
育休から復職して1年経ちました
下の子の育休から復職してもうすぐ1年経とうとしています。
ここまで本当に怒涛の1年でした。
その頃のコーチとの会話を、ノートにメモをしているのですが、
「maiさんは、全部完璧にやろうとしている」
「自分さえ我慢すればいいと思っている、自己犠牲が癖になってる」
「無理した状態は長くは続かない」
「もうすでに頑張ってる自分に、さらに鞭打ってる」
・・・なかなか自分を追い込んでいる様子がわかります笑
上の子も転園だったため2人そろっての入園となり、
下の子はほぼ毎日ニコニコで登園。一方、上の子は毎日泣いて登園。
慣れてきたなと思った頃に5月の連休をはさみ、振り出しに戻り。。。
6月くらいまで落ち着かなかった記憶があります。
下の子は、夜泣きも卒乳もできていなかったので、睡眠不足も続いていました。
2人とも秋頃〜冬頃はたくさん病気にかかり保育園に行けず。スマホを見かえすと、保育園からの呼び出しがこの頃は毎月のようにありました。
風邪にはじまり、溶連菌、手足口病、インフルエンザ、胃腸炎。。。
私自身も子供の手足口病や胃腸炎がうつって、ダウンすることもありました。(胃腸炎やノロにかかった時、処置セットの事前準備大切です涙)
普段の仕事・育児・家事をまわすことにも、余裕がないのに
夜泣き・病気・トラブルが一気に起きると、、、もう発狂です笑
自分のためにやってよかったことを備忘録に書いてみます
⚪︎土日に買い物に行くことをやめました
せっかくの休日なのに、日用品の買い物で潰れてしまうし、前には赤ちゃん・後ろには重い荷物で、帰宅後はもう何もしたくない状態…
⚪︎コープ始めました
土日に買い物に行くのをやめたので、代わりにコープでまとめ買いすることにしました。時短料理に嬉しい、カット野菜やパラパラの冷凍お肉など、かゆいところに手が届く的な商品が多い!
⚪︎冷蔵庫を大きめのものに買い替え
これはとても悩みました。350Lサイズだったので、コープでまとめ買いをしても冷蔵庫に入りきらず、消費(調理)しなければならないプレッシャーがぷちストレスでした。大きな買い物だったけれど、よかった!
⚪︎美味しくて楽なメニューレシピは紙で書いてまとめておく
スマホでまとめるより、紙で書いておくほうが個人的にあったやり方でした。
つけ込み系(鰤の照り焼き/生姜焼き/ケチャップポーク/竜田揚げ/鮭の柚庵焼き)、工程少なめ(そぼろ丼/カレー/きんぴら/ブロッコリーと卵の炒め物/かぼちゃ煮/レンジで作る系)
考えるのも紙すら見るのも面倒な時は、とりあえず冷蔵庫にある野菜をたくさん入れた味噌汁。
⚪︎就寝時間にこだわること
育休中は、夜8時頃には就寝することを頑張ってたけれど、全然寝ないし
こだわると私自身も「寝ない〜」とイライラしてきちゃうのでやめました。
ドリームスイッチもこの頃に買い、就寝時間を一緒に楽しむほうに振り切りました。
書いてみると食関連のことばかりですが、
それだけ毎日のことで自分に負荷がかかることだったんですよね。
当時は、いろんなこと考え過ぎてたなと思うんですが、必死すぎて、
周りの「無理しないで」という気遣いも
脳内で「無理して頑張らなきゃ!」に変換されてました…
今では、落ち込んだりイライラしたりし始めたら、
「今”余裕なし・頑張り過ぎ”状態です、疲れてます。
楽で笑顔になれる行動を選ぼう!」と自分で自分に指令を出しています笑
もうすぐ4月。入園シーズンでもあり、
ママにとっては復職する大変な時期でもあります。
今でもとっても頑張ってる自分を、どうか労いながら乗り切ってください。