![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166918617/rectangle_large_type_2_d33ac0bf210047d418aa36d2db362dd7.png?width=1200)
【カナダ生活編】カルガリー~日常生活での買い物~
わたしがカナダに来た時、この情報を知っておきたかった、、、。
カナダでの生活、物価の高いカナダでどう買い物はどこでしたら良いかを具体的に紹介します。わたし自身はカナダに引っ越してきた当時は、どこで買い物をしたらコスパ良く過ごせるか分からず、もったいない買い物をしていました、、、。
日用品(服、家具、雑貨)
1.Winners(https://www.winners.ca/en)
![](https://assets.st-note.com/img/1734950140-wF8LAd0I1pfYHBhUstj7rk5b.jpg?width=1200)
カナダのディスカウントストア「Winners」は、特に有名な小売チェーンの一つ。ディスカウントストアなので中古屋では無いですよ!新品が購入できます。
・取り扱い商品
ファッションアイテム(衣料品、靴、バッグ)、アクセサリー(時計、ジュエリー)、家庭用品(インテリア、キッチン用品、寝具)、ビューティー商品(化粧品、スキンケア)等幅広く手に入ります。
・価格設定
有名ブランドの商品が、通常価格より20〜60%安い価格で販売されています。これにより、高品質の商品をリーズナブルに購入できます。
・商品入れ替えが頻繁
商品ラインナップは定期的に更新されます。そのため、訪れるたびに新しい商品に出会えるのが魅力の一つです。ただし、人気商品はすぐに売り切れることもあるので、気に入ったものがあれば即購入がおすすめ。
・私が実際購入したもの(一例)
CLINIQUという日本でもデパートコスメとして販売されているこの商品はカナダで定価$59ですが、Winnersで$24で購入。
![](https://assets.st-note.com/img/1734950318-qdlEtWLnejBM8RmfAp3rPXkY.jpg?width=1200)
2.Value village(https://www.valuevillage.ca/)
![](https://assets.st-note.com/img/1734952714-ocu1LWUtklXFK92PsGyQihZD.jpg?width=1200)
「Value Village」は、カナダ全土で展開されている有名なリサイクル&中古品ショップチェーン。地域住民や企業からの寄付によって賄われています。Winnersとは違い、新品の価格と比較して大幅に安く、高品質な掘り出し物が見つかることも多いです。
・取り扱い商品
衣料品(洋服、靴、バッグ、アクセサリーなど)、家庭用品(キッチン用品、家具、寝具、インテリアアイテム)、本・メディア:(書籍、CD、DVD、ゲームなど)、おもちゃ&スポーツ用品(子ども向けのおもちゃやスポーツグッズ)、コスチューム(ハロウィンの時期には、ユニークな衣装が特に人気)等なんでも手に入ります。
・店舗によって商品ラインナップが全然違う
寄付によって成り立っているので、店舗によって衣料品が沢山ある店舗、家具が沢山ある店舗等、特色が異なります。
・私が実際購入したもの(一例)
しっかりとした青色の陶器のお皿2枚と茶色の陶器のお皿4枚で、$9(以下写真)。また、その他テーブルクロスで$2、冬用のジャケット(定価約$100)が$23。
![](https://assets.st-note.com/img/1734951776-Cx0j6d5NQOafh7qGpXgPt93e.jpg?width=1200)
3.Dollarama(https://www.dollarama.com/)
![](https://assets.st-note.com/img/1734952803-aBSumv61LMCbUKgoQEsF2HYe.jpg?width=1200)
日本の百円ショップ的な存在で、元々はすべての商品が「$1」だったことから名前がつきましたが、今は色んな価格帯の物が販売されております($1~
$5程度とお手頃ですよ)。ダウンタウンでも郊外でもどこにでもあるので、何か日用品が買いたいとなったら行くのに便利です。一部の商品は値段相応で品質が高くない場合もあります。
・実際の利用シーン(一例)
モントリオールからカルガリーに引っ越してきた際、一番初めに行った店(新しい土地で新生活を始めた時)。トイレットペーパーが無くなりそうで急いで買いに行った(通常はドラッグストアで大容量のサイズを購入。)。学校に行く前にお菓子と文房具を買う。
4.Walmart(https://www.walmart.ca/en)
![](https://assets.st-note.com/img/1734953261-jpoOkx1Nqvu5FDyIP6chGmfa.jpg?width=1200)
「Walmart」は、カナダを含む世界中で展開されているアメリカ発の大手小売チェーンで、幅広い商品を手頃な価格で提供。
・取り扱い商品
食料品(生鮮食品、冷凍食品、スナック、お菓子、飲料など)、衣料品( 大人向けから子供向けまで、多様なサイズやスタイル)、家電・電子機器:(テレビ、スマートフォン、キッチン家電など)、日用品(トイレットペーパー、洗剤、掃除用品など)、薬品・健康商品:(薬局が併設されており、処方箋薬や健康食品が購入可能)、家庭用品(家具、寝具、装飾品、収納用品)、おもちゃ&ギフト(季節限定の商品やギフト用アイテムも充実)
