見出し画像

【遊戯王マスターデュエル】最凶!?のロック盤面【機械族】


1.はじめに

現在、遊戯王に存在している種族の中で、最強の種族といわれたらどの種族を思い浮かべるだろうか?

そもそも強いとは何か。

考え方は色々あると思うが、カード単体で考えれば、遊戯王においては相手を制圧できる能力を持つカードが強いといえるのではないだろうか。

制圧といえばマスターデュエルの初期環境で猛威を振るった何でも無効にできる《崇光なる宣告者》やTCGでは禁止になったらしい《フルール・ド・バロネス》などがいる。

この例に挙げたカードは発動の無効であるが、そもそも発動すらさせない方が強いのではないか。

そう考えた際、モンスター効果、魔法カード、罠カードの発動を封じる効果を持つモンスターを全て擁する種族が存在する。

それが【機械族】である。

2.ロック盤面について

今回主役となるロック効果を持つ機械族のモンスターを3体紹介する。

・《インスペクト・ボーダー》

現在、マスターデュエルでは制限カードとなっているモンスター。
効果は
[このカードがモンスターゾーンに存在する限り、 その間はお互いにそれぞれ1ターンに発動できるモンスターの効果の回数が、 フィールドのモンスターの種類(儀式・融合・S・X・P・リンク)の数までになる。]
というものであり、フィールドに儀式・融合・S・X・P・リンクのいずれかがいなければモンスターの効果は発動できなくなる。

・《マジック・キャンセラー》

古くから存在するモンスター。効果は
[このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り魔法カードは発動できず、 全てのフィールド上魔法カードの効果は無効になる。]
というものであり、書いてある通りだが魔法カードは発動できなくなる。

・《人造人間-サイコ・ショッカー》

こちらも古くから存在するモンスター。効果は
[このカードがモンスターゾーンに存在する限り、 お互いにフィールドの罠カードの効果を発動できず、 フィールドの罠カードの効果は無効化される。]
というものであり、こちらも書いてある通りだが罠カードは発動できなくなる。

3.デッキ紹介

4.展開方法

基本的な展開については前回書いた記事のものを使用しているのでそちらもご覧いただきたい。


・展開を考えた際の問題点と解決策

まず、展開を考えた際に問題となるのが《インスペクト・ボーダー》の
[自分フィールドにモンスターが存在する場合、このカードは召喚・特殊召喚できない。]
という効果外テキストの存在。
要するに色々と展開してからでは召喚することが出来なくなってしまうということである。
なら最初に並べてから・・・と考えることもできるが、こいつ自身の効果によりモンスター効果は発動できない状態なため、そんな中で展開するのはかなり難しい。

しかし、セットやペンデュラム召喚による同時召喚は可能である。

今回はこの同時召喚は可能というところに目を付け、《インスペクト・ボーダー》、《マジック・キャンセラー》、《人造人間-サイコ・ショッカー》をサーチしてから同時召喚をしていく。

同時召喚ならやはり簡単そうなのはペンデュラム召喚だが、サーチを行うためにはモンスターを展開する必要があり、そのモンスターがフィールドに存在していては結局《インスペクト・ボーダー》を召喚することは出来ない。

そのため、フィールドを空にしてから同時召喚を行う必要がある。

そんなこと出来るのか…?と思われそうだが、機械族にはそれを可能にするモンスターが存在している。
それが

《鉄の王 ドヴェルグス》である。
効果は
[自分フィールドの「ジェネレイド」モンスターまたは機械族モンスターを任意の数だけリリースして発動できる。 リリースした数だけ、リリースしたモンスターとはカード名が異なる、 「ジェネレイド」モンスターまたは機械族モンスターを手札から守備表示で特殊召喚する(同名カードは1枚まで)。 この効果は相手ターンでも発動できる。]
というものである。

つまり、この効果でフィールドのモンスターを全てリリースすると同時に展開するということである。

これで《インスペクト・ボーダー》の効果外テキスト問題は解決したからいよいよ展開方法についての説明・・・といきたいところだが、実は《鉄の王 ドヴェルグス》の効果にも少し問題がある。
それが
[モンスターを手札から守備表示で特殊召喚する]
という部分である。

《インスペクト・ボーダー》は攻2000/守2000であるため問題ないが、《マジック・キャンセラー》は攻1800/守1600、《人造人間-サイコ・ショッカー》は攻2400/守1500と、下級モンスターにも簡単に戦闘破壊されそうな守備力をしている。

モンスター効果や魔法の発動は封じても、モンスターの召喚までは封じることはできないため、何か適当な下級モンスターを出して《マジック・キャンセラー》を戦闘破壊、あとは魔法カードで《インスペクト・ボーダー》を・・・なんてことは容易に想像できるため、ついでに戦闘から守ってくれるモンスターも並べたいところではある。

そして、それを可能にする展開する上でも都合のいい機械族のモンスターが存在する。
それが

《超重武者ジシャ-Q》である。
このモンスターは
[このカードがモンスターゾーンに存在する限り、 相手は他のモンスターを攻撃できない。]
という効果を持っており、これは発動する効果ではないため、《インスペクト・ボーダー》の効果を受けず、並べることが出来れば戦闘破壊という問題も解決できる。

・実際の展開方法

それでは展開方法について、下の動画をご覧いただきたい。




5.補足

さて、ここまでの記事と実際の展開動画を見て、これはすごい!と少しでも思っていただいたなら嬉しい限りですが、この補足では展開する上での問題点をご説明します。
問題は解決したのでは?

