チケット売れゆきなど


もう殆どのこと告知してしまって書くネタが無くなってきた。どうしよう・・・・そうだチケット状況、会場のことを書きます。特にチケット状況気になりますよね?同業の人から凄い聞かれるもん。なので先にここで言っておこう。ホントは枚数1枚単位まで言いたいんですけど、赤裸々なので自重しときます。

まず、先日2日券が完売しました!有難うございます。初日と2日目とても同じイベントとは思えないくらい違うのに「両日見てやる!」という危篤な、、、、いや、良心的な方が2500人もいらっしゃいました!自分は2日間楽しめますが、同じような人がこんなにいらっしゃるとは。世も末、、、、いや違うて、とても嬉しく感謝してます。仲間がいっぱい居る気分。

しかし、これ以上安い設定のチケットを売ると採算的にヤバイので完売とさせて頂きました。間違って安くし過ぎた中高生券も8日がまもなく売り切れとなります。もう勘弁してください。これ以上売れるとサラ金のお世話になってしまいそうです。そして8日は大人券(?)も完売しそうな勢い。7日はまだ大丈夫ですが、実は両日好調な売れ行きです。本当に有難う御座います。


そういえば「オトダマ今年で辞めんの?」とたまに聞かれますが、誤解を招いてるみたいなので、再度。とりあえず昨年色々考えさせられたので「夏の大きな野外イベント」は辞めよう思てます。野音クラスはやります。屋根があれば夏もやります。来年のことはまだ分かりません。何かやりたいとは思ってますし、バンドとお客さんがいる限りやり続けねばと思ってますので、そんな「これで最後」みたいな悲しい感じはありませんので、ご理解宜しくお願いします。


あとは会場の環境、初めての方に簡単にご説明しておきましょう。

先に悪いこと

日陰がありません(泣)一部テントはありますが満足な大きさでは無いので、大きめのバスタオルなど日差しを遮るものご持参くださって自己防衛お願いします。車で来られた方は駐車場が近いので避難するのもアリです。おそらく日本の野外コンサートで駐車場がこんなに近い会場無いと思いますし、車あると便利ですね。但し帰りの出庫はかなり混みますので、予めご容赦ください。今年は出口の道路形態が少し改善されたので昨年までよりは幾らか緩和されるとは思います。

地面は基本芝生ですが、激しく雨が降ると『田んぼ』になります。雨の場合ブーツ、トレッキングシューズが良いです。以前書いたことありますが、僕はビーサン&¥300のカッパでフジロックで死ぬかと思う経験したことがあります。フェニックスはビーサンでも過ごせますが歩くと泥が跳ねるので辞めましょう。安いカッパでも凌げますが万一雨が1日降る天気だった場合、それなりの素材のモノじゃないと身体も集中力も持ちません。フジロックで自然舐めきってたヤツが言うのもなんですが、雨、暑さ対策は野外イベントを楽しむ基本ですのである程度の装備をオススメします。

そして言いづらいですが、、、、水場はトイレの手洗いしかありません、、、、色々考えましたが、これには抜本的な水道工事が必要でとても手に負えるレベルの費用では無く如何とも出来ませんでした、すみません。

晴れた場合、前方スタンディングエリアや歩道等は埃対策でフェイスタオなど鼻口塞げると良いと思います。埃対策は勿論しますが限界もありますので。


ちょっと良いところ

トイレは殆ど並びません。ラッシュボールのトイレ数が多いので、そのまま残すと人が少ない音泉魂は混まないという定説があります。

飲食は基本空いてますが、時間帯によっては並びます。ヤム邸(中之島、長堀などにあるスパイスカレーの人気店)さんは今年も出店してくれます!行列必至。どうしても食べたい方は先に市内のお店で食べて午後から会場来るもアリですね♪


会場内で気をつけること。

「置き引き、痴漢」しかしこの類は過去無かったと思われます。人が少なくてそうならなかったのか、、、、いや、お客さんが皆『良心の塊』だったと自負しています。しかし何があるか分からないので貴重品は必ず身に付けてください。そして痴漢したヤツは数年後に死にます。(キュウソ「清水音泉ぶっとばす」より)

会場内記念撮影は幾らでもOKです、しかしライブの動画・写真撮影、録音は厳禁です。こないだサマソニでびっくりしたのは、携帯でライブ撮ってる人の数がハンパ無いこと。そっか〜、昨今洋楽で容認してるバンドはいるし、日本でもOKにしてる人たまにいます。時代の流れ的に、全面NGではない風潮も出てきてるのも否めません。

しかしながら本イベントは禁止です。演奏する方の「著作権」侵害にあたり法律違反であること。そして撮る行為によりまわりのお客さんが迷惑すること。例えば後ろに人が居るのに自分の頭の上に携帯かざして撮影してるヒトね。(そんな失礼なのはヒトじゃないかも)いい加減にして欲しいですよね、ホント。

4年前フィッシュマンズがトリの時、PAブース前でいよいよライブを見ようとスタンバイしたら始まった瞬間目の前で録画し出したア◯がいた(良い子のみんな◯の中を埋めてみよ〜♪)。夜で携帯光って気が散るし、こっちは20年越しのいろんなことがあって、やっとこの日この時が迎えれたのに「ナニしてくれとんねん!なんでこんなア◯に邪魔されなアカンねん!」と、とりあえずプンプンで辞めさせて、職権利用して退場させたろかとも思いましたが、こんなア◯にかまってる暇が惜しかったのでそこまでにしときました。そん時の人、お願いだからもう来ないでね。

そう、ルール守らない人はチケット買わなくてホントに結構です。それで儲け減っても全然OK。そんなん来るから結局、警備員さんやアルバイトくん配置したり、経費高騰に繋がって善良な人までのチケット代を釣り上げていくことになるし、本意ではないルールを作らざるをえずマナーある人も縛ることになってしまう。一般社会でもよくあることですね。結局一部の自分勝手な人の為に、多くの思いやりある人が犠牲を払わなければいけない。

でも前述したア◯以外、このイベントは思いやりある方々のおかげで15年ものあいだ6千円代でチケット代保ててるのだと思います。

今年もどうかそんな人ばかりお越し頂けるよう願っています。そうすれば主催者からの「注意事項」なんてエラそうなくだりも無くなりますね。

だいたいお金貰って何も悪いことしてないお客さんに「注意事項」ってなんやねん?っていつも思います。あれ?うちのHP「注意事項」ってなってたらどうしよう(汗・・・)

(今、携帯でHP検索中・・・・)

んんん!見事「注意事項」ってなってる!!すんません。

しかし「注意して頂きたい事柄」略して「注意事項」・・・・別に大丈夫か、上からじゃないか。。。。えええ?どうなんやろ。深夜でよくわからなくなってきた。明日考えます。おやすみなさい、また近々。