金沢旅行 2024/8/17〜8/19
初めましての方は初めまして。そうでない方はお久しぶりです。Yairiと申します。先日、一泊二日で金沢旅行に行って来たので、忘れないように思い出を文字に起こしておこうという気持ちから久しぶりにnoteを書いていきます。
8/17
金欠大学生故夜行バスのため、偶然別イベントで大阪に来ていたオタクと出発まで串カツだるまで飲み。関東から関西に来たオタク全員連れてきてる気がするけど美味いのでヨシ。
その後バスまでの暇つぶしに上のオタクと人生初のパチンコを打ちました。自分のお金は一切使ってないけど一時間Realize聴きながら座ってたら一回も当たることなく二万消えて本当に恐怖を覚えました。貴族の遊びすぎるだろ。
とまあいい感じに時間も潰せてバス出発。出発前からなかなか濃い時間で面白かった。
8/18
金沢駅
直前にバイトしてたこともあり、気づいたら朝になっててもう金沢。西口で降ろされたので、とりあえず鼓門を見るために東口側へ。
近くで見ると迫力がすごい。これを見ると一気に金沢に来た実感が湧いてくるのでめっちゃ好きです。
この段階でまだ朝6時でどこも店が空いていないため、とりあえずダラダラと時間を潰すことに。
ひがし茶屋街〜卯辰山公園見晴らし台
せっかく金沢に来たのでまずはここからということで卯辰山を目指して歩きました。
道がかなり険しいかつバスも一日数本レベルなので、本来であればレンタカーや自転車を使うのが理想ですが何も考えていなかったので一時間ほど汗だくになって歩きました。バカなの?
道中でひがし茶屋街を通過。当然ながらお店は全部閉まっているため雰囲気だけ。
ついでに中学の修学旅行の時にアイス食べたお店探そうとしたけど普通に思い出せなかった。これが歳ってやつですか…。
そんなこともありながらキツい上り坂を乗り越えてついに見晴らし台到達。
すっげ〜〜〜〜〜〜〜!!!!!
ここから金沢の街を一望できます。景色が本当に綺麗なのでめちゃくちゃ大変だけど来る価値はマジであります。免許持ってる人は車ならめちゃくちゃ楽に行けるのでぜひ。
汗だくになったから休憩したり写真撮ったりして40分くらい滞在して下山。
近江町市場
下山していい感じの時間になったので行きたかった近江町市場へ。市場に来た途端鼻を抜ける海鮮の匂いが食欲を唆ります。色々なお店が並んでいるのでどこで何を食べるか迷うところですが、行く場所は決まっているので直行。
近江町市場 金沢おでん いっぷくや
近江町市場の中にある、金沢おでん いっぷくやさんに到着。日曜日とはいえ朝早いのに並んでいる人がそこそこいましたが無事待つことなく席に座れました。
「ばい貝」「赤巻」「ふかし」「車麩」は金沢おでんの名物。来たら必食です。車麩はめちゃくちゃ大きいかつ味もめちゃくちゃ染みていて絶品。
ばい貝はとても大きくて満足度激高。テンション上がりすぎて朝10時なのにお酒も飲んじゃいました。
ちなみに、隣には浜焼きのお店があり、その場で焼いた牡蠣や帆立などを楽しめます。次機会があれば絶対に食べたい。
お酒飲んで気分も良くなったところで退店し、近江町市場を散策。市場内には買ってその場で食べられるお店が多く、どれも美味しそうだな〜と眺めながら歩いていると「そこのお兄ちゃん食べていかない?」と言われ、気分が良かったのもありそのお店で生牡蠣(中)を食べることに。
ど牡蠣は小・中・大の3つサイズで売られており、大きくなればなるほど美味しい部分が増えるらしい。(お店の人談)
いや、でっっっっっっっっっっっっっか!!
中サイズでこれって、大どんだけでけぇんだよ…!
お味の方は…
いや、うっっっっっっっっっっっっっま!!