・実際購入したもの
Walmartでは主に食料品を購入していますが、電気ケトルやエアフライヤーを購入しました。
電化製品
電化製品の購入時は大体、以下4つのお店の公式ウェブサイトで価格を比較して購入します。
1.Walmart(https://www.walmart.ca/en)
![](https://assets.st-note.com/img/1734953261-jpoOkx1Nqvu5FDyIP6chGmfa.jpg?width=1200)
2.Canadian tire(https://www.canadiantire.ca/en.html)
![](https://assets.st-note.com/img/1734953626-lHZ9LtGYBTbQw2K0SgoNAMPa.jpg)
3.Best buy(https://www.bestbuy.ca/en-ca)
![](https://assets.st-note.com/img/1734953838-XdOZUhnlfguGxMPq1EacTLkA.png?width=1200)
4.Staples(https://www.staples.ca/)
![](https://assets.st-note.com/img/1734953924-FJeMb5KAwlk7yhmdjzpZ2GP9.jpg?width=1200)
食料品
1.Walmart(https://www.walmart.ca/en)
![](https://assets.st-note.com/img/1734953261-jpoOkx1Nqvu5FDyIP6chGmfa.jpg?width=1200)
目的によって行くスーパーも違いますが、お手頃な価格帯のスーパーを挙げています。食料分野でもWalmart登場。
2.Real canadian superstore
(https://www.realcanadiansuperstore.ca/en/)
![](https://assets.st-note.com/img/1734954315-Pu1xHDsaO29Q0L4FtvbTGVZM.jpg)
目的によって行くスーパーも違いますが、お手頃な価格帯のスーパーを挙げています。感覚として、安さの観点ではこのスーパーかWalmartがダントツ。
3.Bulk barn(https://www.bulkbarn.ca/home-en/index_deals.html)
![](https://assets.st-note.com/img/1734954520-C8FrQdMAJ3is2wRcnGvBzhLf.jpg?width=1200)
カナダで展開されている食品や日用品を量り売りで購入できる専門店。
ナッツ&ドライフルーツ、お菓子&スナック、調味料&ハーブ、グルテンフリー商品、オーガニック食品、ペットフード、キッチン用品がある。
水曜日は学生と高齢者は25%OFF、日曜日は容器を持参した人は25%OFF。
必要な分だけ購入出来るので食品ロスを減らせる点でおススメですが、価格も物によってはスーパーよりもお得だったり、上記のディスカウント日に行くとお得だったりしますよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1734954885-jbfr9VaYldUetAWyCic0D5To.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734954908-Ibf98NW52Tqt4EJQmRgM30dS.jpg?width=1200)
4.T&T Supermarket
(https://www.tntsupermarket.com/eng/)
![](https://assets.st-note.com/img/1734957916-WcZ298XeAnEidkaBgTPhfKJ5.jpg)
カナダ最大のアジア系スーパーマーケットチェーンです。現在ではカナダ全土に複数の店舗を展開しています。T&Tは、主に中国、韓国、日本、東南アジアから輸入した食品や商品を扱っている。非常に店舗自体が大きく、鮮魚からベーカリーからなんでもあり、見て回るのも楽しいですよ。
5.A Mart(https://amart-yyc.wixsite.com/my-site-1)
![](https://assets.st-note.com/img/1734958140-Hwk5BmiDKuMda81UYAyJEx3h.jpg)
カルガリーに3店舗展開する小規模の韓国系アジアスーパー。ダウンタウンに店舗があるので便利でわたしはこちらに行きます。日本のものもあり、もちろん日本に比べたら高いですが、カナダでは標準的なアジアのものも値段です。また、意外に野菜が他のスーパーよりお手頃です。
![](https://assets.st-note.com/img/1734958436-dgk3enaHIOy2R4jxz1GJ9wcV.jpg?width=1200)
6.H Mart(https://www.hmart.ca/)
![](https://assets.st-note.com/img/1734958641-MPGdbqcRz0XYNgKj9sS4y7WU.jpg?width=1200)
A Martよりはるかに大きめの韓国系アジアスーパー。T&Tとまではいかないですが、ベーカリー等かなり充実しています。アジア系のスーパーはどこに行っても価格帯は大きく変わらないです。
以上、日常生活で役に立つの買い物編でした。○○って置いてるの?等質問があればコメントしていただければお答えします!