![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142316842/rectangle_large_type_2_5fa894375a7f44b16fa9251efb486e36.png?width=1200)
#14 カエルの鳴き声を録音してみた タゴガエル編
こんにちは。
OPEN AIR LAB学芸員の松本です!
OPEN AIR LABでは2024年度のテーマを「音を聞く」としており、フィールドレコーディング活動を行っており、前回はカジカガエルの鳴き声をご紹介しました。今回はタゴガエルのフィールドレコーディングの様子をご紹介します!
タゴガエルとは?
大学周辺に生息するアカカエルの一種です。4月から5月上旬にかけて沢で繁殖し、鳴き声を聞くことができます。タゴガエルの繁殖は沢の中ではなく、沢沿いの水がしみる穴の中等で行われるのが特徴です。そのため鳴き声は穴の中からの反響音と共に聞くことが多いです。
![](https://assets.st-note.com/img/1716274869673-sNbEzVt8WW.png?width=1200)
フィールドレコーディングしてみた
ということで、タゴガエルの鳴き声を狙って大学近くの雑木林に流れる沢に行ってみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1716970906451-C3S8QN42NG.jpg?width=1200)
カエル類が活発に鳴くのは基本的に夜です。ただ、タゴガエルは日中でも比較的鳴いているので、今回は野鳥の鳴き声も一緒に聞こえる午前中に録音してみようと思います。先ほど紹介した通りタゴガエルは沢沿いの穴の中で繁殖します。今回も沢から少しそれた横穴に中から鳴き声が響いてました。
![](https://assets.st-note.com/img/1717030424543-0wDoMoNv23.png?width=1200)
カジカガエルの時と同じように録音機材をセットして放置。さて、どんな音が録れているのか・・・・
録音した自然音をYouTubeにアップしました。(YouTubeのチャンネル登録もよろしくお願いします!)
野鳥の鳴き声と一緒に、ゴッゴッゴと聞こえる鳴き声がタゴガエルです。穴の中から響いているので反響音として聞こえてくる感じが伝わるかと思います。動画は30分間タゴガエルと野鳥の鳴き声が流れますので、ぜひBGMとして楽しんでください。
またこちらは、昨年、夜に今回とは別の沢で録音したタゴガエルの鳴き声です。こっちの方がタゴガエルの鳴き声の量は多いです。
ちなみに、タゴガエルの鳴いている穴の中はどんな感じなのか?
今回録音した穴を覗いてみたところ、深く続いていて中は見えませんでしたが、他の穴を観察できましたので写真で紹介します。
![](https://assets.st-note.com/img/1717031804531-rnaxbYBk3P.png?width=1200)
この様に、穴の中で産卵しています。生まれたオタマジャクシは穴の中で育ち、カエルに成長したら穴から出てきます。また、ここまでしっかりとした穴でなくても沢沿いの窪んだ場所を利用しますので、無理に穴の中を覗かなくても、場所次第では簡単に産卵の様子を観察することができます。ぜひ鳴き声を頼りに産卵場所を探してみてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1717032243361-w1SRZzh9c8.png?width=1200)
タゴガエルのフィールドレコーディングの様子の紹介でした。大学周辺で様々な自然音の録音をしていますので、また別の生きもののフィールドレコーディングの様子を紹介したいと思っています。
最後までお読みいただきありがとうございました!