![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108987543/rectangle_large_type_2_0fcfc7cd4791540cbb112d0cfea693db.png?width=1200)
突然の断捨離。
こんにちは!
Webライターの冨田裕子(おーつー)です。
急に来ました。断捨離の波が。
毎日、どこかしらをちょこちょこ片付け中。
本来は片付けが大の苦手で、それを改善できずに生きてきました。
どうしようもなくなったら片付けるけど、基本は場所を移動するだけ。
そんなふうだから、モノが増える一方だったのです。
そして、心に余裕がなくなると煩雑さに拍車がかかる・・・
仕事用デスクに積みあがっている書類や書籍
料理が面倒なときのために買いだめたレトルト食品や値引き品
日本↔シンガポールを2往復したのに、使われずにしまわれたままのモノたち
読まずにオブジェと化している本やマンガ
ずっとずっと気づいてました。
そして、急にスイッチが入りました。
年に数回しか入らない、私の片付けスイッチ。
◆なんで片付けようと思ったの?
◆なんで捨てられなかったの?
◆なんで買い込んでしまうの?
自分の性格なんだと、半ばあきらめていた。
せっかくの機会だから、本当の気持ちを言語化してみたいと思います。
あるYouTubeとの出会い
それはリコメンドで見た動画。
スピリチュアル研究家の桜庭露樹さんの動画でした。
内容は忘れてしまったけれど(←おい!)
目が離せなくて見ました。
そして、どんな本を出してる方か気になり、すぐに検索。操られるように購入に至りました。
そして読んだ本がこちら↓
【読書垢】
— 冨田裕子(おーつー)@元公務員ライター (@ootsuu8376) June 20, 2023
断捨離を始めたのは、櫻庭さんのYouTubeをたまたま見て触発されたから。
・使わないモノ8割捨てる
・床面積を広げる
・床を磨く
執着してる自分を手離したい!
自宅を風通しのいい空間に変えて、ご縁を繋ぐぞ🙌
全捨離したら人生すべてが好転する話
櫻庭露樹さん
フォレスト出版 pic.twitter.com/Pepui4iqYi
「手離さなければ、新しいものは入ってこない」
この1文が響きました。
現実を変えたいけど、ずっと足踏みしている感覚がありました。
実際の荷物も減らないまま。
シンガポールを行き来している間に、実家に保管していた荷物たち。少しずつ東京に移動したのですが、物が多くてもう収納できない・・・!
メルカリにでも売ろうか?
いっそ、捨てちゃう?
いろいろ思案しますが、目の前のやりたいことや仕事に集中して行動に移せず。
いや、違うな。
単純に作業が面倒だったのです。
行動するのが果てしなく嫌すぎて…
でも、新しいものを入れたいと思ったら、するすると動き出しました。
今では1日10分くらい、目についた引き出し一段などを片付けてます。
とにかくハードルは下げる。
取り組む時間は短くてもいい。
続けることを目標に。
おかげさまで1週間で、マンガ本15冊が旅立ちました!
そして、ゴミ袋2つ分は捨てたと思います!
引き続き、ちょこちょこ断捨離を実行します✨
不安だと買ってしまう
気持ちに不安があったり、自信がなかったりすると、買い物に走る傾向にあります。
主な買い込み時期は
入社後
初めてのシンガポール移住前
ライター開始後
振り返ってみましょう。
入社後のドカ買い
どこか、買い物依存の要素も持っている私。
始まりは社会人1年目。
お給料をいただけるようになってからだと記憶しています。
社会人になったばかりのころは、職場に着ていく服があまりなかった。
当時の初任給は17万8千円。
税金を引かれて、15万円前後が手元に入った。
当時の私にとっては大金です。
その喜びは高揚感に変わっていきます。
そして、その高揚感は社会人らしい身なりを整えたい!という気持ちに変わりました。
お金を手にすると、学生では手が届かなかった価格帯も着られるように。
ますます、いろいろと試したくなって、あれこれ買い込んだ。洋服の枚数は日に日に増えていった。
結局、午前と午後と1日2回分着替えたとしても、着終わらないくらい増えてました。。
単純計算で60枚以上。
私はプリンセスか!
今ならツッコミを入れられるのですが、一度スイッチが入ると周りが見えなくて。
結局、着ないままバイバイした服も数知れず。
なんでここまで買い込んだろう?
入社して初めての所属先は、多忙でした。
そして、業務量がハンパなくて。
さらに私は要領のいい人間ではありません。
1を聞いても分からず悩む。作業自体も遅い。
そのため、上司に怒られることが多かったんです。
そんな怒られているときに、気に入った洋服が視界に入ると慰められていました。
私の心を守る、一種のお守りだったのです。
だから、自分が傷つくのを防ぐために、自信をつけるために買い込んでしまった。
あとは学生時代に、全く洋服を買ってもらえなかった反動もあり。
それも結婚するときに、断捨離を決行して減量に成功!
