![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153153912/rectangle_large_type_2_bdb62b44f03de3b332f8dec6618a2c09.png?width=1200)
お金に話しかける、わが家の日常
おかねさん、またきてね!
7歳の娘はお金を支払うときに、このような言葉を口にする。
たとえば、セルフレジのお札入れに投入するときに、お金に向かって伝えるのだ。
なんで、そんなことを言うかというと……
私が言っているから。
だって、ご縁があってやってきてくれたお金。
物を買えた喜びに感謝して、「また戻っておいでね〜」と伝えると、また私たちの元にやってくる気がするのだ。
だから、感謝を伝えている。
原理は人と同じ。
ご縁があってお話ができた
ご縁があって食事を共にした
ご縁があって仕事をした
ご縁があって学ばせていただいた
そんな方々にお礼を伝えるのと一緒。
だから、お金に「ありがとう」と伝えている。
そして、お金は巡るものだと子どもたちに伝えたい。
さらに、実践していることがある。
それは「不足」よりも「存在」に焦点をあてること。
たとえば、お財布に1,000円が入っていたとする。
これを
もう1,000円しかない!
と、思うか、
まだ1,000円もある!
と、思うか。
価値をどちらに置くかで、普段の思考が変わることが分かった。
不足感に焦点をあてると、常に不安がつきまとう。お金が足りるかな?急な支出があったら払えるかな?と。
不安や焦りが、脳の片隅に残る感じ。
濃く深くネガティブな感情が刻まれる。
そうすると、本当はしたくない仕事も引き受けねばと思う。お金の不足を埋めるために。
不安を補おうとして、心のウキウキやワクワクよりも、仕事を金額で選んでしまう。
けれど、「存在」にフォーカスすると、安心感に包まれる。感謝を抱く。
あぁ、まだお財布に1,000円がある!
と思えると、お金を持っている感覚に満たされる。
100円だろうが、1,000円だろうが、10,000円だろうが、あることはある。
額が異なるだけで、あることはある!
その感覚を養えると、余計な焦燥感に駆られなくてすむ。
なぜなら、1,000円があれば1食分の食事は賄える。それに、冷蔵庫や家にストックがあれば、新たに買う必要もない。
意外と、お財布のお金は減らないものだ。
その事実に目を向ける。
そんな実験を半年くらいしている。
この思考を続けたとき、どんな変化が訪れるだろう?新たなチャレンジに、私自身がワクワクしている。
いいなと思ったら応援しよう!
![おーつー(冨田裕子)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91797219/profile_07e26668a6df4d08b19ec0abc43d6bfc.png?width=600&crop=1:1,smart)