問題点は初動札、これに尽きます。
まず初動としては《機甲部隊の再編制》を前提にしていますが、これ1枚では無理です。妥協盤面は作ることなら出来ますが、この記事で書いてきた最終盤面である
《インスペクト・ボーダー》
《マジック・キャンセラー》
《人造人間-サイコ・ショッカー》
《超重武者ジシャ-Q》
を並べようとすると初動で
《機甲部隊の再編制》+モンスターカード2~3枚必要になります。

展開する中でサーチするカードは次の通りです。

サーチするカードがすでに手札にあればそのサーチを省略できることになります。
つまり《機甲部隊の再編制》+《マジック・キャンセラー》or《人造人間-サイコ・ショッカー》or《音響戦士マイクス》がなければ《マジック・キャンセラー》or《人造人間-サイコ・ショッカー》のどちらかしか出せないことになります。

その場合、優先度としては《マジック・キャンセラー》になるかと思いますので、おそらく中々盤面に出てこれないであろう《人造人間-サイコ・ショッカー》はトップ画像で薄くなっています。

また《鉄の王 ドヴェルグス》の効果で《インスペクト・ボーダー》を特殊召喚する際、《インスペクト・ボーダー》の効果外テキストが問題となり、手札の要求値が上がっています。
問題は解決したのでは?

どういうことかというと、
最終盤面に並べたいのは
《インスペクト・ボーダー》
《マジック・キャンセラー》
《人造人間-サイコ・ショッカー》
《超重武者ジシャ-Q》
の4体なので、4体のモンスターをリリースすれば特殊召喚できると思いそうですが、
[自分フィールドにモンスターが存在する場合、このカードは召喚・特殊召喚できない。]
という効果外テキストのせいなのか、《鉄の王 ドヴェルグス》の効果で《インスペクト・ボーダー》を特殊召喚する際は手札にもう1体のモンスターがいないといけません。
つまり、4体のモンスターをリリースして4体のモンスターを特殊召喚するのに手札には5体のモンスターが必要ということです。

そのため、理想とする最終盤面を目指すためには
《機甲部隊の再編制》+《マジック・キャンセラー》or《人造人間-サイコ・ショッカー》or《音響戦士マイクス》+レベル4モンスターが1~2体必要です。
レベル4なのは展開途中でのペンデュラム召喚により《クリフォート・ゲニウス》の効果起動&《ギアギガント X》を出さないといけないからで、1~2体なのはそのモンスターが《グリーン・ガジェット》、《レッド・ガジェット》、《イエロー・ガジェット》のいずれかであれば、そのサーチ効果によりガジェットを持ってこれるからです。

一応、妥協盤面とはなりますが、《超重武者ジシャ-Q》がレベル4のモンスターですので、展開途中で特殊召喚してしまい、《ギアギガント X》の素材にするという手もあります。
また、展開途中で《無限起動スクレイパー》の効果による2ドローもあるので、そこでレベル4モンスターが引ければ展開しきることも出来ます。


今回ご紹介したデッキには《幸魂》をいれており、役割としては初動の安定性を高めることなのですが、スピリット共通の特殊召喚できない制限(というかアンクラスペアの効果により機械族以外の特殊召喚に制限がかかっている)のため、地味に使いづらいことがありましたので、初動or展開のどちらを重視するかで変えてもいいと思います。

ちなみに、機械族には《次元要塞兵器》というレベル4のモンスターもいますので、環境に合わせて使ってみるといいかもしれません。

※展開動画の展開方法は一部間違っていましたので訂正します。
動画ではペンデュラム召喚の際に手札のレベル4モンスターを3体召喚していますが、これだと《鉄の王 ドヴェルグス》の効果で4体のモンスターをリリースして4体のモンスターを特殊召喚するのに手札には5体のモンスターが必要という部分を満たせなくなります。
そのため、動画内でのあの手札の場合は、ペンデュラム召喚するのは2体にしてモンスターを1体残しておかなければいけませんでした。
動画では《無限起動スクレイパー》の効果による2ドローでモンスターを引けたので最後まで展開出来ています。

6.おわりに

結局この最悪な盤面を簡単に作るのは無理でした、というのが私の結論になります。まあ簡単に出来たら困るわけですが…。

もし、1枚でいけるよ!という方法があればぜひ教えてください。

最後までご覧いただきありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!