![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136586699/rectangle_large_type_2_15ee91f9b595cf5472de0cb84b1fed29.png?width=1200)
【連載】大樹七海の知財教室 『Vol.6:「意匠」の権利を取ってみよう!』
一般財団法人の建材試験センターさんが発行される、機関紙『建材試験情報』にて、知財講座の連載第六回目の記事です🌼🖋
![](https://assets.st-note.com/img/1712543689694-Gfx6ExyC9x.png?width=1200)
今回は、手続き編。出来る限りシンプルに書きました!
特に、公表しちゃったけれども、どうにかならない?という質問が多いので、「新規性喪失の例外規定」という手続きの説明を、まず最初に持ってきました😥
また、「意匠の出願の種類」についても戸惑う所に思います。そこで、出来る限り簡潔に説明を入れました🤗
意匠権をどう取得するのか、感じを掴んで頂ければと思います😉✨
🌟『大樹七海の知財教室』電子書籍版
≪⑥意匠の回≫(画像クリックで読めます。連載第六回目、どうぞ!)紙媒体発行誌もございます。
![](https://assets.st-note.com/img/1712543032323-Mme5k9uTx9.png?width=1200)
🌟項目はこちら
■1.出願にあたって
世界で最も新しい意匠であること!
■2.新規性喪失の例外規定の手続きについて
■3.事前調査の重要性と外部支援活用
(1)デザイン開発の傾向と狙いの分野を定める
(2)社内の知財方針を作っておく
■4.出願書類の作成
■5.意匠のタイプ別出願方法を知る
(1)全体意匠、部分意匠、関連意匠、組物の衣装とは
(2)建築物の意匠、内装の意匠とは
(3)画像を含む意匠とは
(4)秘密意匠
■6.出願書類の提出
■7.審査について
■8.審査結果への対応
■9.意匠権取得の手続き
![](https://assets.st-note.com/img/1712550093658-8F8pgjYaUJ.png?width=1200)