#006 サッカー試合開催日の交通負荷分散実証実験レポート(速報版)
みなさまこんにちは、OpenStreet(株)データサイエンス課です。今回は2022年1月27日に行われた、シェアサイクルによるサッカー試合開催日の交通負荷分散実証実験の現地レポと、実験の検証状況をお伝えします。
■どんな実証実験?
この実証実験の目的は主に次の2つです。
埼玉スタジアム2002から最寄り駅(浦和美園駅)まで歩いた際の所要時間は16分。(ただ試合の日は混雑するため、さらに時間がかかることが見込まれます。)
今回は、サッカー試合観戦後の帰宅交通手段として、シェアサイクルを活用します。
500台配置!圧巻の超巨大ステーション
本実証のプレスリリースはこちらです。
■電動モビリティー充電ガレージ「E-Cube」が駆けつけてくれました!
現地には、シェアサイクルに加えて、JRコンテナを活用した電動モビリティー充電ガレージ「E-Cube」も駆けつけてくれました。E-Cubeは移動式設備のため、今回のような臨時ステーションにおいても自転車車両に再生可能エネルギーの給電が可能です。
超小型EV「C+pod」も現地に”応援”に来ていました(本臨時ステーションでは展示のみです)
■現地からSNSでも発信!
このような大規模な交通実証は、当社としても初の試みとなります。当社SNSなどを通じて積極的に情報発信を行いました。
▼埼玉スタジアムから臨時ステーションまでの道のりを動画でご紹介
■実証実験キックオフ!
サッカーの試合が終わった後から、私達の本番が始まりました。
埼玉スタジアムを背景に、利用者を待ち構える車両の群(500台)…
試合の終了した21時頃から続々と臨時ステーションに利用者がいらっしゃいました。実証初日である今回は計100台の貸出利用がありました。
次回、2月1日も500台体制でお待ちしています!
■データで見る:最寄駅の混雑緩和に繋がったか?
実証から一夜明け、データサイエンス課では利用データなどをもとに本実証の効果検証を開始しました。本記事ではその一部(速報)をお伝えします。
ご案内していた走行ルート
実際の移動ルート
車両の利用状況から、当初の期待通り、埼玉スタジアム 最寄駅である浦和美園駅を超え、本実証の臨時ステーションである東川口駅・東浦和駅近傍に向けた移動が多くみられました。
また、より遠方の別沿線(大宮駅・浦和駅方面)や、さいたま市内や隣接他都市の常設ステーション(本実証に依らず常設されているシェアサイクルステーション)への利用も複数件みられました。
引き続き、シェアサイクル以外の人流データ等も活用し、本実証が交通負荷分散に繋がったかの精査を行って参ります。
■次回、2月1日(火)もシェアサイクル使えます!
次回、2021年2月1日(火)も、サッカー観戦帰りの混雑対策に電動アシスト付き自転車を貸出します!
今回利用を逃してしまった方も、ぜひ次回の利用をご検討ください。利用方法については、下記キャンペーンサイトをご確認ください。
■最後に…
試合が終わった後から、私達の本番が始まりました。
そして、データサイエンスチームの試合はまだ続いています(1月28日時点)
データ分析、頑張ります。一緒に交通分析、しませんか?
◆HELLO CYCLINGのアプリはこちらから!
一度登録しておけば、いざという時にスグ自転車を借りることが出来ます。
※本件に係る取材や研究のお問い合わせは当社HP下部の「Contact」よりお願いいたします。
制作:OpenStreet株式会社 https://www.openstreet.co.jp/