![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162419544/rectangle_large_type_2_39ae092ddaedfba00f6dab7cced8fc40.png?width=1200)
こどもの保険について
こんにちは。
お疲れ様です!
朝活のはずが…
週末でタイミングがズレ…
取り戻せず
今の時間に至ります🤣
でも、2週間続けてみて
次何書こうかなー?と
ちょっと楽しみになってきています🎵
今日は子どもの医療費について。
『子どもにも入院保険をかけた方がいいですか?』この質問よくありますよねー!
結論、何が心配かにもよります。
こども医療費助成制度がありますので、
私の住む飯塚市では
小学校就学前まで
⭐︎自己負担
通院・入院ともになし小学1年〜中学3年まで
⭐︎自己負担
入院 500円/日(月7日限度)
通院 1200円/月16歳到達の年度初めから
18到達の年度末まで
⭐︎自己負担
入院 500円/日(月7日限度)
通院 助成対象外
治療費に関しては
小さなお子さんの場合は
そこまで心配もいりません。
ただ入院となると
親の付き添いのベッド代や
コンビニでご飯を買ったりするお金が
かかってきたりします。
仕事をしている場合は
休む必要があるので、
収入減少対策に医療保険を加入しておくのは
いいかもしれませんね!
医療保険を検討されるときに
注意してもらいたいのが
『小児がん』です。
これは調べたときに衝撃だったのですが、
まだ未発達の子どもの身体に出来るがんは
状態が安定しないので、
1年ずっと入院していることもあるそう。
子どもの治療費は
親の収入に応じて自己負担割合が変わります。
難病と小児慢性特定疾病にかかる医療費助成に関しては
下の表をご覧ください。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162377774/picture_pc_b51c940cdcd35e8560b66839bacc527f.gif?width=1200)
一般的な世帯であれば、
治療費の自己負担は
月に10,000円から20,000円。
がんの治療で
大人に関しては
もう今は入院をずっとしているのは
珍しいけれども、
子どもは入院が長引くことを考えると
《がん入院日数無制限》が
保険料も手軽で効率がいい備え方かと。
ほとんどは小児がんの場合も
親の付き添い問題があります。
兄弟児がいたら
その兄弟をだれが面倒見るのか
私はひとり親なので、
もしものときは
おばあちゃん(私の親)にお願いすることに
なりますけど
親に代わる人っていないんですよね。
ママはツライですよね~💦
ケガと入院に備えるなら共済保険
ケガでしっかり保険金がほしいなら、損害保険のケガの保険
外来はそこまでお金かからないので
入院したときの保障が欲しいなら、民間保険の入院保険だなって思います。
そこに小児がんの保障が欲しいなら
入院保険に「がん入院無制限」を特約でつけるか
がん保険で毎月の治療費に備えるものにするかは
比較してどちらがいいかは
契約者(親)の意向によります。
私の子どもは幸い入院することも
大きなケガをすることもなく
育ってきたので
私は県民共済に入れています。
コロナくらいでしか使ったことはないですけど。
いつまでも健康であって欲しい願いと
いつまでも健康であるはずと思ってしまいがち。
なので、私もそろそろ子どもの保険を見直そうかと
検討中です。
共済がいい。
県民共済がいい。
PTA保険がいい。
ケガの保険がいい。
一概にどれがいいとは言い切れません。
どれに対して備えたいかで
選ぶものは変わってきます。
今のご家庭の状況と照らし合わせて
子どもの保険を検討されてみてください。
公式ラインはこちら↓
心配があまり保険でがちがちにならないように
本当に心配なことはなんなのか
その心配事に対して、適正な保険料なのか
冷静に判断しましょう!
ご相談はお気軽に公式ラインからどうぞ ^^) _旦~~