【中国ドラマ】ツンデレ王子のシンデレラで知る中国あれこれ
海外ドラマのおもしろさはストーリーはもちろん、社会や文化など日本との違いも知ることができる点だと思います。
高1から社会人までを描いたこのドラマにもいくつか気になった点がありました。
・高校生のジャージ登校
となりのツンデレ王子で免疫ができていたので驚きはしなかったけど、やっぱりなーという印象。
どうやら制服=ジャージが定番のようです。
中国の学校の制服はジャージが定番、日本の女子学生の評価を聞いてショック=中国メディア
・学校に給湯器
生徒は皆、水筒持参で登校し、お湯を水筒に汲みに行くシーンが何度も登場。
中国の方って冷たい水は飲まず、白湯を飲む習慣があるようです。
・アマチュアスポーツで優勝すると大金?
シャオシーのことをずっと想う水泳部のボーソンは、勉強は出来ないけど、大会で何度も勝ってるから稼いでいるようでした。
オリンピックで金メダルをとると一生分のお金がもらえる国がある、と昔聞いたけどホントにそんなにもらえるのかな。
・大学の寮は3~4人部屋で、ロフトベッド+下にデスク
他のドラマでも主人公が寮に入っている事が多く、一人暮らしって人は少なそう。
気が合わない子と同部屋は嫌だけど、楽しそう。
・高校生を1人家に残して親は都会に出稼ぎに
広い中国。地方より都会の方が仕事はあるのでしょう。日本もそうだけど、子供を残して。。。ってことはやる人少ないよね。
今までさんざん見ていた台湾ドラマとも違うので
とても新鮮な気持ちになります。