基本の問診ポイントOPQRST
問診 (医療面接) は診断や治療の最初の一歩です。しかし、どうやってスキルアップしていくか分かりにくいかもしれません。
医療面接にも、テクニックや理論・フレームワークがあります。
中でも、OPQRST法は問診すべきポイントがまとまっていて、オススメです。
医療系学生や研修医、働き始めた看護師さん向けに、OPQRST法の概要と使い方を解説します。
OPQRST法とは?
OPQRST法は、症状 (とくに痛み) を評価するフレームワークです。
もれなく情報収集でき、系統立った理解に役立ちます。
O (Onset) : 発症様式
P (Provocative/Palliative factor) : 増悪・寛解因子
Q (Quality) : 性質
R (Related symptom) : 随伴症状
S (Severity) : 重症度
T (Time course) : 経過
緊急性を判断するために、問診する順番も重要です。
まずは Onset (発症様式) や Time course (経過) を聞いてみましょう。急性・増悪傾向でなければ、余裕をもって検討できます。
OPQRST法で問診すること
O (Onset) : 発症様式
いつから、どのように始まったのかを確認します。
急に始まったのか、徐々に悪化したのかで、緊急性を判断できます。
秒単位で完成するような突然発症であれば、超緊急の病態を想定します。臓器や血管が「破れる」、「詰まる」、「捻れる」といった病態かもしれません。
P(Provocative/Palliative factor): 増悪・寛解因子
悪化させる要因 (Provocation) や和らげる要因 (Palliation) を尋ねます。
動作や食事などで悪化するか? 楽な姿勢はあるか? などです。
"P" は診断に大きく影響する要因です。その因子で影響を受ける部分に原因があるからです。
Q (Quality) : 性質
痛みの感じかたを尋ねます。
例えば、鋭い痛み、鈍い痛み、焼けるような痛みなど、患者の表現を引き出します。
「チクチク」「ズキズキ」「ずーんと」といったオノマトペで表現してくれるかもしれません。性質が簡単に表現されていて、診断のヒントになります。
痛みの部位や他の部位への放散も確認しましょう。とくに放散は、一部の疾患の特徴のことがあります。
R (Related symptom) : 随伴症状
患者さんが自覚する痛みが最も辛い症状であったとしても、随伴症状のほうが病気の特徴を表していることがあります。
自分からは最初に訴えない症状かもしれません。疑っている病気がある場合には、その病気で想定される症状があるか聞いてみましょう。
S (Severity) : 重症度
痛みの強さを評価します。
つらさは個人差があるので、指標を用いてみましょう。
よく使われるのは数値化です。0点 (痛くない) から10点 (人生最悪の痛さ) の尺度です。
数値にすることで、ほかの痛みと比較できるようになります。10として何を想像したかも聞いておくと分かりやすいです。
より簡単には、日常生活への具体的な支障を聞くことも、重症度の推測に役立ちます。
T (Time course) : 時間経過
良くなってきている/悪くなっているなど、病状の大きな流れを確認しましょう。
ウイルス感染症のように自然治癒傾向をとるもの、悪性腫瘍のように経時的に悪化するものなど、原因によって大まかな特徴があります。
実践例
ここまで、OPQRST法の詳細を解説してきました。
O (Onset) : 発症様式
P (Provocative/Palliative factor) : 増悪・寛解因子
Q (Quality) : 性質
R (Related symptom) : 随伴症状
S (Severity) : 重症度
T (Time course) : 経過
それでは、よくある問診の様子をOPQRST法という視点で見てみましょう。
緊急性判断のために、O (発症様式) や T (時間経過) から聞いています
詳細評価のために、P (増悪・寛解因子)、Q (性質) と問診を続けています
関連情報として、R (随伴症状)、S (重症度) も忘れずに聞いています
問診は診断のための情報収集という側面もありますが、患者さんとのコミュニケーションという側面もあります。実際は話の流れ・文脈によって順番が前後することも珍しくありません。
文脈を無視してOPQRSTに沿って機械的に質問していくという使いかたは良いコミュニケーションとは言えません。
OPQRSTの項目を思い出しながら、どの情報を聞き漏らしているのか、聞いた情報をどう整理するのか、と振り返ることで、問診の質を高めるのに役立てましょう。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?