これが見たかった、その7(少女界、池田理代子、白馬に乗った王子さま)と2CV
しばらくご無沙汰してしまいました。
これが見たかった(読みたかった)シリーズも7回目です。
7月20日(土)は、久しぶりの来館者零でしたの(戦前女学生風)。が、寄贈書がひと箱届きました。これに関しては、また、別稿で。とにかく、貴重な品々がとどきました(どうもありがとうございます!)
『少女界』とカツベン映画
7月27日(土)に読まれたものは、『少女界』(金港堂書籍)。日本初の少女雑誌として、1902年(明治35年)創刊。ウィキ先生には、最終号1912年(大正元年)とありますが、以後も発行されています。出版社が東京大洋社となって、少なくとも1913年(大正2年)まで続いています。というか、女ま館にあります(ウィキ先生もお間違えになることがありますね)。
実物を手にとって見る(読む)ことができますので、明治末期〜大正初期へタイムトリップできること、請け合いです。
カツベン映画普及会のかたが、戦前の少女雑誌を見てみたいとのことで、木箱に入れた少女界をお出ししました。
「カツベン映画」、この夏、そうごう千葉店でイベントがあるようなので、ご興味あるかたは、ぜひ。
池田理代子、ささやななえこ、萩尾望都作品と『なかよし』『りぼん』
8月3日(土)に読まれたものは、『妖子』『オルフェウスの窓』(池田理代子)、『世界でいちばん大嫌い』(日高万里)。よく女ま館に来られるかたが読んでいかれました。ご贔屓、ありがとうございます!
『凍てついた瞳』(ささやななえこ)、『残酷な神が支配する』(萩尾望都)を庭のガーデンテーブルで読まれていたかたがたも。「こんなのどかな中で、こういうものを読んでるわたしたちって……」と、年配女性ふたりは笑っていました。どちらも少女マンガ史に残る問題作ですね。社会的にも影響を与えた傑作かも。
ほか、90年代の『なかよし』を読んでおられた姉妹お二人。『セーラームン』( 武内直子)、『セイントテール』(立川恵)、『レイアース』(CLAMP)などが好きだったそう。彼女たちの母親が好きだったという1973年の『りぼん』も懐かしかったとのこと。郷ひろみやアグネス・チャンの口絵があったりで。
ジブリ映画の車がいらっしゃった!
この日は、シトロエンの2CVという車でこられたかたがたがいらっしゃいました。車に詳しくなくても、この姿を見れば、おお、あの……とわかる車種でした。写真公開OKとのことで、ご披露させていただきます。
白馬に乗った王子さまのルーツはどこに?
最後は、「白馬に乗った王子さま」が出てくる少女まんがを読みたい、というかたがいらっしゃいました。「えっ? そういわれると、出てこない……」と頭が真っ白になりましたが。
「『キャンディキャンディ』ですね!」と、馬とアンソニーの画面がよみがえり、お伝えしたのですが(ん?意味的には逆かもしれないけど)、ほかは……さっぱり、これといって、出てこない。
ところが! 来館者のおひとりが、「1960年代の作品にありそうですね」と、ナイスなアドバイス。年配の女性たちからは「『リボンの騎士』じゃない?」と。なるほどなるほど。女ま館は来館するかたがたの造詣の深さに助けられています。ありがたやありがたや。
その後、ooiは、細川智栄子先生の『愛の泉』を思い出しました。
この作品、日本の普通の少女がオーストリア皇太子に見染められて……という、ooiが10歳のおりに、好きで好きで大好きだった作品。しっかり「白馬に乗った王子さま」(ん〜「白人の王子さま」でしょうか)ステキ!という思考を注入されたと思われます。
ほかに細川先生の『あこがれ』という作品があったことを思い出しました。そのかたは、そのタイトルがいいので、これを読んでいきます、とコミックス全5巻を読み切り、「おもしろかったです〜」と、うれしそうでした。
いや〜よかったよかった。
少女まんがはアノニマスな世界!?
以前、「パンをかじりながら、遅刻、遅刻、と走って学校へ行く女子学生」のシーンがある作品を知りたい、という問い合わせがあり、このときも「あ? え? そういわれると、作品名が出てこない……」という思い出があり、「白馬に乗った王子さま」も同じようなことだと、気づきました。
イメージとしての「少女まんが」は、しっかりと社会に認知されている、けど、そのイメージまんまの作品は? 作者は? 無名だったりするのですね。多くの少女まんが家のかたがたが、描かれていたことは確かなんだけど、だれが、どの作品が、源となる作者、作品の決定打がないという……。
読んだはずだけど、タイトルも作者も覚えていない……あまりに多くの少女まんがを読んで育ってきてしまって……アノニマスなつもりはなかったであろう少女まんが家のみなさま、申し訳ありません。そして、豊穣な少女まんがという世界をつくりあげてくださり、ありがとうございました。
というわけで、深掘りするとハマりそうなので、このへんで、切り上げて。また、次回!(ooi)