![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151367557/rectangle_large_type_2_36574d351f6c33db43e916f3cc21fbea.jpeg?width=1200)
山にもらったこと 「厳しさも優しさも、冷たさも温かさも。すべては自分しだい」 〜ヒマラヤ山行篇⑥ロブチェBC→エベレストBCの4日間→カトマンズ
ヒマラヤ11日目。エベレストBCへ向かう朝。
実は近藤隊長は、ディンボチェに入った頃から体調不良だったにもかかわらず、皆のロブチェピーク登頂が終わるまではと無理してくださっていたらしく。この日、療養のためヘリで一旦カトマンズへ戻られることになリました。同じく、同行してたアウトドアブランドColumbiaスタッフの伴さんも、発熱のため次の便でカトマンズへ戻ることに。
伴さんが発つ前、会話した時のこと。「ロブチェ登頂、やりましたねー」と労いの言葉をもらって「あんなに助けられて、自分で登ったとはとても言えない」と答えると、伴さんは「どんなに助けられたって、ナオさんの脚が動かなければ、登りきることできないんですから。自分で登ったんですよ」と返してくれて・・泣きそうになってしまった。
![](https://assets.st-note.com/img/1724333940486-dV8o8fBvlm.jpg?width=1200)
お二人を見送ったら、一路エべレストBCヘ。けれどロブチェピークでの疲労が祟ってか、もうしんどくてしんどくて。今度はスタッフガイドのゆうと君に、ザックを背負ってもらう始末・・
![](https://assets.st-note.com/img/1724309435292-0BbW9auvQ9.jpg?width=1200)
こんなの、これまでの日本の登山ではあり得なかったことで、私はもう、登山ができない体になってしまったのか??と撃沈。やがて「見えましたよ、エベレストBC!」の声に目を凝らすと・・・
![](https://assets.st-note.com/img/1724304904974-jG34FldE82.jpg?width=1200)
通常4〜5時間の道のりをたっぷり6時間かけて、入り口に到着です。
![](https://assets.st-note.com/img/1724305275144-c9ur0hVLCT.jpg?width=1200)
BCは広すぎて、入り口から自分たちのキャンプエリアに着くまでも遠く、20分はかかったかしら。その奥にも他の遠征隊のテントエリアがいくつも続いていて。岩がゴロゴロしているようですが、この下はすべて氷、だそう。
![](https://assets.st-note.com/img/1724305771023-5pSwCr9EO4.jpg?width=1200)
そしてここが、アドベンチャガイズのキャンプエリア。
![](https://assets.st-note.com/img/1724310267512-tSIkdIowyr.jpg?width=1200)
この日は各々テントをもらって、ごはんを食べて終了。我々ロブチェピーク隊は明日から3日間、完全にフリーの日々。散策は明日からゆっくりと。
![](https://assets.st-note.com/img/1724308202404-Q7ob32ye2k.jpg?width=1200)
ヒマラヤ12日目、BC2日目。ただただ、エベレストの麓でのんびりする数日の始まりです。
![](https://assets.st-note.com/img/1724310915829-RFXgjpKjaE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724310938891-VIFRIqiYIG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724306794940-mKLl1RIE9g.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724306812408-qQ9q2taBO4.jpg?width=1200)
BCに入ってしまうとエベレストは見えないけれど、どこを眺めても雄大で美しく。お天気にも恵まれ、痛いくらいの青い空。飽きることがありません。
![](https://assets.st-note.com/img/1724313168483-FSbMKtpML4.jpg?width=1200)
ヒマラヤ13日目、BC3日目。
朝からシェルパのチェパさんが、BC全体の散策に連れ出してくれます。
多国籍なキャンプを見て回り、帰りはERへ。クンブコフ(クンブ氷河の激乾燥に喉がやられて痛みや咳が止まらない症状)が悪化しつつある仲間が診てもらうのを見学。無料で診察と薬の提供を受けることができます。、
![](https://assets.st-note.com/img/1724314168042-IADZv2RwA7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724315019295-KT2G8vAO51.jpg?width=1200)
AGのキャンプへと戻っていると、向こうから大きく手を振る人が・・近藤隊長がカトマンズから戻ってきてくれた!思わずみんなで走り寄ります、まるで、ハイジがおじいさんを見つけた時状態。笑。スタッフガイドのゆうと君は、近藤さんの「俺の留守中よく頑張ったな」の言葉に、涙!いじらしい〜。21歳、初めてのガイド山行で、ワガママなおじさんおばさん相手に、本当によく頑張ってくれました。
午後は隊長が、周囲の氷河の中を散策に連れて行ってくれます。
![](https://assets.st-note.com/img/1724315786237-H6UOdQIBsJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724315823273-oc5RGfvJ96.jpg?width=1200)
ヒマラヤ14日目、BC4日目。
この日はネパールの大安日。エベレスト隊のために、プジャ(安全祈願の祈禱)が行われます。
![](https://assets.st-note.com/img/1724317147273-quYh4CPQ9I.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724317315094-SBiBJTwnY1.jpg?width=1200)
街からヘリで到着した(であろう)お坊さんを迎え、祈祷の儀式開始。エベレスト登山者は、また順にカタと赤い紐を首にかけてもらいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1724317985147-Bmh3G02mCw.jpg?width=1200)
最後に神様への捧げ物である小麦粉を天に向かって舞い上げ、それを頬に塗りあって、プジャ、終了。その後は標高5350mで飲めや踊れやのお祭りが!
