![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74434413/rectangle_large_type_2_402bbd11f30fc4629cd0b65f9f63000f.jpg?width=1200)
のめりこみの賜物。
鹿児島県出身でチャリ圏内に海も山も川あった。
気が付いたら海釣りが好きになっててほぼ週1で堤防の釣りをしてた。
それが中学卒業まで続く。
高校に入り環境が変わる。
ぴたりと釣りを止める。
それに代わって音楽にのめりこむ。
高校卒業間際にブラックバス釣りに興味が惹かれる。
バスはいる場所が限られているので、機動力がなく出来ずに終わる。
高校を卒業し東京に出てくる。
それからずっと音楽を続けた。
なんとなく頭にブラックバス釣りの事がずっとあった気がする。
釣りには結構な金がかかる。
音楽で売れてればいいが、そんなに甘くはない。
趣味の釣りと、売れたくてやってる音楽の両立は結構難しい。
音楽を完全に辞め、真面目な人間(まっとうな人間とも言う)に戻った。
親友にそそのかされブラックバス釣りを始めたのが2017年の6月。
そりゃハマるよな、わかってた。
そして今はブラックバスだけではなく海釣りもしている。
前置きが長くなったけど、2級船舶の免許を取った。
ちゃんとしたスクールに問い合わせて、実技と学科の講習・試験。
費用は約7万円で丸4日かかった。(いろいろあるけどこれは最長かも)
交通費とかいろいろ含めると8万円くらいか。
久々のこういう試験は本当に緊張したし、けっこーちゃんと勉強した。
ちゃんと勉強してさえすればほぼ受かる。
実技の試験の日は春の嵐で、熟練の運転士でも難しい環境だったみたい。
ほぼ運転なんかしたことない人たちに何が出来るというのだ。
という事で「本当にこいつはやばいな」って人以外は実技では落ちない。
とオレは直感的に思った。本当はそうじゃないのかもしれないけど。
「ちゃんと予習をしてる人」「そうじゃない人」は試験官から見たらすぐにわかるはず。もしくは完全になめてかかってるやつとか。
それで決めてるんじゃないかなって思った。
そして本題はここから。
当日の実技試験の試験官がもうマジで凄すぎた。
例えるなら昭和の甲子園常連の野球部の監督。
※個人の勝手な想像です 本当にそうなのかは知らんけど
試験は自分のほかに2名一緒に行う形。
自動車運転の実技試験に近い形なのかな。
自分(男性40代)以外は男性30代、女性20代(10代かも)という感じ。
男性30代の方は実技講習も同じで、「試験も一緒なんですねー」なんて話しながらちょっとホッとした。なんとなく緊張も和らぐし。
まず女性20代が出船準備の確認。
それを自分たちはちょっと離れたところから見守る。
試験官がなんかすごいしゃべってる。
女性20代がなんかテンパってる。
「まぁ緊張するよな、がんばれー」って感じで見守ってた。
次は男性30代の人。女性20代はなんかうなだれてる感じ。
「おー彼もテンパってるな、がんばれー」って感じで同じく見守る。
自分の番。
ああこれか、これはやばいな。
例えば自分が「出船する準備」を「1.2.3.4.5」と覚えたとする。
慣れるとその順番が「3.1.2.4.5」でも準備自体は終わり。
試験官はまず「3」をやってくださいと言ってきた。
1と2を飛ばされた。
「ん?」と詰まる。
「何をしとんのや!3や3!」と畳みかける。
あ、これはテンパるわ。
なんとか3の工程を終了。
そのあと3の工程のダメ出しを大阪弁で延々と罵られる。
なんか久々にこういう人と接するなあと思いつつ、対処法というか対応の仕方を思い出す。
まあとにかくハキハキとやり取りをすれば大丈夫な感じ。
モジモジしてるとさらに畳みかけてくる、さらにモジモジしだす、相手はもっとイライラと悪循環に陥る。
出船の工程が人数分終了。
近くで待ってたふたりも船に乗り込む。
ふたりの顔を覗き込むと完全に目が死んでる。
途中で男性30代と目が合う。
目が「こいつやばいですよ」と言ってる。
オレは「どうにか乗り切ろう」と目で伝える。
女性20代に至ってはうつむいたまま目も合わせられない。
船はかなり小さくて半密室なので助言もかけられない。
見つかると大阪弁で罵られる、たぶん。
ていうか試験中は私語は禁止だ。
そこから約1時間半。
途中でオレはその環境が楽しくなって、マスクの下でにやにやしながら試験を終えた。
「お前なにやっとんねん!オレはやる事やってから出発やいうたやろ、お前は今何をしてる?!」
「確認せんと人を殺してまう!それを考えて行動せえ!」
「人命救助や!四の五の言わずはよ動け、死んでまうぞ!」
試験中に放たれた罵詈雑言の数々。
ちなみに3つめはオレに向かって。
確かに海の上は非常に危険だ。
そして本当に死に直結する。
去年の初夏に千葉県の大原港の船宿でイサキを釣りに行った。
本当に楽しかったしその船宿の船長さんもすごい良い人で、また必ずこの船宿から釣りに行こうって思ってた。
それから数日後、その船宿さんが海上で衝突事故を起こした。
お客さんがひとり亡くなった。
このあいだやっと営業を再開できたみたいで、今年もぜひこの船宿さんを利用したい。逆に信頼できる。
が、しかしよ。
言い方ってもんがあるだろう、今はもう令和の時代だよ。
定年間際の頭の固そうな、もう固定概念がバッキバキに凝り固まったじいさんだったけどさ。
試験が終わった後、バッキバキに心を粉々にされたふたり。
オレは「いやぁ、あんなのまだいるんだねー」って笑い飛ばしたけどふたりは完全にグロッキーの様子。
女性20代に至っては「ママにもあんなこと言われたことないですよ、なにあれ!」って憤慨してた。
自分たち3人が船を下りたあと、次の実技試験の人がふたり近付いてきた。
女性30代と女性40代くらいだろうか。
オレが思わず「うわあ、これまたかわいそう。。女性ふたりって。」とつぶやいたら、ふたりが笑ってくれた。
どうやら当日の実技試験は全員受かってた模様。
あの風でボートの運転は無理だよ。
ちなみにその2日後に釣りの予定だったけど、荒天で船が出せないからキャンセルになった。
3月はそういう日が多い。