誇張抜きでこんなに美味しい生牡蠣食べたことなくてガチでビビりました。プリプリの身がもう本当に美味しくて食べてる時ずっと笑顔でした。これを書いてる今も思い出すレベルなのでまた食べたいな。
アニメ・スタいしかわ 蓮ノ空女学院スクールアイドルクラブ トークライブ
今回金沢旅行を決めた理由の98%くらいがこれです。僕の最推し夕霧綴理演じる佐々木琴子さんが出演するのに行かない理由は無いので応募しましたが、無事当選。キャパが狭かったので本当に運が良かった。
トークライブの内容はここでは書きませんが、本当に良い時間でした。
グリルオーツカ
ハントンライスが食べたかったので、グリルオーツカさんで夕飯を食べることにしました。ただ、夜営業が17時からだったことと、朝からずっと動き回ってイベント参加してでさすがに疲れていたのでホテルにチェックインしていい感じの時間になるまで少し休憩してから出発。
開店の10分前くらいに着きましたが、もう既にかなりのお客さんが並んでいて驚きました。さすが人気店。
並んでいる間に注文を聞かれたのでハントンライス(大)を注文。しばらく待って店内へ。
でっっっか。大頼んだから当然だが。
味の方ですが、ケチャップと酸味が強すぎないタルタルソースのバランスが絶妙で非常に美味しかったです。上に乗っているマグロのフライと小エビも美味しくてあっという間に完食。
ハントンライスといえばここ!というくらいには有名なお店なので、金沢に行く機会があれば必ず来てほしい名店です。
ここで今日から使えるハントンライスの由来(諸説あり)ですが、ハプリカを使ったハンガリー料理をヒントに考えられたメニューだったため、ハンガリーの「ハン」と、フランス語でマグロを指す「トン」を合わせて「ハントン」になったと言われています。これから知り合いに自慢していきましょう。
夜の金沢散策
ホテルに戻った後一時間ほど気絶してから夜の金沢の街へ。今回は家で眠っていた一眼レフを持ってきました。中の写真見返したら自分が小学生の時の写真出てきてさすがにビビりました。
カメラを持ってひがし茶屋街へ。道中はずっと眩耀夜行を聴いてました。夜の金沢で聴く眩耀夜行、マジでヤバいです。
のんびり歩きながらひがし茶屋街に到着。朝来た時とは雰囲気が全く違っていて感動しました。
近隣で生活している方もいるので、あまり長居はせずにささっと写真を撮って退散。カメラをうまく使いこなせていなかったので、次来る時までにちゃんと練習しておきたいところです。
良い感じに写真も取れて満足したのでホテルへ帰還。シャワーを浴びて疲労もMAXだったのでそのまま就寝。
8/19
相当疲れていたのか起床したのはチェックアウト一時間前でした。予定では7時くらいに起きて行動開始するつもりだったので完全に寝坊。
とりあえず着替えを済ませ、チェックアウトの手続きを済ませます。
金沢城公園
二日目は行きたい場所は沢山あるもののほぼノープランでしたが、ツバサを感じたくなったので金沢城公園へ。
兼六園
ツバサを感じた足でそのまま兼六園へ。
料金は大人320円。
ここで色々と写真を撮りたかったのですが、実はスマホをこの後一時的に紛失していたため写真はこれだけです…
無事スマホも見つかり安堵しながらTwitterを見ていると石川在住のFFから近くに加賀友禅会館があると教えてもらいました。行きたいと思っていたのに場所を全く把握していなかったので本当に感謝。
ただスマホを探していた疲労により一度休憩したかったので近江町市場に戻りお昼ご飯を食べることに。
近江町海鮮丼屋 ひら井 本店
前日は日曜日でお客さんが並んでいましたが、平日だったので並ばず入店。平日に動けるのが大学生の特権。
ちなみに、せーはすでみらぱの二人が訪れたのは本店ではなくいちば館店の方なのでそれ目当てで行く方は注意が必要です。
本店はスマホでQRコードを読み取って注文する形式でした。
本来はいくら丼だけ食べる予定だったのですが、前日のトークショーでこなちの大トロ推しが凄まじく流石に気になったので、追加で大トロ一貫とデザートに加賀棒茶プリンを注文。
待っていると先に大トロが到着。脂はしっかり乗っているのに全然しつこくなくてめちゃくちゃ美味しかったです。一貫800円ということもあり死ぬほど味わって食べました。
そしてメインのいくら丼が着丼。
どわ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!
