見出し画像

鬼と仏と。 秋田→青森④

しんばんぐみ 『りんこう!』

わたしは菅江真澄、高校1年生っ。

夏休みを利用して、秋田県にやってきました。

わたしと同姓同名の江戸の旅行家・菅江真澄さまが旅をした、その名も菅江真澄の道。

ネタかと思ったらガチだよ

この道をたどって、わたしも旅をしようと思ってます。

旅の相棒は、折りたたみ自転車のカラクルSスポーツrev.4エアリアル(80台限定生産)ガンメタリック仕様。

長いからカラちゃんで(笑)。

この夏、わたしは冒険の旅に出ます。

わたくし、菅江真澄はこの夏、北海道をめざしますっ!

(青空。アバンはじまりからサブタイ、OPへ)

第1話 「ひと夏の冒険」

どこまでーもー つーづくー そーらをー♪

バイクでー 追いかけーるー 季節ー♪

って、ちょっと待て!

誰も知らないと思ってメタルファイター♥MIKUの主題歌(風になるまで)とか勝手に使ってるんじゃありません。名曲だけど。

菅江真澄資料センターの入口で「おっ、真澄ちゃん」などとつぶやいて写真を撮っていた不届き千万な奴がいたことは絶対に内緒だからなっ。

真澄ちゃん
(菅江真澄資料センター パンフレットより)
絶対ぜーったい内緒だぞ!

■津軽の鬼に会いに行く■

6月28日(金)。3日目は青森県弘前市である。である(汗

3日目と4日目はチャレンジステージだ。目的地まで自転車で踏破する。

先にルートを説明しておこう。

ホテルハイパーヒルズ弘前→岩木山神社(12.5km)→鬼神社(13km)→巌鬼山神社(9.9km)→農村環境改善センター前バス停(5.6km)

農村環境改善センター前バス停発13:15の路線バスに乗れば、14:15に弘前駅前に到着する。

14:46発のスーパーつがるに乗って青森方面に抜ければ、夕方のラッシュに先んじて下北半島までたどり着ける。

鬼神社(きじんじゃと読む)の周辺で「鬼の土俵」「鬼の腰掛け柏」と呼ばれる場所を見つけるのに手間取らなければ、じゅうぶんに間に合う。

総走行距離は40km超え。岩木山周辺のアップダウンが不安要素ではあるが、どうってことない。やるだけだ。

08:11 岩木山神社

宝亀11(780)年、社殿を岩木山山頂に建てたことがはじまり
2度の大火で消失も、津軽藩主の大造営により今日にいたる

五神の祭神のうち顕國魂神(うつしくにたまのかみ)は大日本国主を意味する。

つまりは国つ神だ。実にいい。

鳥居から見る参道
このポジションも悪くないけど
一の鳥居から見る霊峰・岩木山
うーん、最高だ!
楼門レッド
中門も鮮やか
北門鎮護?
上の龍といい厳重すぎだな
どういうことだ

延暦19年(800)に、征夷大将軍 坂上田村麿がこれを再建し、
別に山麓である十腰内の里に下居宮を建立して、山頂を奥宮と称し、
寛治5年(1091)神宣により、下居宮を現在地に奉遷いたしました。

岩木山神社HPより

坂上田村麻呂がらみだったのか。

どこかのお城の鬼門よけではなく、日本という国の北門だったんだな。

ここはかつて、岩木山の北側にあったと。

十腰内の里には、これから行く巌鬼山(がんきさん)神社がある。

二社の関係性がわかったぞ。

これは何だろう?

ネットの情報では狛犬として紹介されているようだけど、三本爪を強調しているあたり、ツノがない邪鬼のようにも見える。

逆立ちしてこちらを見ている様なんかも、まさに天邪鬼っぽい。

こちらは相方

ツノがない鬼はイコール神だ。

むしろ狛犬にツノが生えていたりもする
鬼鎮(きぢん)神社(埼玉県嵐山町)
節分の「福はうち、鬼はうち、悪魔そと」で有名
城の鬼門よけだったが、鬼に守ってもらうという逆転の発想で鬼を祀るようになった

坂上田村麻呂がらみということならよくわかる。

鬼だからという理由で排除するのではなく、重要なポジションを与えて協力を求めることで懐柔しようとした。

狛犬は神社を守護する霊獣だ。

改心した邪鬼が守護者としての役割を与えられ、狛犬となって神社や人々を守っているのだとするのはうがった見方だろうか。

坂上田村麻呂に関する資料をまったく読まずに書いてるけど、彼こそは優しい世界の立役者なのだと思う。
(鬼の手形とムカデ姫①岩手県立博物館・木造兜跋毘沙門天立像の項参照)

奥富士出雲神社
境内社ではなく独立した神社とのこと
北の門に坐す国つ神が出雲の神を招いたという図式にグッとくる

すごいぞ、岩木山神社。

ここに来ただけで、弘前市が素晴らしい場所なんだってわかる。

元気出てきた。次、行くぞ。

09:54 鬼の土俵

鬼神社をめざしつつ、その周辺にあるという鬼の土俵を探す。

おっ、鳥居が見えた
ビンゴ!
しめ縄のこいつが気になる
周囲には草木が生い茂り、土俵のようなものは見当たらない

ところで、なぜ土俵なのか。

昔、この土地に住む弥十郎には大人(おおびと)という友だちがいた。
弥十郎と大人は毎日のように相撲をとって、楽しく遊んでいた。
水はけが悪く水田が枯れてしまうと悩んでいた弥十郎のために、大人は赤倉沢上流から堰をつくって水を引いてやったりもした。
ところが、弥十郎の妻が大人を見つけて「山さ鬼いだ!」と大騒ぎしたため、その日以来、大人は姿を見せなくなってしまった。
村人たちは大人を鬼神さまと呼んで鬼神社をつくり、鬼がつくった堰がある場所として、この土地を「鬼沢」と呼ぶようになったという。

