見出し画像

ひとまず世間話 03 #中部のトリセツ

人呼んで、一休さんの10倍あらぬ方向にとんちが働く10(ten)Qでございます(10倍賢いとは言ってない)。ございますよー。

旅日記と称してnoteにあることないこと書き連ねて幾年月。

言うに事欠いてどこビュン忍者とか(笑)。

どんだけ書き連ねてきたかというと初投稿が2024年7月7日。

うん。まだ7か月目だったよ。

実は生後6か月のベイビーちゃんなのでちたー。ぶぅ☆

そんな10(ten)Qちゃん(精神年齢6か月)がはいはい&よちよちしながら東北6県の旅を終え、ベビーサークルから飛び出しそうな勢いで中部9県をめざそうというときに、ちょっとまずい問題に直面したのでみんなに聞いてもらおうかと。

地方区分と地域区分

この9県っていう数字が実は問題なのですよ。

これは教科書などによく登場する7地方区分(北海道、東北、関東、中部、近畿、中国・四国、九州・沖縄)にもとづいておるわけです。

その一方で地域区分というものがあって、中部は3つの地域に分けられると。

・北陸
・中央高地(甲信越)
・東海

中央高地って呼称じゃわかりにくいから、天気予報などでよく使っている「甲信越」って呼び名をここでは使うことにするよ。

でもって、俺(生後6か月)が北陸3県(福井、石川、富山)と甲信越(山梨、長野、新潟)を傍若無人に旅してきたとする。

「よーし、残るは東海3県だ」ってなったときに、岐阜、愛知、静岡の3県とはならない。

なぜか。東海3県に静岡県は含まれないから。

……ん?

静岡県は東海の4つの県には含まれるけれども、一般に東海3県と呼ぶ場合は三重、岐阜、愛知の3県を意味するらしい。

三重県が東海に入るなら中部地方は9県ではなく10県の大所帯に。近畿は1県へって6県に。

ちょっと、三重ちゃんっ!?
あんた、近畿やのうて東海の子やったん?
うちらの敵ゆうこと? ←こらこら

混乱を招く3つの地域区分

内閣府の地域区分のページではこんなカオスな状況になってる。

(1)地域区分A

11地域分類

①北海道
②東北(青森、岩手、秋田、宮城、山形、福島、新潟)
③北関東(茨城、栃木、群馬、山梨、長野)
④南関東(埼玉、千葉、東京、神奈川)
⑤東海(静岡、岐阜、愛知、三重)
⑥北陸(富山、石川、福井)
⑦近畿(滋賀、京都、奈良、和歌山、大阪、兵庫)
⑧中国(鳥取、島根、岡山、広島、山口)
⑨四国(徳島、香川、愛媛、高知)
⑩九州(福岡、佐賀、長崎、大分、熊本、宮崎、鹿児島)
⑪沖縄

『地域の経済2016』より

もうね、何からつっこんでよいのやら。

新潟が東北に区分されている②とか山梨&長野が北関東(③)とか三重ちゃんが何事もなかったかのように東海にいたりとか。

これが区分Bになると、

(2)地域区分B

地域区分Aの10地域分類で新潟、静岡は関東とし、福井は近畿として区分。

さらっと書いてるけど、関東は北関東+南関東+甲信越+静岡で1都10県ってことになっちゃってる。

福井についてはまあ。関西弁だしうどんもうまいし近畿ねえさんも納得☆

不穏なのが区分Cにおける新潟の扱い(⑥)。

(3)地域区分C

①北海道
②東北(青森、岩手、秋田、宮城、山形、福島)
③北関東(茨城、栃木、群馬、山梨、長野)
④南関東(埼玉、千葉、東京、神奈川)
⑤東海(静岡、岐阜、愛知、三重)
⑥北陸(新潟、富山、石川、福井)
⑦近畿(滋賀、京都、奈良、和歌山、大阪、兵庫)
⑧中国(鳥取、島根、岡山、広島、山口)
⑨四国(徳島、香川、愛媛、高知)
⑩九州(福岡、佐賀、長崎、大分、熊本、宮崎、鹿児島)
⑪沖縄

新潟くん、北陸になっちゃってるんですけど(汗

越前・越中・越後の関係性からまとめたんだろうけど、越後に誇りを抱いている新潟を北陸呼ばわりというのは住民感情を逆なで……あれ、近畿ねえさん?

そんなことはどうでもええねんっ。

新潟クン、あんたなあ。区分Bで関東にすり寄っといて、うちらに挨拶なしってどうゆう了見なん?

