見出し画像

テラスタルフェス環境のサーナイトの解説とシティリーグの練習方法など 新弾後 s2ベスト4 【全文無料】

1.はじめに

いつもお世話になっております。チムサナリーダーのだいちです。最近は眼鏡の女の子が可愛く見えてしょうがないです(は?)。スキンケアの人みたいなイメージな方もいるかもしれませんが、一応ポケモンカードも真面目にやっています。今回はスボミー環境のサーナイトとシティリーグの練習をテーマに少し語っていこうと思います。
ポケモンカード関連のnoteは久しぶりですが、いつも通り駄文なので暇な時適当に読んでください。

2.テラスタルフェス発売後最初のシティリーグ

今回新弾翌日のシティリーグということで環境変化直後のシティリーグが得意ではない自分にとっては普通に日程ミスではあったものの、他の日を探すのも面倒だし、シティの週は思ったよりも練習時間が取れそうだったので諦めてスボミーと向き合うことにしました。
使う前はまじで憂鬱でしたが、いざスボミーの練習を始めるとちょっとずつ可愛く見えるようになりました。

花粉症の人は大変

スボミー実はめっちゃ良いカード。最近は肩の強さで決着がついてしまうことが多かったけどそれがだいぶ解消された気がします。

ティア予想

自作のティア表

新弾環境で強そうとされているデッキを一通り試しましたが、なんと言ってもサーナイトが強すぎる。ほんとうにこれにつきました。
明確に不利なデッキが存在しない上に今まで事故って押し切られてたゲームもスボミーを上手く使うことでしっかり面を作りなおすことができるようになりました。このデッキに勝てるかどうかがデッキの選択基準になりました。
ギリギリこのデッキに勝てそうだなと残ったのがルギアとミライドン。どう考えてもこの2つは使う択になかったし、サーナイトは普通に使いたいデッキではあったのでサーナイトで確定しました。ティアの予想だいたい当たってたけどドラパだけ少し過小評価だった。

3.ベスト4 入賞の使用したリスト

ポケモン(18)

ラルトス4キルリア4サナ2
サーナイトの3枚目はかなり迷いました。実際最初は3枚でやっていたのですが、サーナイトの3枚目の枠がハイパーボールになってしまい、エヴォを削ったのもあり、キルリアに乗れないのがネックだったため泣きながら2枚に

マシマシラ2
確定枠、3枚あっても良いレベルで最強カード。
特性も技も全部使う。このデッキの核。

フワンテ、サケブシッポ、ハバカミ、クレッフィ1
ハバカミだけミラー以外で若干用途が薄れていたのもあって採用を迷ったが流石にミラーは寄せないと不味かったので採用。不採用も無しではないかも。

スボミー、ゲッコウガ1
この2枚でかなり盤面をしっかり作ることができた。
エネルギーをトラッシュに置くことも大事なので困った時のゲッコウガはあったまる。

グッズ(16)

ポフィン4
ノーコメント

ハイパー3
先述した通りエヴォを削ったのもありこのカードは妥協せず採用したかった

ヒスイのヘビーボール1
見ての通りピン刺しの種が多すぎるため余裕の採用
キルリア拾わせてくれ…

タンカ3
最初2枚で回していて全然回せるなと思ったが、やはりこのカード中盤〜終盤にかけてあったかすぎて3が至高
キルリア削られた時にラルトスいればすぐキルリアになるのが前のサナに無かったあたたかさ。

釣り竿1
タンカが最強だか、複数枚戻せるという意味ではこいつもしっかりと違う使い方で利用。
かくしふだで泣く泣く悪エネ切ることもあるから結構使い方は大事

大地の器2
このカードも入れて良いなら3枚欲しい。
今はここ増やすなら現物を増やしそう。
個人的にグッズの中でタンカに次いで好きなカード

カウンターキャッチャー1
2枚欲しい時もたまーにあるが基本的に大事に使えば1枚で戦える。なんならスボミー出てからサイド先行するゲームすら出てきたから1で頑張りたい。

アンフェアスタンプ
スボミーを無理やり倒してくれた後打つのが最強。
基本的に干渉札としての信用は薄いが自分もそこそこ引けるので良き。シティは4回くらいアンフェア打って3回くらい次のターンで博士打たれて涙目。楽に勝たせて

ポケモンのどうぐ(3)

