![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69967925/rectangle_large_type_2_add110b94b4202e61e91b3aa9ecf5b01.jpg?width=1200)
インターバル(Short)の生理学②レスト編
さて、私は自転車競技(ロードバイク) における Short intervals(Short IT)の解説を始めた初回の投稿において、
多少の振り幅はあるものの、
Short intervals(Short IT)は一般的に
"ワークセットの時間が60秒以下"のインターバルと定義され、
そのワーク時間の短さから1セット目でいきなり酸素摂取量が最大値(VO2max)に到達することは不可能と考えられるため、ワークアウト全体を通してVO2max滞在時間(T at VO2max)を確保する必要がある(1)
と述べました。
詳しくはこちら
(少なくとも現時点では多くの研究で
「T at VO2max=90%VO2max以上の状態で経過した時間」が望ましい適応を引き出すために重要視されているため、こちらでも最重要課題として扱っています。
初めての方はまず、上記の引用記事をご覧いただけるとわかりやすいです。長くて恐縮です。)
そして"T at VO2maxを高めるためにワーク強度をいかに操作するか"について自論を展開したのが前回でした。
引用
今回は"Short ITのレストセット"に着目し掘り下げていきます。
レスト強度・時間もインターバルの有効性を左右する
ここから先は
8,948字
¥ 800
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?