それがまた波がくるとは…
1歳の娘を連れてシンガポールへ
娘が生後1カ月で、シンガポールへ単身赴任した夫。
単身赴任が影響して、長らく続いていた夫との不和は以下のnoteでまとめてます。
海外で子育てすることに不安しかなかった。
ほしい物は売ってるの?
売り場はどこ?
1歳の子を連れて出かけられる?
そもそもお店はあるの?
疑問と心配、悪いイメージしかなかった。
いつかは海外で暮らしたい。
そんな夢を抱いていたけど、小さい子供がいるとなると話は別。
この子を守れるのは私だけ。
夫を信用してなかった私は、自分の責任感に首を絞められていることに気が付かず。
結局、引越し前に大量に買い込み。
オムツ30袋
離乳食 50個
日焼け止め 15本
保湿剤 10本
洋服 数え切れず
とにかく不安を減らしたかった。
不安に絡め取られたくなくて、過剰に準備。
冷静になると、なんでこんなに買ってしまったのだろう…と思えるのだけど、そのときは必死でした。
シンガポールに知り合いはいない。
頼れるのは私と夫だけ。
呪いをかけられた大量の物と、シンガポールへ
シンガポールに着いて驚いたのは、日本製品がこれでもか!と売っていたこと。
笑ってしまった。
割高だけど、日本製のオムツもある。
シンガポールではドンキがめちゃくちゃたくさんあって、日本製品がたんまり売ってました。
無知って怖いですね。。。
来てみないと分からないですよね。
大量に買い込んだ物を見て、夫からチクリと言われることもあったけど、不安だったのだから仕方がない。
あなたを信用できないのよ!
とも、さすがに言えず。
心配は杞憂に終わりました。
その後、物に囲まれて暮らし、消費するのが大変でした。
まぁいっかを口ぐせに。
ライター開始後に食べ物を買い込み
ライター業を始めると、時間が足りなくて焦りが募る。
趣味の文章と、お金をもらう文章は全然違う。
夫から「正社員として働いてほしい」と言われたことを拒否した手前、早くスケールしなければと焦ってました。
本音は、夫を見返してやりたい。
ギャフンと言わせたいと思ってた。
そのためには時間の確保が不可欠です。
そこで考えたのが、家事をいかに減らすか。
時間がかかる、ご飯作りが焦点に。
忙しくなったらレトルト食品で乗り切れるように買い込み。
その量がハンパなかったのは、自分が不安だったから。煩わせたくなかったから。
買い物に行く気力もなかった。
ただ、ひたすらに早くできるようになるためにストイックに執筆してたから。
もしも、独身だったらもっと時間を使えたのに。
私の1番の宝物である子どもたちを、邪険に扱ってしまったこともありました。
それに後悔して、落ち込んで。
すると、さらに加速して食べ物のストックが増えていく。そんなマイナスなループにはまりこんでいたのです。
今になると異常だけど、いつだって自分は一生懸命なんだよね。
よく頑張ったよ。
そして、業務量を減らして、自分の余裕が出ると気づく。
すぐ近くにスーパーだって、コンビニだってある。もし作るのが面倒だったら、子どもたちのお迎えのときに買いに行けばいいじゃん。
スケールするためには、ある程度の忙殺されるもやむなし。でも、自分の心を崩してまでスケールすることではない。
亀の歩みでもいいじゃない。
真面目に蓄えてきたお金もあるし、すぐに生活は困らない。
そんなことに気づいたら肩の力が抜けました。
すっきりした家は風通しがいい
今は、だいぶ断捨離が進み、物が減っています。
友達と旅先で買った色褪せたポーチ
7年も温存していたストッキング10本
読まずに積んでたマンガ
飽和状態のレトルト食品
少しずつ減らして、部屋に空間が生まれると気持ちがいい。
早く◯◯を食べなくちゃ
早くマンガをメルカリに出したい
無意識に考えてたことがなくなり、脳の容量に空きができたような⁈
まだまだ抱え込んでいるものは、たくさんある。
それでも、これって必要?
ただの不安で買ったのでは?
と気づけると、物への想いや見え方も変わってくる気がします。
本当に好きな物たちと暮らしていきたいから。今日も私は断捨離を続けます!
これからくる未来を楽しみにして
今週もありがとうございました。
来週も笑顔の1週間を過ごしましょう✨
いいなと思ったら応援しよう!
![おーつー(冨田裕子)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91797219/profile_07e26668a6df4d08b19ec0abc43d6bfc.png?width=600&crop=1:1,smart)