![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68818873/rectangle_large_type_2_a495262948d53ea1b8ec5e689b099f4c.jpeg?width=1200)
京都市北区 船岡温泉
2021.12.30.
京都三日目。
何だかどんどん寒くなっている気がするのは、気のせいではない。
朝のニュースでは、雪が降るかも・・なんていっていて、恐る恐るの朝ランニング。
家人のために、京都で一番人気のパン屋さん「ファイブラン」やお昼に行きたいといっている洋食屋さん「麒麟亭」の場所をロケハン。
先ずはパン屋さん。おお、行列。でも、食べログ3.82は安心感があるよね。
場所を確認するだけではなく買って帰ればいいものを、お金を忘れたのでラン再開。
町屋の風景はすてきだねえ。
洋食屋さんは、残念。すでに年末年始のお休みに入っていました・・。
ランニング中には、ホテル近隣の銭湯チェックにも余念がない。2020年にサ友たちと訪れた「五香湯」を通過。
走っていると、行列が。もうね、銭湯も好きだけれど、さらに好きなのが、行列。何の列なのかわからなくて並んだこともあるぐらい、行列が気になってしょうがない。
ちなみにこちらは総菜パンの「まるき製パン所」でした。本当に、お財布を持たずにぶらついている自分を呪いたい・・。
価格も手ごとで、美味しそう!
ホテルまで戻り、l朝ごはんには家人と「ファイブラン」に再訪し、街ぶらしながらもぐもぐいただく。ミルククリームパンが美味しかったなあ。
それから四条駅から出町柳駅まで、てくてく歩く。
三条木屋町では安藤忠雄さんの初期作「TIME’S」。敷地横には高瀬川が流れている。
「京都市役所」。私はこの裏っ側のエリアが大好き。
例えば、「村上開新堂」。半年待ちのクッキー感を頼んだこともあるけれど、他の焼き菓子もレトロ感があり美味しいお店。ほかにも、「大吉」という骨董屋さん、かわいいわんこのいる和菓子「松彌」とかね。
レストランの軒下では、なぜかカラスミを乾かしていたり・・。
実はカラスミ大好きで、分けていただけないか聞こうと試みたが「やめて」という家人に従いました・・。
はじめて、鴨川を渡ってみたり。実はビビッて、足が竦んだのはヒミツ。
そして、出町柳駅の商店街へ。
鯖寿司とおうどんの「満寿形屋」で並ぶこと、小一時間。やっぱり行列は、ワクワク感が楽しい。そして、商店街をたくさんのお客さんが行き交う、年末の慌ただしさを眺めるのも楽しい。
ここらは鯖街道ということもあり、鯖寿司屋さんが多いのだけれど、ここは本当に人気みたい。うどんと鯖寿司のセットをいただきまーす。
実は・・あん肝よりも、鯖が好きなもので・・。さば、堪らんねえ。
しっかり脂がのっていて、じゅわり。しめ方もちょうどいいし、スッキリお出汁のおうどんとのギャップもいい。こちらはうどん担当、鯖寿司担当が別々の方で、それぞれ技を継承していくのかなあ。
そしてお決まりの「ふたば」の豆餅の行列も。年末に限らないのだけれどね。
小餅もかわいい。しかし、従業員さん、いつも以上にいるねえ。
というわけで、川まで戻りました。ね、鯖街道口。
そこから、東京でも何度もトライしたものの予約のできなかった「炭焼創彩鳥家 人見」に直接ダメもと予約をして・・。
河原町までてくてく。
裏道にすごい木!
「南座」前をてくてく。日差しが温かそうに見えるでしょ、めちゃくちゃ寒いから!
「フランソア喫茶店」に。こちらは家人のリクエストで、40分待ち。
今日は行列日和だねえ。私は楽しいんだけれど。
外のランプもかわいい。
プリンも固めで、なんと天井にはサクランボではなくオレンジ!焦がしたカラメルとの相性が最高。
勝手口のロゴもいいねえ。
さて、ここからはフリー活動開始。
焼き鳥屋さんのダメもと予約が出来ていることを祈りつつ、お店で「21時くらいには状況をお伝えできると思います」とのことで、21時前に参上で待ち合わせをすることに。
今日も「鞍馬口」を猛ダッシュ。
連日の「船岡温泉」に。傘立てもかわいい。
今日は、昨日とは入れ替わった逆サイドに。
浴場入ってすぐの打たせ湯は、昨日と同じ位置。こちらは手前から、露天の檜風呂、左手は薬湯、熱湯、バイブラ湯、白湯、ジェットバス、エステジェット、電気風呂、右手にカラン、奥に水風呂とサウナのレイアウト。
昨日と違い、ややスチームっ気のあるサウナ。入口にマットがあるので、洗って使おう。今日もじっくり三回入り、朝ランや移動の徒歩、疲れが取れるわああ・・と幸せ過ぎる。とてもいいマナーの常連さんばかりで、マットだけでなく、床にもしっかり水がけをして、お次の方に譲るチームワーク。いいねえ。
じっこう湯もしっかり温まり、ゆったり。
露天では常連さんが「知り合いが天皇陛下さんに会いに行った時にな」と話していて和む。やっぱり、首都東京はテンポラリーなんだろうな。
では、二軒目にゴーウ!
住所 京都府京都市北区紫野南舟岡町82-1
電話番号 075-441-3735
営業時間 15:00~25:00
定休日 無休
ホームページ