見出し画像

【フェイズ】

⭐︎注意⭐︎
2020年4月から施行されたマスタールール11期について投稿日時点でのルールを記載しました。

・ドローフェイズ

「自分のデッキの一番上からカードを1枚引いて手札に加える」(以下、ドロー)。またドロー終了後からスタンバイフェイズに移行するまでの間に速攻魔法カードと罠カードの発動が可能になります

・スタンバイフェイズ

カードテキストによりここで発動するカードの処理を行う
下記、例です

上記のように「スタンバイフェイズ毎に、コントローラーに1000ポイントのダメージを与える」といった効果を処理します。

・メインフェイズ1

モンスターの召喚、表示形式の変更、モンスター、魔法、罠カードなど各種カードの効果の発動、魔法罠カードを「場に伏せる」(以下、セット)ことができます。
※後述のメインフェイズ2を含め1ターンに行えるモンスターの召喚(アドバンス召喚、セット含む)は1ターンに1度のみ可能です。
・反転召喚と特殊召喚は1ターンに何度でも行うことが可能ですが、1体のモンスターに対して表示形式を変更できるのは1ターンに1度のみになります。また次のバトルフェイズで攻撃したモンスターは、その後表示形式を変更することはできません。

・バトルフェイズ

自分の場のモンスターで相手の場のモンスターに対して攻撃できます。また、相手の場にモンスターがいない場合はプレイヤーに直接攻撃することができます。
⭐︎このフェイズは以下の4つのステップに分かれます。
①スタートステップ
②バトルステップ
③ダメージステップ
④エンドステップ
※フィールドに攻撃可能なモンスターがいない場合でもバトルフェイズに入る事は可能です。
ここでも罠、速攻魔法カードの発動が可能です。
下記の記事もご参考にして頂ければと思います。

・メインフェイズ2

バトルフェイズを行ったターンのみメインフェイズ2を行います。メインフェイズ1と同様にモンスターの召喚、表示形式の変更、モンスター、魔法、罠カードなど各種カードの効果の発動、魔法罠カードをセットすることができます。
※モンスターの召喚は1ターンに1度のみなのでメインフェイズ1で既に行っている場合は、ここでモンスターを召喚することはできません。通常召喚とは別に反転召喚、特殊召喚は1ターンに何度でも行うことが可能です。また、表示形式の変更も可能だがバトルフェイズで攻撃したモンスターはこのフェイズでの表示形式の変更は不可となりす。

・エンドフェイズ

(ターン終了を宣言します。手札が7枚以上ある場合は6枚になるように墓地へ捨てます)

・おまけ

⭐︎勝利条件⭐︎
・相手のライフポイントを0にする
・相手が山札からカードを引くことができなくなる

いいなと思ったら応援しよう!