見出し画像

3・4番歌 「いってらっしゃい」というよりは/万葉集絵日記

万葉集の調べもの録。3番歌と4番歌はセットで狩りの歌であり長歌に反歌がつく仕様。長歌は和歌の形式のひとつ。その名の通り長い。

やすみしし 我(わ)が大君の 朝(あした)には 取り撫でたまひ 夕(ゆうべ)には い寄り立たしし み執(と)らしの 梓の弓の 中弭(なかはず)の 音すなり 朝猟(あさがり)に 今立たすらし 夕猟(ゆうがり)に 今立たすらし み執らしの 梓の弓の 中弭の 音すなり
たまきはる 宇智(うち)の大野に 馬並(な)めて 朝踏ますらむ その草深野(くさふかの)

画像2

*拙訳* 大君が朝は手にお取りになり 夕べには側にお置きになる 梓の弓の音がする 朝狩りに今立たれたらしい 夕狩りに今立たれたらしい 梓の弓の音がする
宇智の大野に馬を並べて 朝 踏んでいらっしゃることだろう その草深い野を

中弭は語義未詳。

画像2

中皇命は万葉集以外にも登場する。身分名なのか、とある1人の呼び名なのか分からない。それほど使用例が少なく時期も限られる。前者の場合、中継ぎの女性天皇説や皇后説がある。

皇女(皇子)の名が養育に携わった氏族の姓である場合がある。間人皇女は間人連老の氏族が養育していたと考えられる。

この歌を読むとどうしても当時の狩りの様子が知りたくなった。「薬狩り」しか出てこなかった。春の行事らしい。鹿の角と薬草を採る行事で推古朝に始まった。多くの人が参加し、冠位に依る装いで冠には飾りを付けたそうだ。はじめはこの歌を玄関でいってらっしゃいと言う様な歌だと思った。「ちょっと狩り行ってくる。昼過ぎには戻るね。」「はーい」なんて気軽な感じを想像。でも実際は舒明天皇の宮と宇智は20㎞くらい離れている。馬でも気軽に行き来できる距離ではなさそう。薬狩りのように狩りが大きな行事になるならこの歌の舞台も大きなもので日数をかけたりしたのかも(薬狩りだったかもしれないし)。中皇命も参加してたりして。狩に伴う宴会での歌とする説もある。

参考資料

万葉集初期長歌論序説 駒木敏 聖徳学園岐阜教育大学紀要 1974年 巻 1 p.105-118

中天皇をめぐる諸問題 田中卓 日本學士院紀要 1951年 9巻 2号 p.143-164

万葉集の「中皇命」: その人と作品 第二部 福沢武一 1980年 長野大学紀要 巻 1 号 3-4 p.61 - 70

中皇命と遊宴の歌 上野理 国文学研究 1986年 p.1~12

いいなと思ったら応援しよう!