あんたも敵ゆうこと? ←それはさすがに理不尽

ここまで火種が多いとは思わなかったよ。東北は平和だったなあとしみじみ。

三重ちゃん問題に関しては、東海の文化と経済を発展させてきた東海道五十三次の存在を無視して語るわけにはいかない。

桑名宿
船着き場の近くには伊勢神宮の一の鳥居があるぞ

41番目の宮宿までは尾張国(愛知県の西部)だけど、42番目の桑名宿から48番目の坂下宿までは伊勢国(三重県の東部)。

49番目以降は近江国(滋賀県)で、国境がある鈴鹿峠までを一区切りと考えるならば、このあたりは東海の経済圏であり文化圏と考えるのが自然。

やっぱり、三重県も東海なのかなあ。

三重県は東日本? 西日本?

だがしかし、ここでさらなる問題が。

三重県は東海である。
東海地域は中部地方である。

という論理からすると、日本を「東日本」「西日本」と大別した場合に、中部地方は東日本なので、三重県は東日本という扱いになる。

いいの? JR東日本!
いいの? NEXCO東日本!

これら大企業の賢いところは、JR東日本というけど関東以西はJR東海が事業を運営し、NEXCO東日本も関東以西はNEXCO中日本が高速道路などを管理している点。

両者に共通するのは「中部」という呼称をいっさい用いていないこと。

混乱を避けるためなのでしょうな。

ちなみにNTT東日本は電気の周波数(50Hzと60Hz)が切り替わる境界を基準にNTT西日本と運営を分けており、三重県は西日本に含まれる。

ならば電力会社はというと、三重県の多くの地域の電力供給は中部電力が管轄しつつも、熊野市より南側は関西電力が管轄と。

企業によっても東西の分類はさまざま。

あまり気にしなくてもいいのかな(笑)。

状況をまとめると、三重県は東海地域でもあるけれども、東海だからといって東日本に含めてよいかというと、それは扱う側の事情にもよる。

俺はどうするべきなのかな。

庶民の信仰から日本人の心を読み解くという立ち位置からすると、三重県は伊勢国だけど、東西ということでいえば西国のイメージが強い。

お伊勢参りもそうだし、江戸期に流行した観音巡礼も伊勢国においては「伊勢西国三十三所観音巡礼」と呼ばれている。ゆえに、

【結論】伊勢国(三重県)は西日本である

というわけで、中部地方は三重県を除く9県という結論に落ち着きました。

7地方区分と、内閣府が分類するところの11地域区分は別物と考えるべきでしょう。

11地域区分がやろうとしているのは、はっきりいって中部地方の解体・再編ですよ。

関東を南北に分ける。
中国・四国と九州・沖縄を個別化する。

これによって大きく変わるものはありません。

しかしながら、中部地方については東海・北陸を個別化する一方、甲信越を周辺地域に編入することで「中部」の存在そのものをなかったことにしようという意図は明白です。

これ、該当地域の人々はもっと怒ったほうがいいな。

この文書が刊行された2016年当時はお怒りだったのかもしれないけど、関東まで届いてないよ。あげくの果てにはHPに載せて既成事実化しちゃってるし。

「地方創生」という言葉は行政レベルから発信されたものだと思うけど、内閣府は「地方」「地域」についてどう考えてるんだろう。

もしかしたら他のレポート等で地方区分に関する記述があるのかもしれないけれども、内閣府が発表する地域経済についてのすべての文書に目を通している時間的余裕はないし、そもそも生後6か月のベイビーちゃんは行政区分だとか企業の論理だとか知ったこっちゃないんで気にしないでくだちゃい☆

ただし、

「よーし、残るは東海3県だ」ってなったときに、岐阜、愛知、静岡の3県とはならない。

東海3県に三重県が含まれることについては尊重しなければいけないかな。

そこで唐突にはじまるミニコーナー。

10(ten)Q とんちばなし

お題:東海3県に静岡県を含めるには?

お天気コーナーでも東海3県は「愛知、岐阜、三重」の3県です。

TVを見ていた静岡ちゃんは自分だけ仲間はずれにされたんじゃないかと思ってとっても悲しくなりました。

さて、こんなときはどうすればよいのかな?

A.東海4県にすればいいと思いまーす!

