AIDCAS(アイドカス)の法則:コピーライティングにも使える一石二鳥のマーケティング概念

こんにちは、大成信一朗です。
 
「AIDCAS(アイドカス)の法則」という言葉を聞いたことがあるだろうか?
 
マーケティングを勉強すると、AIDOMA(アイドマ)、AISAS(アイサス)、AISCEAS(アイセアス)など、似たような名前の法則がたくさんあるので、こんがらがってしまう人も少なくない。
AIDCASの法則はその中で最新のものである。
そこで、AIDCASの法則について話す。

AIDCAS(アイドカス)の法則とは?

AIDCASの法則とは、消費者が商品を購入する時の心理や一連の行動を分析し、そのプロセスを説明したものである。
AIDCASは、以下の心理状態の頭文字を取ったものである。

  • A:Attention(注意)

  • I:Interest(興味)

  • D:Desire(欲求)

  • C:Conviction(確信)

  • A:Action(行動)

  • S:Satisfaction(満足)

商品のことを知り、興味を持って、欲しくなって、比較検討などして「これだ!」と確信し、購入(行動)し、買ったことに満足するという流れである。
 
AIDOMAと比べると、AICまでは同じだが、AIDCASでは確信、行動、満足と続く。
AIDOMAの時代と比べるとインターネットの普及により情報が溢れたため、比較検討してどれを買うか決める必要が出たため「確信」が加わり、購入後に満足したらSNSでシェアしたりリピーターになって何度も購入したりするため「満足」が加わった。
 
AIDOMAの法則については以前書いたので、こちらを読んでほしい。
→ ネット副業で抑えておきたいAIDOMA(アイドマ)の法則

A:Attention(注意)

見込み客が商品に気づき、注意を向ける。
「何だろう?」と見てもらう段階である。

I:Interest(興味)

見込み客が商品やサービスに興味を持つ。
商品の特徴、メリット、問題を解決できることなどをアピールして、興味を持ってもらう段階である。

D:Desire(欲求)

見込み客が「これ欲しい」と思う。
ベネフィット、問題が解決した後の理想の未来、「価格が高い」などの言い訳に対する反論、プレゼント、レビューやお客様の声、締め切りや数量限定などでアピールして、「欲しい」と思ってもらう段階である。

C:Conviction(確信)

見込み客が情報収集して他の商品と比較検討した結果、「これを買おう!」と決める。
他社商品との違い、レビューやお客様の声、不安の解消などで後押しし、買おうと決断させる段階である。

A:Action(行動)

見込み客が商品を買う。
見込み客が買う決断をしたら、スムーズに購入できるよう導こう。

S:Satisfaction(満足)

顧客が購入した後、商品に満足する。
顧客が満足するメリットは2つある。

  1. SNSで良い口コミが広がり、購入者が増える

  2. リピート購入してくれる

現在のマーケティングでは、この満足が重要になってくる。

AIDCAS(アイドカス)の法則はコピーライティングにも使える

AIDCASの法則は購買心理に沿ったプロセスなので、この順番で書けばコピーライティングの型として使える。
 
A:Attention キャッチコピーや冒頭で見込み客の注意を引く。

I:Interest 続けて、見込み客の直面している悩みや願望などで「俺のことか!?」と思わせ興味を持たせる。

D:Desire ベネフィット、問題を解決した理想の未来などで「欲しい!」と思わせる。

C:Conviction お客様の声、証拠、実績、権威者の推薦などで、安心させて、「買っても大丈夫!」と確信させる。

A:Action 「今すぐ下の注文ボタンをクリックしてお申し込みください」など取ってほしいアクションを呼びかけると同時に、特典などでダメ押しする。

S:Satisfaction アフターサービス、役立つ情報の配信、プレゼントなど、顧客満足度を上げて、ファンになってもらってリピート購入や他の商品の購入やお友達を紹介してもらう仕組みを作る。

AIDCAS(アイドカス)の法則を理解しよう

AIDCASの法則は「注意→興味→欲求→確信→行動→満足」という顧客心理を示した最新のマーケティングの概念である。
AIDOMAの法則が元となっており、インターネットの普及で情報が氾濫し欲しくなっても失敗したくないため情報収集をして確信を持ってからじゃないと購入しなくなったこと、SNSによる口コミとリピーターの獲得のため満足させることが重要になったことで、革新と満足が追加された。
 
また、AIDCASの順番に書けば顧客心理に沿った文章が書けるため、アフィリエイトやライティングページ(LP)など、コピーライティングの型としても使える。
 
AIDCASの法則が理解できれば、マーケティング戦略にもコピーライティングにも使えるので、ぜひ身に付けよう。
 
大成信一朗

いいなと思ったら応援しよう!