
知財マンガ「コロナ禍収束後の知財業界」~弁理士の日企画~
毎年7月1日は弁理士の日です。毎年、ドクガクさんがテーマを決めて投稿を呼び掛けていらっしゃいます。
今年のテーマは「コロナ禍収束後の知財業界」ということで、以下の漫画を描きました。
https://benrishikoza.com/blog/benrishinohi2020/
従来の特許権の取得のプロセス。
希望も込めて、より軽やかに特許権を取得できたら!
コロナ禍で、ステイホームやテレワークが浸透してきました。
いつの日か、チャットで特許査定!というのも、夢ではないかもしれない…というSF漫画です☺
オールカラーでえらく時間がかかってしまった。。
▼なお、特許権の取得のプロセスが知りたい!弁理士の仕事って?弁理士にどう頼めば良いの?という方は、以下の本を参考にして下さいね!
本日7月1日は「#弁理士の日」です。
— 『弁理士にお任せあれ』2月27日発売予定|大樹七海オオキナナミ (@benrishiomakase) July 1, 2020
でも #弁理士 って?
弁理士の仕事とは?
どこで何をどう頼めばいい?
最新知財ビジネスから弁理士の業界&歴史まで、弁理士の全貌がわかる本📕
「#弁理士にお任せあれ」
弁理士を使う&知財業務を知るためのハンドブックです✨
弁理士を目指す方にもお勧めです👍😉 https://t.co/aRfl1qAWQJ
▼弁理士が主人公のマンガはこちらをどうぞ!
本日は #弁理士の日。
— 大樹七海オオキナナミ 2/27発売『弁理士にお任せあれ』|『ビジネスツールとしての知的財産』発売中 (@ookinanami73) July 1, 2020
弁理士が主人公の #マンガ はいかが?
ある事件をきっかけに、弁理士の資格を取ったAIベンチャー経営者。
そして物語は、国産スパコンを使い、世界No1の戦いへ…
楽しみつつ知財がわかる❗
『ストーリー漫画でわかるビジネスツールとしての知的財産』https://t.co/IQITTqerwB