弘前市HP「鬼神伝説」より要約
鬼沢の地名の由来は大人がつくった堰にあったのか

大人というと巨人伝説があげられるが、さすがに巨人と相撲はとれない。

弘前市HPの解説では鬼の正体について、

田村麻呂に追われ岩木山麓に隠れ住んだ落武者であるとか、卓越した製鉄技術、潅漑技術を持っていることなどから、大陸から漂着した渡来人ではないか、という説もあるが、定かではない。

としている。

堰をつくるなどの優れた技能を持った者としての大人とみるべきだろう。

10:10 鬼の腰掛け柏

鳥居のおかげですぐに見つけられた
しめ縄はこの通り
由緒
大人とは弥十郎の友だちだった鬼のことだろう
この状態でも青々とした葉を生やす生命力が云々
ここに二人で腰掛けていたのかな
弥十郎と大人との楽しい会話が聞こえてくるようだ

空気が澄んでいて、緑もまぶしい。

これ以上何もいうことはないけれど、強いてあげるならば鳥居の向きかな。

腰掛け柏がある場所とは違う方向を向いている。

鳥居の正面に立って、ピンときた。

岩木山だ!

鳥居の正面からは木々が生い茂っているため、山容がよく見えない。

でも、この鳥居はお山の遙拝所だったんだろうと思う。

10:27 鬼神社

きたぞ、第2目的地。

鳥居
やはり気になる

しめ縄は蛇とする見立てがある。何に巻きつくかが重要だ。

中央がこんもりと太いのは、お山なのかな。つまりは、岩木山。

他にもっと重要な、まじない的な意味があるのかもしれないけど。

神額
「鬼」の文字にはツノがない

ツノがない鬼は神であると考えている。

この土地では、心優しい鬼だからツノがないのだとされている。

もちろん後者の説を尊重する。優しい世界が築かれるのであれば、それでいい。

拝殿。そして
鬼瓦
神馬ちゃん
なんでハシゴがついてるんだ?
足が……
そうか。崩れないように、いつでも治せるように支えてあげてるんだね

優しい世界を見せてもらった。

朝廷にとっては、大人はまつろわぬ民であるかもしれない。

そうであっても、この土地の人々にとっては心優しき鬼なんだ。

土地をひらいてくれた神なんだ。

そのことがわかっただけでも十分だ。

じゃなくて、3つめに行こう。すぐ行こう。

11:39 巌鬼山神社

本日の最終目的地に到着。たまには自転車も写しとくか。
カラちゃんである(汗

岩木山神社との関係性について、いま一度整理しておこう。

岩木山山頂に建立された岩木山神社の奥宮を坂上田村麻呂が再建したのは延暦19年(800)年。

先がけること延暦15年(796)年に西方寺観音院が開かれたことが巌鬼山神社のはじまりとなり、津軽における山岳信仰発祥の地とされる。

当初は岩木山神社の奥宮に対する下居宮の位置づけであったが、寛治5年(1091)年に岩木山神社が勧請されたことで、同神社の祭祀からは外れる。

明治時代の神仏分離令により西方寺観音院は廃寺となり、明治6(1873)年に巌鬼山神社として再出発した。

現在の岩木山神社が日本の北門鎮護の役割を担う一方で、巌鬼山神社は霊峰・岩木山をずっと祀り続けている神社という意味合いがある。

津軽における山岳信仰発祥の地か。

たしかにそういう匂いがするな。静けさの中にもきびしいたたずまいがある。

こっちよりも
こういうことだよね
ドラゴン手水舎
いつも見てる龍と違うな
低い位置から身を乗り出しているような
あれ、こっちも
いつも見ている狛犬と違う
何を見てるんだろう?
拝殿
ここまで無事にたどりつけました
お導きいただきありがとうございます
……あ、そういうことか!

手水舎の龍も狛犬も、姿勢を低く構えている。
つまりは低姿勢。腰が低いんだ。

でも、身を乗り出して遠くを見ようとしている。
目線はあくまで高い位置に向けられている。

要するに、「腰は低く目線は高く」の教えなんだな。

目線は高くというと上から目線みたいな感じだけど、そうじゃなくて志を高く持ちなさいということ。

そういう人間は得てして傲慢になりがちなので、周囲に感謝の気持ちを忘れず謙虚に生きなさい。

そう教えてくれているのかもしれないな。

さすがは山岳信仰の霊場だ。一つひとつに教えがある。

石造り神馬ちゃん
大事にされてるなあ
お供えのニンジンがポイント高し

よし、ミッション終了。

40kmも走ればけっこう疲れてくるはずなのに、今日はまだまだ元気だ。

お山のパワーのおかげだな。六根清浄!

■下北半島へ■

今回の旅で参考にしたのが、このマップ

当初の予定では、1の「鳥居の鬼コ」を見に行こうと思っていた。

鳥居に木製の小さな鬼が座っているという。

鳥居は神域の目印。

鬼が腰掛けているということで、この地における鬼の扱いがわかるというものだ。

2と3を優先する都合上、今回は見送らざるを得なかった。

でも、そのおかげで心優しい鬼の存在に触れることもできたし、弘前市は素晴らしいところだということもわかった。

だから、また来よう。何度でも来よう。弘前城もあるし。

予定通り13:15発のバスに乗って、弘前駅14:46発の特急列車で青森駅へ。

青森駅からは青い森鉄道に乗り、野辺地駅で乗り換えて下北駅に到着したのは17:58だった。

[恐山にアタック! ⑤につづく]

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?