAD、LCXの分岐を描出する。
5. LCA:RAO30° CRA30° はLAD中間部から遠位部を描出する。
 
 
解答 2
4PD、4AVの描出が可能である。

ここから先は

0字 / 2ファイル
この記事のみ ¥ 600
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?