それではとんちになりませぬ(笑)。それに放っておくと東海道五十三次をタテに「神奈川、静岡、愛知、岐阜、三重、滋賀」の東海6県に再編される怖れも。このご時世、奴らならやりかねませんよ。だからへらす方向で。

そこで10(ten)Q(まもなく生後7か月)は、ほ乳びん片手に考えました。

そうだ。助詞の【の】をつけて省略すればよいのだ!

東海3県:愛知、岐阜、三重
東海4県:静岡、愛知、岐阜、三重

まず、東海 + の + 3県 で「東海の3県」とします。

日本語には省略という便利な技法があります。

「東海の3県」には、以下のような言葉がカッコを用いて省略されていると考えてください。

東海(4県のうち)の3県。

東海地域が4県であることが確定済みだとしても、

東海の3県:静岡、愛知、岐阜

「東海の3県」とすることで上のような選択的表現も可能になるのです。

【用例】「ちょっと前に東海の3県には行ってきたんだけど」

この場合、3県に三重県が含まれなければならない理由はありません。あくまで話者(メディア、団体、個人)の選択に委ねられるのです。こうすれば静岡ちゃんは仲間はずれにはなりません。みんなお友だちですよー。

笑顔になった静岡ちゃんは、お礼に静岡茶をくれました

10(ten)Qは、ほ乳びん片手にこうつぶやきました。

フッ、ほろ苦い結末だぜ。

「中部」消滅後のシナリオ

オチがついたところで、俺の中部のトリセツについてまとめておくと、

・地域区分としての東海に三重県が含まれるのは歴史的にみても正しい
・ただし、旧国(伊勢国)が西国と呼ばれていたことからも東日本に分類されるべきではない
・ゆえに東日本を構成する中部地方から三重県は除外し、東海(4県のうち)の3県を中部に、三重県は西日本を構成する近畿地方と認識する

三重ちゃんは東海地域であり近畿地方なのです。どうです? 近畿ねえさん。←オッケーやでー

内閣府や大企業が中部地方の呼称を用いないのは扱いの難しさゆえであって、将来的には「中部」という呼び名はなくなっていくのかも。

そうなると、中央高地とか甲信越とか呼ばれている山梨、長野、新潟の扱いがどうなるか。

・内閣府の区分のように、山梨と長野が北関東扱いになるのはやむを得ない
・日本海側の新潟は東北に編入されるか北陸かの選択を迫られる

住民感情がそれを許さないのであれば、中部という地方区分が消滅する前に、3県が連携して「北陸」「東海」に匹敵する新たな地域名称を確立してアピールする手もありますよ。もちろん中央高地でもいいけど。

「中部」という地方区分がなくなれば、三重が近畿から外れる代わりに福井が近畿になって、北陸2県に新潟が編入されるシナリオが見えてきたな。

どうする、新潟くん?

3枚で語ろう! 中部の予告

以上、長々と書いて参りましたが、最後に衝撃の告白。

中部が9県でよいのなら、旅は昨年末で完了しちゃいましたよー☆

……あれれ?

2024年10月30日の石川を皮切りに、富山、山梨、長野、新潟、岐阜、福井、静岡、愛知の順に旅をして、9県踏破できたのが12月21日。いやあ、大変だった。

いかに大変だったかについての詳細は、これからがんばってあることないこと書いていこうと思うんで、記事を読んでいただけたらと思います。

今回は画像が少ないので予告がてら、各県で撮影した写真を1枚ずつ地域別に並べてみようかな。題して、

3枚で語ろう! 中部地方(地域別)

北陸

【富山県】
越中富山の薬売りーっ!
富山市立郷土博物館にて撮影
【石川県】
兼六園ーっ!
(外国人観光客だらけでしたとさ)
【福井県】
恐竜博士でございます
福井駅にて撮影

甲信越

【山梨県】
ぶどう園ーっ(シーズンオフだけど)!
笛吹市・国道411号にて撮影
【新潟県】
ヒスイ海岸ーっ!
糸魚川市にて撮影
【長野県】
すわひめ様でございます(ひゃっほーい☆)
諏訪湖にて撮影

東海の3県

【愛知県】
きしめんーっ(美味し)!
豊橋駅にて撮影
【岐阜県】
さるぼぼーっ!
飛騨国分寺にて撮影
【静岡県】
しっぺい太郎が悪を討つ(がんばれーっ)!
磐田市・見付天神にて撮影

10(ten)Qは空になったほ乳びんをひらひらさせながら、最後にこうつぶやきました。

……離乳食はりんごがいいなあ。

【おしまい】

いいなと思ったら応援しよう!