見出し画像

夫婦別姓について (人生を好転させる すごい方法!! #34)

日本は、結婚すると、夫もしくは妻どちらかの姓を選択することになっています。

夫婦別姓については、以前からあらゆるところで話題になっています。

今回、ヤフーで以下のニュースが掲載されていました。

立憲民主党の枝野幸男代表は27日のオンラインイベントで、次期衆院選で選択的夫婦別姓制度の実現を訴える考えを示した。「公約に間違いなく入る。導入に合意しない政党とは連立政権を組まない」と強調。制度に賛成している共産、国民民主、社民各党との連携に弾みをつけたい狙いがありそうだ。

考え方はいろいろとあると思いますが、党の公約になるというのは、個人的には少し微妙だと感じています。

選挙になれば、争点が重要になってきますが、当然、夫婦別姓も争点となる可能性があります。

すると、立憲民主党が、選挙で負けると、夫婦別姓についても民意で答えが出たように扱われてしまいます。

現状、立憲民主党が選挙で勝つことは難しいと思います。
となれば、党の公約にされると、夫婦別姓を支持している方にとっては、難しい状況になるのではと思います。

夫婦別姓については、それぞれいろいろな考えがあると思いますので、安易に自分の考えを話すことは良くないと思いますが、日本は、長く夫婦は同じ姓を名乗ってきていますので、社会はそのルールで成り立っている部分が多くあります。

もし、夫婦別姓を実施するとすれば、夫婦同姓と別姓を選択するのか、もしくは、全て夫婦別姓にするのかを決めなければなりません。

もし、全て夫婦別姓にするとなると、夫婦同姓を望んでいる人も多くいるため、実現はより困難だと思います。

ただ、どちらにしても、社会のルールを大きく変更しなければならなくなると思います。

日本人にとって、姓はとても重要な位置づけとなっていますが、私はもっと大切なことが、あると思います。

私の知人で、夫婦別姓にするために、毎年、離婚届と婚姻届けを提出し続け、夫と妻の姓を交互に名乗っている人がいます。

その方たちは、子どももいますが、子どもたちも、毎年姓が交互に変わります。

今の時代、家族のつながりが希薄化してきているといわれます。

大昔は、大家族で、おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に暮らすのが当たり前でした。

そのうち核家族といわれるようになり、夫婦と子どもで家族を構成します。

その実態に合わせるように、戸籍の制度も変わりました。

夫婦別姓が認められるようになり、次は、夫婦も別々に暮らすようになるような気がしています。

子どもは、父親と母親の間を行ったり来たり・・・

時代の変化に合わせることは大切かもしれませんが、そのために失われていることがあることも事実です。

姓の問題よりももっと大きな問題があると思います。

司法は、そこまでは考えていません。
そして、政治もマスコミもそこまで考えていません。

だから、私たちがしっかり考えなければいけないと思うのです。

何が、大切でしょうか・・・?

今日もありがとうございます。

                               あすか
☆☆☆☆☆☆★☆☆☆☆☆☆★☆☆☆☆☆☆★☆☆☆☆☆☆★☆☆☆☆☆☆
もし、記事の内容を気に入っていただけたら「スキ♡」をお願いします。
他の記事を読んでもいいなあって、思っていただけたら「フォロー」していただけたら嬉しいです。            よろしくお願いします。
☆☆☆☆☆☆★☆☆☆☆☆☆★☆☆☆☆☆☆★☆☆☆☆☆☆★☆☆☆☆☆☆

いいなと思ったら応援しよう!