![](https://assets.st-note.com/img/1724334400665-kT53FWsTtt.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724334416489-LzJrU3edDo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724334441076-Pd5uXDbDHX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724385031908-hpRoVgacAm.jpg?width=1200)
やがて夜。私たちにとってはBC最後の夜。
近藤さんが、日本から持参したギターを取り出し、奏でてくれます。
![](https://assets.st-note.com/img/1724387277038-XkYG3ssLGW.jpg?width=1200)
私は、チェパさんが近藤さんを呼ぶ「バラサーブ(隊長)」の言い方が大好きで。親愛に満ちていて、愛らしくて。もうその呼び声を聞けなくなるのかと思うと寂しくて、涙が出てしまって困りました。
ヒマラヤ15日目。エベレストBCを発つ日。
キッチンスタッフが作ってくれる最後のご飯を食べて、昨日のプジャ台の前で記念写真を撮ったら、いよいよ・・
![](https://assets.st-note.com/img/1724385154610-G5t0ljz2iA.jpg?width=1200)
これからが本番のエベレスト隊の皆さんに見送ってもらって、バックキャラバン開始です。
![](https://assets.st-note.com/img/1724385718096-pbODkE30Ho.jpg?width=1200)
途中、見たことのない、美しい鳥がゆったりと現れて。
![](https://assets.st-note.com/img/1724385887650-BXsU5Gw61C.jpg?width=1200)
旅の終わりに後ろ髪引かれる私たちを、先へと促してくれました。
(2024/04/22-25)
ハードなバックキャラバンを終えてカトマンズに戻った私たちは、ネパールスタート時と同じ、FUJIホテルに数日滞在して体を休めます。
![](https://assets.st-note.com/img/1724387251489-mriTpeHLIL.jpg?width=1200)
ぼんやりした時間の中。この3週間が嘘のように思えてくる。写真を見直しても、夢を見ていただけのような・・けれど一緒に歩いてきた仲間の存在が、現実だったんだと教えてくれます。
土埃舞い上がる山道、声をかき消す暴風。脚を苛める岩の道、氷の壁。厳しい、辛いと感じたことは、壮大な自然のほんの一部のあるがままで、私が、自分がそうしたくてそこに関わろうとしただけ。自然にとってはそんなのどうでもよくて、拒絶するでも許容するでもなく、ただ、そうあっただけで。指先の凍えに怯える冷気の中にも、自分が望んで入って行った。自然は山は、ただそこにあるだけ、そうあるだけ。大自然に、寛容さや温もりを感じられるか、感動を得られるかどうかは、己の度量と技量次第なんだな・・回らない頭の中でそんなことが巡った数日でした。これまでの登山では、いろんな力に登らせてもらっている、と思ってきたけれど。こんな感覚を持ったことはなかったんじゃないかな。これまでの山旅とは、明らかに違う何かを、私はこの山旅で得ることができたんじゃないのかな。(何か?は定かじゃないけど。苦笑)
ネパールを発つ夜。現地ガイド会社グレーシャーヒマラヤのスタッフの方々が、空港まで付き添ってくれます。最後の最後までホスピタリティの高い振る舞いに触れて、1ヶ月近い日々、仕事とはいえ、一体この人たちに、どれだけ助けてもらっただろう、癒してもらったことだろう、と思い入り・・。
ネパールの人たち、という「自然」からもらった、優しさと温かさを、胸に刻んだのでした。
2024/04/26-05/03
(終)