
SONY ZV-E1と24-105 G OSS
FE4/24-105 G OSSを再購入しました。
SONYのフルサイズ機を買ったときの最初のレンズが24-105でした。
うまく表現できないですが、普通に良い写りですごく好きなレンズだったのですが20-70が発売され、下取りに出して20-70に変更しました。
ZV-E1でダイナミックアクティブモードという手ブレ補正があり、それだと約1.5倍クロップされるため20mm始まりはベストというか、流石SONYさんは標準レンズについて新しい提案をしてきたな、と思って乗り換えたんですが、なんとなく写りは24-105の方が好みでした。
レンズ径も24-105は77mm、20-70は72mmと20-70の方が少し小さく72mmと、ほかのレンズと合わせるのにもちょうどよかったのですが16-35と50mm、70-200を使い分けるようになってからはドナドナしてしまいました。
動画の場合は、それでも事足りてたというか、ほぼ16-35でしか撮らなくっていたのですが、写真を撮り始めるとやはり標準ズームレンズは必要と思い、今度は24-70GMレンズが候補に。しかし、さすがのGMレンズはお値段も高く、なかなか手が出せない状況でした。
改めて24-105はレンズ内手ぶれ補正があること、ZV-E1では協調制御があることを思い出し、ダイナミックアクティブではなく、アクティブ手ブレ補正の方が良い効果を得られるんではないかと思い直して再購入しました。
結果は良好で、特に105mm側の動画映像はなかなか美しく、動画ではF2.8はいらないかもと思ってしまいました。
アクティブ補正だとクロップ率も約1.2倍弱といったとこで扱いやすいです。
ちなみにNDフィルターはこれにしました。
いつも使っている72mmと同じフィルターで、NDとブラックミストがセットになったすぐれものです。ほかにも色々と試してみているところです。
純正アプリのMonitor & Controlはかなり使いやすいですね。
iPadだとマルチカメラモニタリングもできるようでiPad miniを買って2カメ体制もいつかやってみたいと思っています。