![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147900466/rectangle_large_type_2_e601ad4a6aa1358c228c576d045e258c.png?width=1200)
スマホの音量③「マナーモード」
こんにちは!
フォネットスクールのサカイです
今回は以下の続きです
前回、スマホの音量は複数あって
それぞれ音量の設定が別という話をしました
その流れで、今回は
「マナーモード」
についてお話します
まずはスマホのマナーモードとは何かというと
![](https://assets.st-note.com/img/1721455647578-OkHD1vDUZY.jpg?width=1200)
です。
動画などの音量はゼロにはなりません
この機能自体は携帯電話時代からあり
その役割も同じなのです
ただし、ちょっとだけ注意することがあります
この画像を見てください
![](https://assets.st-note.com/img/1721455971916-D79zAK2RAV.jpg?width=1200)
上の画像はアンドロイドの
マナーモード設定の仕方を表したものです
音量ボタンを押した時に出てくるマークを押すことで
マナーモードのONとOFFを切り替えるのですが、
操作してみると3つマークが出てきてしまうんです
![](https://assets.st-note.com/img/1721456219616-yriNSyAO8e.jpg)
うっかり上のマークを押してしまうと、
バイブレーションもOFFになってしまうので、
着信や通知に気づくことが難しくなってしまいます
なので、以下の2つのマークで覚えていきましょう
![](https://assets.st-note.com/img/1721456486458-XafngFgpXT.jpg)
また、アンドロイドの機種によっては
これらのマークが別の場所にあることがありますが
意味は一緒ですので
マークの形と意味は覚えておくと役立ちます
アイフォーンの場合
実はここまで、アイフォーンの話が
出てきていませんが
![](https://assets.st-note.com/img/1721456711392-xrwqJgVXRG.jpg?width=1200)
本体側面にあるスイッチを指先でカチッとズラして
オレンジ色の印刷が見えていればマナーモードです
とだけ覚えていただければ大丈夫です
~スマホこぼれ話~
今回はマナーモードの話でしたが、
この機能に関しては講座等で扱うときに
少し難しいことがあるんです
というのも、
案内して設定してもらうと
講座後に設定を戻すのを忘れる人が出てくるんです
つまり、「電話が鳴らなくなった!困る!」
というのを誘発します。
講座の内容に「マナーモード」を戻すというくだりを
入れるために時間の調整をするのも、
実施する方にとっては難しい場合もあったり…
では逆に案内しないと
講座中に突然着信音が鳴り響く
という事態が発生し
講座が中断してしまう
どちらも避けたいのですが
これが上手くいかないという…
そのため受講者の様子を観察して
案内をどう行うかを講座前に判断しています
場合によっては、案内しないこともあります
とはいえ、「マナー」モードなので
基本的には人が集まる場所では
設定していただくようお願いします
今回はここまで
次回は「タッチパネル」の話でお会いしましょう