![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/23787249/rectangle_large_type_2_2b3910350f57d927d7602fb4168abf15.png?width=1200)
dailycodingにチャレンジ中!
4月からスタートしたProcessing Community Japanで#dailycodingchallengeというものに参加しています。
どういう風に勉強して、どんな風に書いていったらいいのか今まではわからなかったし、なんとなく思いついたときに書いてWEB上で表示できればいいやーくらいのものでした。今回参加したのは、3月中旬にあった甲南女子大学メディア表現学科講師の高尾先生がYouTubeの生配信で一般公開した動画を見たのがきっかけでした。以前までは、ブログを読んだりやりたいことをGoogleで検索して学習して書くなどをやっていました。レベル的に自分に合っているのかもわからず、理解もそこそこに書いているという感じで、書いたものに対してコントロールはできていません。
そんな中でYouTube配信された動画を見ながら、自分の思った通りの描画ができるのはとても嬉しかったです!やっぱりきちんと一つの言語のことを詳しく学ぶことは大事なんだなーっと。以前より描ける様になったことで楽しくなりました。
わたしが、3月中に見たり読んだりして楽しかったブログや動画はこちらになります↓
上記は、プログラミングの基本( HTML/CSS/JavaScriptなど)がわかっている人ならp5.jsをすぐに理解できる動画になってると思います。
そして、今からでも参加してSNSなどにアップすると楽しいかと思うので見てみてください(๑′ᴗ‵๑)
📅オンライン企画第一弾として、Processing Community Japan ではデイリーコーディングチャレンジを始めます📅
— PCD @ Tokyo (@PCD_Tokyo) March 30, 2020
4/1から5/14まで、毎日50音順のお題に沿ってみんなでコーディングをしてコミュニティを盛り上げましょう!Processing / p5.js に限らずどのツールも歓迎ですhttps://t.co/zFTOI6okkJ
今回はここまでです!
では!
いいなと思ったら応援しよう!
![KAORI](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41193541/profile_0165b7f9dc4dcd5185d5abb0667b592e.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)