圧巻のビジュアルです。金箔も乗っていてオシャレ。
追い課金をすることで丼にのどぐろを追加で乗せることが出来ます。こちらも絶品なので追加必須。
いくら丼の味については文句なしで美味しかったのですが、一緒に付いてくる味噌汁がいくらで重たくなった口の中をリセットしてくれてめちゃくちゃ美味しかったです。
デザートの加賀棒茶プリン。甘すぎない大人のプリンって感じで美味しかったです。
加賀友禅会館
お腹いっぱいになったので加賀友禅会館に向かいます。ここで今回の旅行初のバスを利用。兼六園前で下車します。
五分ほど歩き到着。友禅染め体験もやりたかったですが、時間の都合上中の展示と売り場を見て回って終了。必ずまた来たいと思います。
にし茶屋街
加賀友禅会館を出発しにし茶屋街へ。そこそこ歩いて到着。
写っていませんが、すぐ左にスリブの二人が寝そべりで遊んでいた手すりがあります。
甘納豆かわむら
賞味期限6分モナカを食べに甘納豆かわむらさんへ。にし茶屋街に入ってすぐの所にあります。
モナカ以外にもかき氷やその他スイーツを取り扱っており、そちらは2階のスペースで食べることが出来ます。
裏口にあるお渡し口でモナカを受け取り、スリブベンチで食べました。
ずっと動き回っていたのもあってめちゃくちゃ美味しかったです。ちゃんと6分以内に食べましょう。
忍者武器ミュージアム
糖分も補給したので忍者武器ミュージアムへ。甘納豆かわむらさんと同じ通りにあります。
お店の中へ入るとめちゃくちゃ強そうな刀たちがお出迎え。イナズマイレブンのオタクなので菊一文字に興奮してました。
刀を見て満足したら次はいよいよ手裏剣投げ体験。よく見る十字型のやつと棒型の二種類あります。
どうやら極稀に跳ね返ってくることがあるらしく、その時は忍者の如く避けてくださいとの説明を受けました。無理です。
手首を捻って投げるのがコツということでいざ実践。
結果は刺さる時は狙いが悪く、狙いが良かった時は刺さらないというなんとも言えない噛み合いの悪さを発揮して終了。真ん中刺さって欲しかった...
手裏剣投げを終えたら次は2階のミュージアムへ。鎧や忍者の武器などが展示されており、男子の夢が詰まっていました。
なんと、実際に武器を持たせてもらえます。戦闘中に出てきたデカいボール持った忍を思い出しました。
持ってみた感触は意外と軽めで投げやすそうでした。出っ張ってる部分はちゃんと鉄で出来てるので当たったら確実に死にます。もし飛んできたら気合いで避けましょう。
ミュージアム内では展示の解説を物凄く丁寧にしていただいたのでより一層楽しめました。手裏剣投げ楽しかったからまたやりたいな…
かなざわカタニ
にし茶屋街を後にし、かなざわカタニさんへ向かいます。ひがし茶屋街へ向かう道中にあるのでかなり行きやすいです。
店に入ると小さめですが売り場があり、奥にある和室では金箔貼り体験ができます。
色々眺めていると良い香りのする石鹸があったので思わず購入。他の商品もお手頃価格なのでお土産にもオススメです。
八百萬本舗
ひゃくまんさんの家です。かなざわカタニさんのすぐ近くにあります。
店に入ると大量のひゃくまんさんがお出迎えしてくれます。
喉が渇いていたのでゆずサイダーを購入しようと思いましたが売り切れのため涙の退店。
蓮ノ空ゲーマーズ
一日目にも訪れていたのですが、トークショー後にうい様とこっちゃんがサインを書いたということを耳にし再度来店。無事に写真を撮れました。
8番ラーメン
旅の終わりは8番ラーメン。特に特筆する部分はありませんが、「こういうのでいいんだよ」なラーメンで美味しかったです。
終わりに
中学生の修学旅行ぶりの石川だったのですが、本当に楽しかったです!!
私は京都の街並みがすごく好きなのですが、金沢も雰囲気が少し似ていて、とても居心地がよかったです!
ご飯も全部おいしくて、日本海の海鮮たちはどれも絶品でした。海が近い場所の海鮮はガチでうまい。
訪れたお店の方もみなさん非常にあたたかくて、必ずまた来たいと思いました!
金沢、本当にありがとう!!!!!!!!!!!