見出し画像

寄り道せずにまっすぐ登園した息子!理由は私の心の変化でした

昨日から、軽い自分を取り戻せた。
きっかけは、いい気分でいると決めたこと。

どうせ私はうまくいく

そう決めて、すべて流れるように進むんだとオーダーしたら、その通りに進み始めた。

たとえば、時間を見ずに駅のホームに向かうと、タイミングよく電車に乗れて、待ち時間ゼロで最短で帰宅できた。

お店で会計したら

2,222円

私が大好きなゾロ目が出た。

私の波動が整うと、それに伴った現象が連続して起きて、元に戻ったなと感じた。

どうせ私はうまくいく

そう自分の中で決めて、鼻歌を歌いながら過ごすと気分のいい状態がつくられる。

そうそう、これこれ!

2週間くらい忘れていたけど、本来はこの心持ちで過ごしていたら、どんどん現実が書き変わったんだったことを思い出した。

あぁ、幸せだな。
しみじみと噛みしめて、静かに感謝する。

今生きてることに感謝して、時間もエネルギーも余白をつくる。あれもこれも欲張らない。

すっかり忘れていたけど、思い出したら心が整った。

すると、以前とは違う息子の動きが現れた。

事故以来、わが家は電動自転車かレンタル車で息子を幼稚園まで送迎している。

今朝は初めて、私が息子を送っていくことになった。

自転車で行くけど、いい?

-いいよ。

いつもと違うことをするときは、息子に説明しないと癇癪を起こし抵抗する。だから、今朝も息子に話をした。

ただし、数ヶ月前のことが脳裏によぎる。

大好きな踏切から離れずに、10分で行ける幼稚園に90分もかかっていたのだ。2ヶ月前までは。

それが再燃するのではないか?

正直、一抹の不安はあった。
けれど、どちらでもいいやと結果を手放した。

私には時間があるし、急ぎの仕事はない。

もし10時に帰ったとしても良いのでは?

そう素直に思えたから、息子の気の済むようにさせようと思った。

とはいえ、いつもと同じ道を辿ろうと決める。

いつもの難関ポイントは最初の信号。
ここで、左折したら幼稚園に近い。直進か右折したら、踏切コースになる。

電動自転車に乗りたくない息子は、補助輪自転車を漕ぎながら進む。

幼稚園に行くから、左に曲がるよ!

息子に伝えたら、ちゃんとついてきてくれた。

最近ハマっている、ススキを見つけながら立ち漕ぎする息子。途中、喉が渇き給水したり、車が来て端に避けたり。

ちゃんとママの声を守っている。

最後の難関は幼稚園前の踏切。
ここに引き戻されて、30分立ち往生したこともある。

はてさて、結果は……?

無事に通過!!!

心の中でガッツポーズ!

そして、幼稚園に到着!

電動自転車なら10分のところ、40分で着きました。しかも、寄り道ゼロ🎵

かぶっていたヘルメットを外してあげると、汗でびしょ濡れ。シャワーでも浴びたよう。本人もかゆいようで頭をボリボリかいている。

そのまま意気揚々と、幼稚園の中へ。

息子が寄り道せずに、まっすぐ登園できる日がくるとは。

息子の成長を実感。息子に期待せず、なんでもありと受け入れたら、望む世界が現れた。

やっぱり、どんな気持ちで過ごすかが大切な気がする。プラスにもマイナスにも傾きすぎずに、中庸でいること。

そして、思考は現実化するから、起こってほしいことを想像する。

それが私の過ごし方。
息子よ、ありがとう。

いいなと思ったら応援しよう!

おーつー(冨田裕子)
noteを継続して発信するため、サポートいただけると嬉しいです!いただいたサポートは、自分の気づきや発見をするための活動に使わせていただきます!