大掃除はいつやるべき?年末より【9月】に!ぴったりな時季と、やるべき掃除
【大掃除に最適な時季はいつ?そのメリットは?】
大掃除は一般的に年末に行われるイメージが強いですが、実は9月に行うのもおすすめです。
なぜなら9月は暑さも和らいで気温が過ごしやすくなり、まだ寒くなる前に行うことで気持ちよく掃除ができるからです。
また、秋に大掃除をするメリットは他にもあるので、順番に解説していきます。
「油汚れが落ちやすい」
本格的な暑さは和らぐとはいえ、まだ暖かさが残る9月。この時季は油汚れが落ちやすいんです。
油は冷えると固まってしまい、落とすのにとても苦労します。寒くなって固まる前に落としましょう。
「水を使うのが苦にならない」
冬に比べると水が冷たくないのも嬉しいポイント。
残暑のうちに水を使う掃除を済ませておくのがおすすめです。
「換気しやすい」
洗剤を使ったりホコリを取ったりしたときなど、掃除には換気が必要な場面が多くあります。
しかし寒い季節だと窓を開けるのもひと苦労ですよね。冬ではつらい換気も、秋なら気持ちよく行えますよ。
「洗濯物が乾きやすい」
年末に比べて暖かく、日が長い秋なら、洗濯物が早く乾きます。
大掃除では洗濯の回数が増えがちなので、暖かいうちに効率よくやってしまいましょう。
「早くカビを落とせる」
日本の梅雨や夏は湿度が高いので、カビが繁殖しやすいです。
残暑にカビ掃除をすることで、冬までため込むことなく除去できます。
「スケジュールに余裕がある」
飲み会や帰省、親戚の集まりなど、年末は何かと忙しいですよね。そのため大掃除をしたくても、思うように時間を取れないこともあるでしょう。
9月から大掃除をはじめれば、年を越すまでたっぷりと時間を使えます。少しずつ進められるので、負担もかかりませんよ。
「不用品を回収してもらえる」
年末はごみの回収業者やクリーンセンターがお休みのため、不用品を捨てられない可能性があります。早く掃除を終わらせたいのに、なんだかすっきりしませんよね。
秋の大掃除ならスケジュールを気にしなくていいので安心ですよ。
「同時に衣替えできる」
秋は衣替えのシーズンでもありますよね。
整理をしつつ掃除もできるので、秋の大掃除は一石二鳥ですよ。
【残暑にやっておきたい大掃除8選】
ここからは残暑にやっておきたい大掃除をご紹介します。秋ならではのメリットを活かせるので、早めに取り組みましょう。
1.換気扇
換気扇の頑固な油汚れは固まるととても大変なので、暖かいうちに落としましょう。年に数回はフィルターを外し、セスキ炭酸ソーダでつけ置きしてくださいね。
2.エアコン
エアコンも秋に掃除しておくといいもののひとつです。夏の使用でたまった汚れを落としつつ、冬への準備をしましょう。
3.フローリング
目には見えにくいですが、床には汗や皮脂が付いています。カーペット・ラグを敷く前に汚れを落としておくと気持ちがいいですよ。
フローリングの拭き掃除にはアルカリ電解水が効果的です。アルカリ性なのでタンパク質汚れを落としてくれますし、洗剤成分が残らないので二度拭き不要! 水だけで拭くよりもさっぱりしますよ。
4.窓
冬の窓掃除は寒さと水の冷たさがつらいので、暖かいときにやっておくといいでしょう。スクイジーを使うとプロのような仕上がりになりますよ。
5.カーテン
秋はまだ暖かく日が長いため、大きなカーテンも乾きやすいです。晴天が続くときにお洗濯しましょう。
6.お風呂
梅雨から夏にかけて生えたカビは、深く根付いてしまう前に早めに落としましょう。また冬も結露で生えやすくなりますが、しっかりと掃除をすれば予防になりますよ。
7.クローゼット
衣替えのついでに、クローゼットの掃除もしましょう。カビは「温度・湿度・汚れ」がそろうと発生しやすくなるため、お手入れすればカビを予防できます。
9月に大掃除を行うことで、年末に向けての準備や気持ちの整理もできますし、家の中も気持ちよく過ごすことができます。是非、この時期に大掃除を計画し、心地よい空間を整えてみてください。
年越しに向けて、今から少しずつはじめてみてくださいね!