エヴォリューション1
ジャミングタワー採用のデッキが増えそうだったり、ペパーを減らしたりと、少しこのカードは削ってもよくなっていたので1枚採用。けどやっぱりこのカードは最強。

勇気のおまもり2
このカードは3枚採用にするべきです。
気づくの遅くてやばかった…

サポート(11)

ナンジャモ4
序盤から終盤まで最強カード。
グッズロックによってペパーのバリューが下がり縦引きでカードを探しに行くことが増えたので4以外なし。

ペパー3
多少評価が下がったものの流石に強いし初手にあっても嬉しいので3枚。4枚採用はめちゃくちゃ腐ってるなと感じることが多かった為博士に枠を譲る形に。
最後山15枚に4枚ペパーあって萎えた試合あり。

博士の研究2
縦引き最強カード。マツバの確信と少し迷ったが安定してドローを進めたいので博士に軍配。縦引きサポート強いのが少ない。マツバSR一応買ってた。
ヒガナいたらなぁって思い出した

ボスの指令、フトゥー博士のシナリオ1
もちろん増やしたいカードではあるけど流石に増やしてデッキが安定するわけではないので最低枚数で我慢。

スタジアム(2)

ボウルタウン2
グッズロック環境最強のベンチ展開手段。
結構スタジアム残りがちなので強く使えることが多い。
やたら貼ると相手も使えるし適当に貼るのは✖︎
ジャミングも苦しいから貼り返せるように準備しとくのは大事。
ほとんどマシマシラの家。

エネルギー(10)


基本超7基本悪3
おそらくベーシックな配分。
悪エネ2はデッキじゃないです。ゲッコウガ入れてるのでエネ現物増やすのも悪くなさそう。

今後採用を検討した方が良いであろうカード

ロストスイーパー
グッズロックの環境になりエーススペックの道具が増えたりスタジアムを割ったりさまざまな使い道が検討され、十分採用を検討した方が良いカード。
ミラーでマシラのお守りをロストして横転させよう。

勇気のお守り3枚目
やればわかる。

手帳
ゲーム伸ばせるから多少あっても良い気はするけどこれ入れるなら多分現物増やしたい気がする

月明かりの丘
サーナイトで一生懸命戦うから結構ありだけど採用するならボウルタウンは減らさずに追加するイメージ

デヴォ、改造ハンマー
環境に応じて検討。ルギアだるすぎてハンマーは迷った

シャリタツ
スボミー動かしづらくて流石にゲッコウガの方が良い

重力玉
これも結構ありより、ちょっと贅沢。
なくても勝てるカード

4.シティリーグについてと練習方法

悲しいことにシティリーグ優勝はしたことありませんがアベレージはそこそこ高いと思います。23シーズンから競技としてやるようになったのでそこから今回までの結果がこんな感じ。

何回9位やるねん


半分はトナメ行ってて9位が3回。
競技ポケモンカードを始めた瞬間にオポ落ちに泣かされてます。そういう運命だったのかもしれない。

初めてオポ落ちした時にやけ酒付き合ってもらった奴に
自慢してみた


シティリーグで勝つために必要なこと


デッキ選択
デッキリスト
試合でミスをしない

この3つを常に正しく続けることだと思います。
あとは1番大事なのは運。これは結局必要。

・デッキ選択
環境の流れをしっかりと分析してこの週はこのデッキが強そう、多そうなどを考える。また、このデッキに負けたらトーナメントにはいけないだろうなというデッキをブラッシュアップする。これが分からない人はおそらく対戦経験や色々なデッキを触るという事ができていない。

ex)今回ならサーナイト、ミライドンは最低でも勝てないと厳しいと考えた。

・デッキリスト
ここは正直言って1番難しいし、優勝しても正解じゃない可能性だってあるため、ここが100点だったなと思えることはほとんどない。実際大会の入賞リストを見ても怪しいものはたくさんある。基本的には大会のリストを最低限必要なものを入れたら自分が使いやすいようにいじるのが良い。正解はないから好きなものを入れたら良いとは思っている。
 今回は新環境であまり情報が無かったのでリストで差をつけやすかったと思うが自分は0→1を作る力はないのでそれにしては今回、そこそこ満足の行くリストに仕上がったと自負している。基本的にいつも満足行くリストを持っていくことはできていると思う。
良いリストを作れるかはデッキ選択の基準でもある

