見出し画像

Amazon Redshift Serverlessを使ってみた

はじめに

新卒社員として、10月にAWS Certified Cloud Practitionerを取得しました。

今回、その試験範囲として2023年9月18日から新しく加わったサービスの一つであるAmazon Redshiftが実際どのようにしてデータ分析を可能とするデータベースなのか気になるため、利用して簡易なデータ分析を試してみました。

そして、その中でも、専門知識が少なくても試すことが容易なサーバーレスであるAmazon Redshift Serverlessを扱ってみました。

Amazon Redshift Serverlessとは

まず、Amazon RedshiftのAWS公式の説明は以下の通りです。

Amazon Redshift は、 クラウド内でのフルマネージド型、ペタバイト規模のデータウェアハウスサービスです。

https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/redshift/latest/mgmt/welcome.html

データウェアハウス(DWH)とは、様々なシステムからデータを集積し、整理することのできるデータベースを指します。

そして、Amazon Redshift Serverlessは、「Amazon Redshift」をサーバーレス型で利用できるように2022年7月13日から提供したサービスです。

今回の検証

今回はS3でバケットを作成し、その中に使用するデータを格納します。

そして、Redshift上でテーブル作成とS3に格納したデータを挿入したうえでSQL文を実行し、要求通りにデータが出力されるかを確認します。

まず、Amazon Redshift Serverlessでワークグループを作成し、クエリデータからクエリエディタに遷移します。

Amazon Redshift Serverlessでは、従来のAmazon Redshiftと異なり、インスタンスの作成やチューニングが不要であるため、専門知識なくデータ分析を行うことができます。

テーブル作成用のSQL文と、S3のデータ呼び出すSQL文をコンソール部分に挿入し、「Run」で実行します。
S3のデータは、以下のSQL文で呼び出します。

COPY xxx from 's3://[S3 バケット名]/[ファイル名]' iam_role '[ロール ARN]' delimiter '|' ;

「Load data」からAmazon RedShiftにS3バケットのファイルを読み込ませることもできます。

テーブルの作成は、「Creat」から作成することもできます。

テーブル作成とデータのセットが完了出来れば、あとは、呼び出したい情報を要求するためのSQL文を同コンソールで実行すると値が返ってきます。

今回は簡易のため、Amazon Redshiftに直接データを呼び出しました。

しかし、今回は割愛しますが、Amazon RedshiftをBIツールである「Amazon QuickSight」のサービスと接続することでAmazon Redshiftから取得したデータの可視化(表やグラフを自動作成)を行うことができ、データ分析を容易にすることができます。

まとめ

今回は、簡易的にAmazon Redshiftを用いたデータ分析をするまでの方法をまとめてみました。

実際、SQL文を挿入するだけでデータ分析が可能であるため、必要な知識がとても少なく、簡単に扱うことが可能でした。

今後、より大量のデータを用いたデータの解析にAmazon Redshiftを用いてみたいです。

いいなと思ったら応援しよう!