チャグチャグ馬コ追っかけ日誌②
2024年のチャグチャグ馬コは6月8日(土)に行われた。
7日(金)に出発場所となる鬼越蒼前神社にて記念撮影会が行われるというので前乗りした。
その後、盛岡市内の各所をまわってきたのだが、前置きが長くなりすぎるので稿を改める。
ここではスタートとゴールとなる各神社について見ていくことにしよう。
■鬼越蒼前神社■
この付近には鬼越坂があり、当社の元宮となる駒形神社があったとされている。
蒼前とは東北地方に伝わる馬の守護神に対する信仰で、「蒼前さま」の名で親しまれている。
この地では旧五月の節句には馬を使ってはならないという禁忌の習慣がある。
伝承によれば、旧五月の節句に野良仕事をしていた馬が暴れ出し、鬼越山の峠で立ち往生したまま亡くなったため手厚く葬ったことに由来するという。
強欲な長者が馬を酷使したため馬の神さまに懲らしめられ没落したという説話も伝えられている。
旧五月の節句に、馬に感謝の気持ちを込めてきれいに着飾って蒼前神社に集まり、やがて盛岡八幡宮に詣でるようになった。
これがチャグチャグ馬コの起こりとなった。
ここから2kmほど離れた場所に駒形神社があるという。行ってみよう。
■駒形神社(鬼越蒼前神社跡地)■
ん? 立て札の奥に気になるものが……
工事現場があって大型トラックもびゅんびゅん通っている。
クマも警戒して出てこないだろうと希望的観測。いざ参る!
社殿は明治24年の火災で焼失していたのか。
で、現在の場所に再建されたと。
よし、戻ろう。怖いから。
■盛岡八幡宮■
延宝8(1680)年、盛岡藩主・南部重信により建立。
火災や風雪被害を受けて再建がくり返され、現在の社殿は平成9(1997)年に立て直された。
摂社末社はたくさんありすぎるので気になったものをいくつか。
これだけいろいろそろっていると本当にご利益ありそうな気もするよな。
でも、俺の願いはただひとつ。
明日、馬コたちはここをめざしてやってくる。
何の事故もなく、イベントが無事に終了しますように。
[チャグチャグ馬コ当日の模様は③以降で紹介]