・試合でミスをしない

最近少しジムバトルに出るようになったので余計感じる。
自分は対戦中相手のプレイにはめちゃくちゃ集中しているので結構うーん。となることは多い。わざわざ言ったりはしないけど。
細かいものでもミス一つで試合に負けそうになったり、実際に落としてしまったりという経験がある人もいると思います。多分このミスに関しては気付けてすらいない人もいる気がする。というか多分それが1番多い。
ミスがなくなり当たり前に正しいプレイを続ければ勝率は自ずと上がってくると思います。

で、練習は何をすれば良い?

ptcgl
対面練習
人のプレイを見ること

の3つを特に意識して行ってます。ジムバトルも色々なレベルの人と対戦できて勉強にはなるので対面練習が飽きたらたまに出るようになりました。

・ptcgl
コソ練の代表格。いつでもどこでもたくさん対戦をすることができる神ツール。今回もスボミー君はまだいなかったけど流行りのデッキなどをとりあえず触ってることができて助かった。
使い道は大きく分けて2つ。
一つ目が触った事のないデッキや普段触る気になれないデッキをとにかく触ってみることでなんとなく回し方や良いところ悪いところを理解する。対面した時にも役立つからおすすめ。
二つ目が勝ち癖をつけること。感覚だけど、ptcglで最低でも8割は勝てないとシティリーグなどに持って行って勝てることはないと思います。一つ目の使い方で触れたように普段使わないデッキをお試しで回す人も多いから勝つのが当たり前。それでもちょびっと自信にもなって勝ち癖もつく、勝ち癖をつけると良いイメージで練習や大会に臨めるのでおすすめ。
パワプロの勝ち運って意味あるんですかね?

・対面練習
ジムバトルに出る50倍は効率良く練習することが可能。
必要な対面だけ練習することが出来るし、色々なプランを話し合いながら試すことが出来る。正直この時間がなかったら勝ち続けることは不可能。ポケモンカードの練習の中で1番ウェイトを占めている部分。いつも練習に付き合ってくれるみんなに感謝しきれないところではある。勝って恩を返すだけ。

・人のプレイを見る
空き時間にきちんと人のプレイを見る習慣がありますか?結構これは出来てない人が多い気もする。
少なくとも勝てる人はきちんとプレイを見る習慣があると思っています。自分だったらこうしそうなのになとか、こういうプレイがあるのかとか見て吸収出来るものはたくさんあると思います。人のプレイを見れない人は多分伸びません。

番外編

スキンケアをしよう(また?)

はるまきさんのひょんな発言からまんじろー
スキンケアを怠りすぎていると判明、ほぼ死刑

いつも僕の練習相手として協力いただいているまんじろー君。彼のおかげでこの2回安定した成績を収めることができていると言っても過言ではないし、正直練習してて勝率はちょうど5割くらい。ポケモンカードのレベルは同じくらいだと思います。ではこの成績の差はなにか。

スキンケアを怠り1日の摂取水分量500ml以下のまんじろーはシーズン2回で0-5、かたや毎日朝晩スキンケアを欠かさず、日焼け止めを毎日塗っては落とす。さらに意識的に毎日2リットルのペットボトルを飲み切っている僕が準優勝とベスト4。もうもはやこの意識の差なのではないかとすら思えてしまいました。

*科学的にスキンケアを行うことでポケモンカードの成績が向上するというデータは出ておりません。

スキンケアをすることでポケカの成績が伸びるならやらない手は無いですよね!?めんどくさいなと感じる人もやってみたら面白いと思うのでやってみて欲しいです。
最近はたまもんじさんやねこねこさんもやり始めてちょっと嬉しい。

5.最後に

最後までお付き合いいただきありがとうございます。
普段ポケモンカードの発信をするのは気が引けてあまりやる気にはならないのですが、久しぶりに好きなデッキで大会に出ることが出来て、リストも新環境用に自分で作ったのでちょっと筆を進めてみました。参考になった人がいたら嬉しいです。
一応ポイントも125ポイント取ることができて、残り2回の大会も頑張る価値が十分にあるので少し休んでまたメリハリをつけて頑張ろうと思います。やる気がある方の練習は喜んで付き合うのでまた声をかけてもらえたらと思います。1年間ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。以上。

いいなと思ったら応援しよう!