![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165422040/rectangle_large_type_2_eef0c2bdb3d7db462125dfbce5b33fb4.jpeg?width=1200)
2024年11月の活動
11月は今年度4回目の通学合宿や地域の行事参加など、自分のできることを考えて実行する場面が多い月となりました。
今年度ラストの通学合宿
おんせんキャンパスに2泊して、学習やスポーツなど通常の活動をしつつ、自分たちの食事の材料を買い出して作り、近くの温泉へ入浴しに行き、布団の上げ下げもするという通学合宿。
このプログラムで大事にしているのは、自分で決めたことに挑戦する、です。
今回参加した子は「みんなで料理をがんばってつくる」「助け合って晩ごはんづくりをがんばりたい」「料理をがんばる」「ちゃんと寝る」といった目標を立てていました。
家族と離れて過ごすことは、社会生活の練習になります。
家ではやっていないことやできなかったことに挑戦して、できた!という手応えを得られたり、他者と協力する場面などがいつも以上にあることで社会的なスキルをなんとなく使えるようになったり……。
おんせんキャンパスでは自由参加による年4回の通学合宿を行っていますが、参加した子は前回できなかったことに再チャレンジできる、できたことを再確認して自信を高めるという機会になっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1734310597-0jrafZc9EvtseloM6USWwQFh.jpg?width=1200)
子どもの心の土台を育む
何のために通学合宿をしているのか、ということにもつながるのですが、おんせんキャンパスでは、不安感のある子どもの心身をあらゆる角度から育む取り組みをしています。
学校に行きづらくなる子は、学校でうまくいかない、失敗したと感じている子が多いです。それだけに、小さな「できた!」という積み重ねは不安を減らし、外へ出る一歩につながります。
大人は子どもの学習の遅れに目が向きがちですが、本人の心身は学習に取り組む余裕がないほど大変な状態にあったりします。
不安が大きいというのは、自己の土台がぐらついているようなもの。ぐらつくところに新たな荷物をのせることは難しいです。
まずは、安心できる環境で不安を小さくしていく。本人の安心が高まってから一歩ずつ外へ出る伴走をしていく。
そんな環境と機会を一人ひとりの「今の状態」を見ながら試行錯誤しているというのが、おんせんキャンパスで行っていることです。
しかしながら、おんせんキャンパスだけでは全てを整えることはできません。
保護者さんや学校の先生方、地域の方、専門家など、いろいろな立場の大人が協力しあうことが、子ども自身の生きる力を育むことにつながると考えています。
![](https://assets.st-note.com/img/1734311514-JkETDnZdpr5WQOct4sVz8bow.jpg?width=1200)
地域の行事に参加
11月は温泉地区の行事に参加させていただきました。
「石照庭園のライトアップイベント」では竹灯籠作り、「温泉ふるさと祭り」では、子どもたちが考案した温泉地区のマスコットキャラクター「おろせんちゃん」のイラストやグッズの展示(来場者の憩いのコーナー作り)、神楽で配るおもちにおろせんちゃんシールを貼るなど、子どもたちが活躍しました。
おんせんキャンパスは田んぼの米作りや、地域の郷土料理を教えていただくなど、さまざまな場面で地域の方々にお世話になっています。
10月の活動レポートでも申し上げましたが、おんせんキャンパスの地域交流プログラムは、子どもたちにとって温泉地区が第二の故郷になることを目指しています。
人は一人では生きることが難しく、他者との関わりが欠かせません。また余力があるなら、自分のできることで協力しあって生きる生き物です。
地域の方と交流することは、子どもたちが社会で生きていくためのスキルを身につける機会になると同時に、子ども自身が社会の中で「自分も役に立てるんだ!」と感じる機会になっているようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1734315577-iYhxZwvEURMHlIbzNfr70yOp.jpg?width=1200)
受験に向けて
毎年、おんせんキャンパスでは中3の子を集めて学習する、通称「中3クラス」というプログラムを行っています。今年は中3の子たちの来所頻度などを見て、11月からスタートしました。
日頃の学習は学年混合でそれぞれの学習に取り組んでいますが、「中3クラス」は受験対策として学び直しや小テスト、面談、模擬試験などを重ねていきます。
合わせて「こころとからだ」では、受験生の応援を兼ねて「緊張すること」をテーマに、緊張する時の心の動きや緊張を和らげる方法をみんなでやってみる授業を行いました。
授業内容については【おんせんラジオ】(過去収録分)でも話していますので、チラッと聞いて、ご家族でも話題にしていただけたらうれしいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1734314119-mCFtZSrPbWVhfp3B1sNi7XLg.jpg?width=1200)
いよいよ年末。
12月は、クリスマス会に向けた準備があります。
子どもたちは自分たちだけでなく、参加される保護者さんやきょうだいみんなが楽しめるものになるよう考えて企画、準備しています。
ぜひお楽しみに!