![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141897291/rectangle_large_type_2_e678c7254a94f47a5bf2d7445bef0e39.png?width=1200)
シャオミ・SU7分解:BYDブレードバッテリー、高合と同モデルのモーター、省力で最適化されたモデル
今日は、このシャオミ・SU7の最下位モデルのシャーシを見てみよう。 モーター、バッテリー、サスペンション、出来上がりはどんなレベルだろうか?
![](https://assets.st-note.com/img/1716703072045-AtDIppvvBN.png?width=1200)
まずはシャーシの構造を見てみよう。シャシーは比較的平らで、ガードも完備している。
シャーシ
![](https://assets.st-note.com/img/1716702856733-nGGkTgJ170.png?width=1200)
フロントモーターがないため、フロントサブフレームには比較的、空間がある
![](https://assets.st-note.com/img/1716702598851-nPAz7jrXA3.png?width=1200)
バッテリー
このグレードの車に搭載されているバッテリーは寧徳時代(CATL)のものではなく、BYD傘下の弗迪(FinDreams Battery)によって生産された容量73.6kWhのリン酸鉄リチウムのブレードバッテリーである。
![](https://assets.st-note.com/img/1716702920620-cokdO7EAfD.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716703019750-sIC6ZDI8Dc.png?width=1200)
バッテリーはBYDのリン酸鉄リチウムのブレードバッテリーだが、パッケージはシャオミ独自のもので、バッテリーの上部には銘板が取り付けられていない。一般消費者に実情を知らせてくれた工業情報化部(MIIT)に感謝しなければならないだろう。
![](https://assets.st-note.com/img/1716703405376-8QLdnj3R3a.png?width=1200)
バッテリーの圧力開放弁の上に金属製の 「小さなキャップ 」を取り付けることで、バッテリーパック内の火災の圧力を開放し、高圧ガスが地面に噴射され、罪のない人が怪我をしないようにしている。
リア・モーター
![](https://assets.st-note.com/img/1716703562997-TVN3CApKJ9.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716703572707-QcmfUUxle4.png?width=1200)
この車のリア・モーターは、ドイツのボッシュの子会社であるUAES社製で、ピーク出力220kW、最大トルク400Nm、ピーク回転数21,000rpmだ。 このモーターに見覚えはないだろうか? 三年前の高合・Yもこれと同じモーターを使っていた。
![](https://assets.st-note.com/img/1716703763432-Wa1IZgJcOd.png?width=1200)
つまりは、雷总の言ういわゆるシャオミ自主開発の 「スーパーモーターV6 」は、実際には、3年前のUAES製品。 私は今日、情報がとても透明であることを述べたい。モーターのモデル名変更で、再度、新たな開発として世に出していたとしても。
このクルマのリアボディは一体成型のダイキャストであるため、リア収納コンパートメントはエンジニアリングプラスチック製の別部品である。利点は製造が簡単で安価なことだが、欠点は衝突後の修理が容易ではないことだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1716704104324-EzpLY6je4e.png?width=1200)
ギガキャスト
![](https://assets.st-note.com/img/1716704237295-MMqNulNknv.png?width=1200)
ここでは、「9100T」ダイカストマシンのサプライヤーが誰であるかについては触れない。 シャオミは一体型ダイカストマシンが自社の研究開発によるものだとは言っておらず、「クラスターシステム」が数社の研究開発によるものだとだけ言っている! だから、雷氏の言葉に注目し、形容詞を無視すれば、要点が分かるだろう。
フロント
フロントを見てみよう。 このクルマのフロント・サブフレームは、シートスチールをプレスして溶接したもので、25%オフセットの衝突テストに対応するため、両側の縦方向のビームがフレアのように外側に広がっている。 中央には主にモーターを支えるためのクロスメンバーがあり、後部のX字型の補強は構造剛性を高めるためのもので、多くのアウディのフロントサブフレームにやや似ている。
![](https://assets.st-note.com/img/1716704455732-H4WWacrg7H.png?width=1200)
リアサブフレームは、2層のシートスチールをプレスして溶接した完全なフレーム構造である。
![](https://assets.st-note.com/img/1716704485170-w8FQ0RnyaI.png?width=1200)
リア・サスペンションは標準的な5リンク構造で、メインのロアスイングアームはアルミ合金製、残りの4リンクはプレススチール製である。
![](https://assets.st-note.com/img/1716704530636-NY0MGCsqY3.png?width=1200)
概要
この入門グレードのシャオミ・SU7のシャシーは、その構造設計に多くの労力が費やされており、例えば、フロントサブフレームは衝突試験のために非常に最適化されている。 フロントサスペンションはアルミ合金製ダブルボール・ダブルウィッシュボーン、リアサスペンションは標準的な5リンクで、いずれも一般的な高級車にしか見られない構造であり、雷氏のこの車の位置づけは決して低くなく、比較的高いレベルの追求がなされていることがわかる!