あれから7年が経ちました。
パッと目覚めて、急いでお風呂場に飛び込んだ。
その瞬間、パンと体内から水分が流れ出た。
そう破水した瞬間だ。
理由は分からない。
けれど、野生の勘なのか、お腹の赤ちゃんからのメッセージなのか、私にはすぐ分かった。
ついに生まれるんだと実感。
2017年8月5日午前3時のことだった。
週末になると夫は東京から2時間半かけて、私の実家に来てくれた。それが前日4日の午後10〜11時のことだった。
夫は9月4日にシンガポールに経つことが決まっていた。しかし、お腹の子の予定日は8月16日。
そう伝えたら、すぐに破水して生まれる合図を送ってくれた。ママの想いを聞いてくれた娘。
私にとっては親子でありながら、バギーのような同志の娘。
娘を懐妊してからつわりがひどすきで、2週間の休業を余儀なくされた。とにかく気持ち悪いのと動けない自分を責めて、私は社会に不要な人間なのだと毎日泣いていた。分かりやすく、メンタルダウンしていたのだ。
やっと復帰できた当日、職場のトイレで出血して、とんぼ返り。さらに2週間の自宅休養を医師から命じられたときは、さすがに落ち込んだ。
けれど、これをきっかけに妊娠していることを自覚した。それまでは優先順位の第一位が「仕事」であり、妊娠していようと関係なく深夜残業を繰り返していたから。
今思うと、娘と自分の体がストップをかけてくれたのだと思う。
当時は大宮に住んでいたため、宇都宮まで新幹線で通勤。もちろん、特急券は自腹。けれど、背に腹はかえられなかった。
新幹線に乗る50分間は妊婦といえども席を譲ってもらえず、立って通勤することはザラだった。
しかも、激務の職場であるためお腹が大きくなっても「早く帰っていいぞ」と、上司から声をかけられることはなかった。
仲良くしていた先輩たちからは心配の声をもらったけど、当時はグループの中で最年長であったため、頼られることが多かった。
私も責任感が強く、頼られると断れずに残業をすることになった。
だから、最終の新幹線で帰ることも多く、帰りは大通りのバス停まで歩かねばならなかった。15分はあっただろう。
少し歩いただけでお腹が張り、立ち止まって休憩して、また歩を進める。やっと乗れた新幹線の最終便で帰る翌日は、お腹が収縮して痛くて起き上がれず、休んだことも数えきれなかった。
途中で爆睡してしまい、大宮を通り過ぎて上野まで行ってしまったことも何度もある。
そんな幾多の試練をともに乗り越えたお腹の子と、十月十日を過ごしてきた。
破水する前日に、お腹の子にお願いした。
そこから破水し、急いで産婦人科へ。
ただ子宮口は全く開いていなくて、とりあえず1人で朝まで迎えた。
なんて感慨深く思えたのも、痛みのない朝だけだった。
一睡もできずに迎えた朝、破水後の赤ちゃんの安全を確保するため、陣痛促進剤を投与することになった。
無理やり陣痛を起こさせるため、体は悲鳴をあげた。あまりの痛さに、このまま天に召されるのではないかと思った。
私は痛みに弱いのだ。
痛みの山がくるのが、毎回恐怖で。
そして、破水してから20時間半。
8月5日午後11時半に生まれたのが、長女だ。
娘は初っ端から親孝行であった。
なんと夫がシンガポールに旅立つ当日に、お宮参りができたのだ。
義父母もわざわざ来てくださり、お祝いしてくれた。介護状態の父も大変喜んだ。
そして、今も娘は私たちを笑顔にしてくれる。
オシャレが大好きで、工作や絵画が好き。
YouTubeを見たくて、早起きする。
自立心旺盛で、朝ごはんを1人で用意する。
誰にでも優しくて、お姉さん的存在。シルバニアやお人形遊びが大好き!
そんな娘が7歳になった。
娘の存在は私の支えだ。
これからもいろんな場面を見ていきたい。
そのためにも、健康のまま長生きしないとね。
いつもありがとう。
ママをママにしてくれてありがとうね。
この一年も、あなたの世界がどんどん拡大しますように。いいご縁に恵まれますように。
娘に幸あれ!