![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161705033/rectangle_large_type_2_036f788d29747daf009b424581bfdfc5.jpeg?width=1200)
僕はこうして強みと生きていくことにした(2)
前回書き忘れていたけれど、
私のストレングスファインダーのトップ10は以下の通りです。
1.最上志向
2.未来志向
3.戦略性
4.個別化
5.収集心
6.規律性
7.共感性
8.自我
9.親密性
10.目標志向
実行力の資質が2つ、
影響力が2つ、
人間関係資質が3つ、
思考系資質が3つ。
上位5つだと思考系資質が3つなので、
基本は考える人。
まず最初にすることは、「計画を立てる」だ。
設計図がないと動き出せない人なので。
いつものスタバに行き(親密性)、
ノートやパソコンにどういう状態を目指したいのかを
書いていく(目標志向)。
ストレングスファインダーの資質はあくまでも道具なので、
何に使うかを明確にすることが大切になる。
特に自分の場合は目標志向が上位にあるので、
ゴールを明確にすることは欠かせない。
そのうえで、自分のどの資質が使えるか、
書きだしていきます。
まずは道具を並べてみるという感じ。
目標志向×規律性
マイルストーンを定めて、計画的に進めていく。
最上志向×未来志向
自分の最高のビジョンを定期的に描く時間を取る。それがモチベーションになるので、そのための時間を確保する。
戦略性×収集心
成功している人のアプローチ法を分析して参考にする。
親密性×共感性
応援してもらえる人に定期的に接触をする。コミュニティを作る。
自我
発信することで得る反応をモチベーションにする(でも頼りすぎない)。
最上志向
こだわりすぎない。アウトプット優先に考える。こちらは注意点。
まだいろいろあるが、まずは「目標志向×規律性」で、
計画的に進めることを大事にしたい。
そのためのガソリンとして、
「自我」や「最上志向×未来志向」を使う機会を持っていくという感じか。
とは言え最近この「規律性」が心許ない。
最近下がってきているような気もしていて。
まず最初に、「規律性」の強化(投資する)に取り組んでいくことにする。
(つづく)