見出し画像

もとはしさんちプロジェクト 住まいづくりWS/まちのコモンづくりWS   第1回ワークショップ 開催しました

もとはしさんちプロジェクトは、もとはしさんが、賃貸住宅の住人や近隣の人たちと、ほどよい距離感を持ちつつ豊かな暮らしを共につくっていくことを目指しています。

第1回目のワークショップでは、「住まいづくり」「まちのコモンづくり」とテーマを2つに分け、それぞれ興味を持っていただける方に参加して様々に意見交換していただきました。

住まいづくりワークショップ 第1回 10/28(土)@大久保地区センター

参加者は、集まって暮らすこと、無農薬の菜園や庭づくり、などに興味を持つ方々で、20代~70代の多様な方が15名参加してくださいました。主に、「自分がここで暮らすとしたらどんな暮らしがしたいか」そして「この賃貸住宅の魅力って何だろう?」について話をしていただきました。

「もしも私が、ここで暮らすとしたらどんな暮らしがしたいか」についてやりとりしました
  • とのつながり 人とつながる暮らし~孤独・孤立なし

  • 自然と共にある暮らしと空間~エネルギー・素材・オーガニックです!

  • 環境に優しい~自分たちでつくる

3つのグループに分かれて話し合いました

<参加者の感想(抜粋)>

  • 皆さんがたくさんのアイデアを出し合って、更にすばらしいプロジェクトになりそうです。完成するのをとても楽しみにしています。とてもお勉強になりました。

  • 自分がどのように暮らしていきたいかが具体的にイメージが膨らんで楽しかった。人とのつながり方もいろいろあるなと感じることができた。

  • 昨年のイベントから時間が経ち、かなりイメージができてきました。ワークショップも具体的かつ様々な意見が出て、自分にない視点を発見できました。

  • 暮らし方を想像するのは楽しく、自分はどう暮らしたいか、何ができるのかを考え直す時間でした。

  • 共感することがたくさんありました!こうして皆で出し合ってつくっていくこと自体がたのしいので、この仲間が広がり深まっていくと良いですね。

  • これからの暮らし方が見えてきて、とても楽しかったです。

  • コレクティブに近いものがあるので、その現状も提示しつつもとはしさんちならではの良さを考えていくのが面白かった。

  • はじめての参加、楽しかったです。自分がここに住んだら…と考えながら意見が言える時間が良かったです。

背中からみなさんの熱心な様子が伝わってきます…

まちのコモンづくりワークショップ 第1回 10/29(日)@カワセミハウス

参加者は、地域とつながることやそういった暮らしに興味のある方、既にそのような活動をしている方、もとはしさんの友人や地域のお仲間など、18名が参加くださいました。主に「まちのコモンでこんなことができたらいいな」「こんなことがしたいとしたら、どんなしつらえがあったらいいか?」について話をしていただきました。

設計者の山田さんの説明を聞き、原寸でプラン検討

<参加されている方の、もとはしさんちPJへの興味>

  • ご自身のお宅を公共の場として利用していくという点に共感しました。

  • 多世代の人との交わりのある暮らし。ふらっと気軽に立ち寄れる場。大人もこどもも自然に学びあう。

  • 月1回でも良いので、お昼を提供する場所にしてほしい。

  • 地に足のついたプロジェクト、実現可能な夢のプロジェクト、様々な多様な人々を結びつけられる可能性があるワクワクするプロジェクト

  • コモンスペース、庭でいろいろなことができそうなのが楽しみ。「一人じゃない」と感じられる暮らし。

  • 誰でもが集まりおしゃべりできる場所づくり

  • 庭(薬を使わない)(虫といっしょの)とともにある暮らし。暮らしの相談室があるスペース。

  • 元々自然の中でみんなで畑をしたりできる地域ともつながりが持てる、自分のプライバシーも重視できる、そんな暮らしがしたいと思っていました。私の興味にぴったり合ったプロジェクト。

  • 現代版の大家族が実現できるのか?世代交代はどうなるのか?

  • 個人的つきあいも長い中、共に老いる中での友人として、頑張っている彼女に注目・支援・応援しています。

  • コモンスペースのある賃貸がどのようにつくられていくのか。町の中でつながるスペースはどのようにつくるか。WSのやり方などにも興味がある。

  • みんなで暮らし方をつくっていくプロセス。賃貸だけれどお庭のある暮らしの実現。地域の人たちがつながるプロジェクト。

会場のカワセミハウスの空間は庭に面していて、心地よいです

<参加者の感想(抜粋)>

  • 充実していました。具体的案も出たし、それに伴い課題も具体的に出て良かった。

  • 昨日と別のWSでありつつ、流れがあり、より具体的なイベージとアイデアが浮かび、それを交換しおもしろかったです。

  • 昨日よりもコモンスペースの実際の広さが実感できたため、より具体的にイメージが出てきました。また、使用料、運営方法に関しても課題もはっきりしてきた。

  • 住人とコモンスペースの関係をもう少し話してもらえればと思います。

  • 居間と庭と地域をつなぐという思いでも、スペースづくりがとても良いなと思いました。有効活用できるような案がいろいろあると思いました。

  • 楽しみが増えました。

  • 2日目ですが、運営する上で考えないといけないことも少し分かって学びになりました。

  • 本日も楽しかったです。皆さん意見出してるときキラキラしていました。

  • 具体的にコモンスペースの大きさを体感しながらだとイメージを持ちやすく、アイデアも出てきて楽しかったです。たくさんの人が集まればこんなたくさんのアイデアが生まれるのかと改めて感動しました。

「まちのコモンでこんなことできたらいいな」

いいなと思ったら応援しよう!