![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169899595/rectangle_large_type_2_6cba03357dfdd21b0e8f5b98f2badae7.jpeg?width=1200)
今回は能登で見つけた銭湯とグルメ
詳細はブログとYouTubeにまとめましが、
そちらには書いていない銭湯のことについて書こうと思います。
昨年11月に能登へ出張しました。
仕事だったので観光はできなかったのですが、ホテルから徒歩で行ける
道の駅能登食祭市場で大変素晴らしい海の幸に出会ったことを
ブログとYouTubeにはまとめました。
![](https://assets.st-note.com/img/1736755092-uz65OiSxpwIKJLyt2aDsZfP0.jpg?width=1200)
海の幸を堪能した一方でホテルの近くに銭湯があったので
風呂好きならと行ってみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1736755166-XfVak0enhWpKlA84Ud1DjI7M.jpg?width=1200)
一瞬オシャレなレストランやカフェを想像させる入り口ですが
歴とした銭湯です。
その名も「弘法湯」さん
![](https://assets.st-note.com/img/1736755386-sXb5omtgTQPZpMqhO2zeSWCF.jpg?width=1200)
靴を脱いで館内へ。
![](https://assets.st-note.com/img/1736755403-BuV8wEho2IvFm9jcb0KDnd5e.jpg?width=1200)
私が想像している銭湯とは大分雰囲気が違います。
券売機で大人490円を払い入浴。
シャンプー、リンス、石鹸は別料金で各30円だったと思います。
ロッカーはコインのいらないタイプで
広い洗い場で体を洗い入浴。
温泉ではないのですが、広い湯船はやっぱり良いですね!
サウナは故障中で入れなかったのが残念ですが温まり癒されました。
大浴場があるホテルに宿泊することが多いので
外に入浴へ行く機会はあまりないのですが
今回は宿泊したホテルには大浴場がなかったので良い経験になりました。
ということで短いですが今回は番外編の石川県七尾市の銭湯でした♨️