
会社員だけど自分で確定申告する事になった②〜申告準備〜
確定申告って、
書類に難しい事をひたすら書き込み続ける…
みたいなイメージあったんですが、
「e-tax」でオンライン完結できるらしいですね!
という訳でオンライン完結めざします。
e-taxで確定申告書の作成を始めるためには、
利用者識別番号が必要らしい。ナニソレ?
ぱっと見マイナンバーの事かと思いきや、
新たに発行する番号でした。ややこしィ。

そして利用者識別番号の取得のために、
マイナンバーカードで本人確認が必要らしい。
結局使うんかイ!
本人確認方法はいくつかありますが、
マイナポータルからログインがオススメ!
とあったので、それにします。
準備するもの
①スマホ(NFC対応)
②マイナンバーカード(暗証番号4桁)
③マイナポータル(インストール)
①について、
「マイナンバーカードの読み取りに対応したスマートフォン」
ってe-taxのサイトに書いてあるけど、
NFC対応のスマートフォンって事ですね。
対応機種一覧も用意されてましたが、
あそこに記載のない機種でも
読み取りできました。じゃあ一覧いらんッ。
しかもNFCってなんやねん。って話ですが、
Near Field Communicationの略で、
近づいただけで電子取引できちゃう事です!
モバイルSuicaとかPayPay!とか。
③はインストール。
上記3つが用意できたら、
いざ、e-taxログイン。
マイナポータルと連携していきます。
それから言われたとおりに進めました。
マイナンバーカードの読み取り、
やたらとさせてくる…厳重だなあ。
ログインまでに5回くらいした気がする。

アカウント連携が完了し、
無事e-taxログイン。
ようやく申告書の作成開始。
まずは必要な情報入力からのようです。
表示が見やすくて分かりやスーイのスイ。
順調に進めていたら、
ふるさと納税の寄附金受領証明書を
アップロードできるところまで来ました。
ワンストップ特例制度やっとけば
何もしなくていいんじゃないの?と思ってたけど
ワンストップ特例の適用確認シート
なるものを見つけ確認すると、
どうやら適用できないらしい。(エーッ!!⤴)

⑥の確定申告する予定はないですか?について
「ある」と答えた場合は適用されない。
いや、でもさ、
そもそもワンストップ特例制度を利用してたら
確定申告しなくない?
ワンストップ特例制度は確定申告しなくてもOK
って謳われてたと思ってたけど違うのか…?
そもそも確定申告って、自分の認識が違うのか?
ハテナだらけになったので、
ここは別途で勉強しなおしです…。
とりあえず、寄附金控除を受ける為に
寄附金受領証明書が欲しいのですが、
ダウンロードするためには、
「ふるまど」というサイト内にログインし、
そこに登録された寄附履歴から
まずは発行申請しないといけないらしい。
そもそもふるまどを使った事ないから
新規登録。
そこから寄附履歴も登録されてないので
自分で登録。
楽天のふるさと納税を利用したので、
「受注番号」と書かれた長ったらしい番号を
入力したらちゃんと特定してくれました。
ので、現在申請中。
今日はここまで。疲れた!
なんかもう、1個の事で二度手間どころか
5度手間くらいさせてくるから嫌ッ!うキーッ!