医療面接において、患者さんとの信頼関係を築くことは、適切な診断や治療計画を立てる上で欠かせません。医療面接の技術を学び実践するには、具体的なフレームワークが役立ちます。今回は、医療者が覚えやすく使いやすい「FIFE(かきかえ)」のアプローチをご紹介します。最後には、これらを活用した実際の会話の実践例もあります。ぜひ参考にしてください。
FIFE(かきかえ)とは
FIFE(かきかえ)はOPQRSTやSAMPLEの様に問診項目の頭文字です。
患者さんの心理的側面を探るためのフレームワークです。
Feelings: 感情
Ideas: 考え・解釈
Function: 生活機能への影響
Expectations: 期待
質問はオープンエンドクエスチョン(自由に答えられる形式)を意識して、患者さんが話しやすい雰囲気を作ることが大切ですが、FIFEの項目は具体的に問診しなければ得られない情報である場合があります。ラポールを形成する一歩として、聞いてみましょう。
FIFE(かきかえ)を聞くメリット
FIFE(かきかえ)の各項目の説明
FIFEのそれぞれの頭文字を入れ替えると「かきかえ」となります。覚えやすい方を使ってください。
か: 感情
き: 期待
か: 考え・解釈
え: 生活機能への影響
Feelings(か): 感情
患者さんが抱いている感情を理解することを目的としています。
病気や症状に対して、患者さんは恐怖、不安、怒り、悲しみ、あるいは無力感などさまざまな感情を抱いている可能性があります。これらを医療者側から尋ねることで、患者さんの心理的な苦痛や不安を緩和する助けとなることがあります。患者の感情に寄り添うことで、安心感や信頼感を生み出し、ラポール形成に繋がります。
Ideas(か): 考え・解釈
患者さんが病気や症状についてどのように考えているかを把握することを目的としています。解釈モデルを聞くこととも言えます。
患者さんは独自の仮説や信念を持っていることがあり、ご自身で症状や病気について調べていることもあります。患者さんの考えを理解することで医療者と患者さんの認識のギャップを埋めることができます。そうすることで、効果的な説明や治療方針の共有に繋がります。
Function(え): 生活機能への影響
病気や症状が患者さんの生活にどのような影響を与えているかを探ることを目的としています。
病気が日常生活、仕事、家族関係、趣味などに及ぼす影響は患者さんにとって非常に重要な関心事です。症状の社会的影響を把握することで、治療の優先順位や患者さんのニーズを正確に理解することができます。
具体的に患者さんの日常生活を聞くためには、日常生活動作(ADL)や手段的日常生活動作(IADL)を参考にするとよいです。
Expectations(き): 期待
患者さんが医療に対して何を期待しているのかを確認することを目的としています。
患者さんは治療に関して具体的な期待や希望を抱いている場合があります。これらを明らかにすることで、治療方針が患者さんの希望に沿ったものとなり、治療への満足度が向上します。患者さんの期待を確認することで、治療のゴールを明確にし、患者さんとの信頼関係を築くことができます。
FIFEを実践するポイント
患者中心の視点を持つ
医療者の視点ではなく、患者さんの視点に立つことで、患者さんの背景や価値観に寄り添ったケアが可能になります。
オープンな質問をする
「はい」か「いいえ」で答えられる質問ではなく、自由に話してもらえるような質問を心がけます。
患者さんの話を傾聴する
患者さんの感情や考えを否定せず、相づちや視線などでしっかり話を聞いている姿勢を示します。
共感を示す
患者さんの不安や考えに共感を示し、安心感を与えることが重要です。
実践例
FIFE(かきかえ)の項目を聴取する例を見てみましょう。医療面接の一部として、OPQRST法など診断に迫る問診ではなく、患者さんの症状に寄り添った会話例を提示します。
ケース1: 40代の男性、腰痛を主訴に受診
このように、患者さんの感情や困りごとを聞きながら、共感や理解を示す姿勢を持つことで、患者さんとの信頼関係を深めることができます。
ケース2: 63歳の女性、健診で高血圧を指摘され受診
この会話例では、患者さんの薬に対する抵抗感を尊重し、生活習慣の改善という代替案を共に考える姿勢を示しました。患者さんが主体的に治療に取り組めるよう、共感しつつ提案を行うことが大切です。