見出し画像

第142話 露腸亭日乗 バイクどうしよう

HONDAの750ccを持っている。

夏の北海道や長野のビーナスラインをツーリングしてみたくて50ン歳で自動二輪の免許とってバイク買ったのだ。

北海道に住んでる人からすれば、いい季節に遊びに来られていいよな、なんだけどね。
そこは勘弁していただきたい。生まれる場所は選べない。

昨年の4月に大腸憩室炎から人工肛門を造設して以来乗っていない。
バイク乗るのに1番いい季節の4月から6月は入院からその後の体力回復についやした。
四輪に比べて体力がいるのだ。
長時間乗ると疲れ方が全然違う。

事故、転倒でストマパウチ外れたら大変だし、重傷の場合ウンコまみれで救急搬送されるのは嫌だ。

ベスト状の着るタイプのバイク用エアバッグがある。
事故に遭った場合、身体はむき出しなので死亡、大怪我の確率は高い。
頭を打って脳挫傷や頸骨骨折は諦めるしかないが、体幹部はこのエアバッグで内臓や脊髄を保護してくれる。常時それを着用しているのだが、ある程度の衝撃がないとエアバッグは作動しない。
それで保護しているのでパウチは無事かもしれないが、事故って見なければわからない。

バイクでコケると怪我しなくても結構痛いし、かなりの衝撃があるのでパウチが心配なので自重しているうちに夏になり、油断していたらバッテリーが上がってしまった。

その後、秋は山に行くのを優先したので現在まで放置してしまった。
3月には車検があるので、それが終わったらサクラも咲き始めるし、ぼちぼち乗るかな、とは思っている。
ただ今後の体調を考えて売り飛ばす選択肢もなきにしもあらずだ。

免許取得費用やバイク購入費を減価償却したかと言うと自分的にはまだ終わってはいない気がする。
北海道もビーナスラインもまだ行ってないからね。

どうしようかなー。

人工肛門閉鎖ならもう気にしなくなるだろうか?

今日の朝飯。
三色丼。筋子にほうれん草、炒り卵。
けんちん汁。蒟蒻、里芋、大根、人参、牛蒡、厚揚げ。

女房が筋子を買ってきてしまった。
高血圧には魚卵は避けるべき食品なのだが、あるもんはしょうがない。
他の物で塩分を控え目にする。
我ながら、なかなか良い色合いである。
筋子1.0
けんちん汁1.0 野菜の出汁で塩分カット
ポン酢0.3
塩分計2.3g

けんちん汁は野菜の出汁が効いてるし、七味で塩分を代替。
筋子はしょっぱいけど美味い。
以前だったら醤油をかけていたが、今は必要感じない。

いいなと思ったら応援しよう!