【速報】脚折雨乞(すねおりあまごい)
2024年の脚折雨乞は8月4日(日)に行われた。
4年に一度の行事であり、2020年はコロナ禍により中止となったため、8年ぶりの開催となる。
ここでは行事のハイライトとなる「龍神昇天」の模様を速報でお伝えする。
■脚折雨乞とは何か■
埼玉県鶴ヶ島市脚折(すねおり)地区に伝わる雨乞いの行事で、竹と麦わらで作られた全長36m、重さ約3tにもおよぶ龍神が300名の男衆によって担がれ、地区を練り歩く。
その後、雷電池児童公園にある雷電(かんだがちが)池に入水し、担ぎ手によって解体される。
この「龍神昇天」をもって、雨乞い行事は終了となる。
■渡御コースについて■
行事の前日までに白髭神社内で作られた龍蛇は、同社での修祓式の後に出発する。
その後、善能寺での修祓を経て、雷電池児童公園に到着。
同公園内の雷電社(群馬県・板倉雷電神社より勧請)での修祓により御霊を入れ、龍蛇は龍神へと変わる。
そして、雷電池へと入るのである。
本来ならば渡御の模様からお伝えしたいところだが、今回はきびしいと判断し、雷電池での定点観測に変更した。
池の周囲は龍神の渡御ルートおよび安全性に問題のある場所が立入禁止となる。
観覧場所は自ずと制限され、少ないエリアに観客や撮影者が群がる。
撮影場所を確保するためにも、早めに待機するよりないというわけだ。
■龍神昇天■
15:00を過ぎて、雷電社前に龍蛇が到着した。
先ほど登場したミニ龍蛇は6分の1サイズに作られているという。
本物はやはり大きい。重量約3tはダテではない。
なぜ、せっかく作った龍神を池で解体してしまうのか。
雷電池にはヌシ(大蛇)がいる。
人の造りし龍神を池に入れ、ぐるぐる回って泥をかき分け、藁をほどいて投げ入れる。
宝珠に見立てた部品を担ぎ手が奪い合い大暴れすることで、静かな池はドロドロに汚されてしまう。
これに怒った大蛇が、天に働きかけて、雨を降らせる。
解体された龍神の魂も天に昇り、雨を降らせるというわけだ。
脚折雨乞はいわば、(人造龍神を作った)人間による自然(雨、風、雷などの自然現象を龍や大蛇になぞらえる)への挑発行為であり、祈って雨を降らせるのではなく、壊して怒らせて降らせるというところがなんともユニークで興味深い。
前回の速報でお伝えした龍ヶ崎の撞舞において、龍に見立てた撞柱を登る舞男(アマガエルに扮している)の動きが表現しているものが、「カエル二匹が龍を怒らせて雨を降らせる」ものだと読み解いた。
舞台装置の違いこそあれども、これら二つの事例は、龍蛇に挑むことで勝ち取る祈りもあるのだということを教えてくれている。
[2024年8月4日]