尾道輸送センター株式会社の安全交通活動

こんにちは、尾道輸送センター株式会社です。

今回は、尾道輸送センター株式会社の安全交通活動 についてご紹介します。

尾道輸送センター株式会社【安全交通活動】

※交通安全活動の一例----------------------------------------------
■適性検査の実施
適性検査では、運転における『自分の癖・弱い部分』に受診者自身が気付く事を重視し、ドライブシュミレーター、動体視力計等の機器を用いて診断します。その診断結果をもとに、各乗務員が自分の運転特性を的確に把握し、日々の運転に役立てています。

■健康管理(年1回以上の健康診断)
病気の予防又は、早期発見、早期治療に役立てればという願いから、毎年1回以上、健康診断を実施しております。全社員とその家族が明るく健康な毎日が送れるように社員が働きやすい環境を整え、安全・確実な業務を心掛ける会社こそ重大事故を撲滅できると考えています。

■車両設備(GPS機能付ドライブレコーダー等)
ドライブレコーダー、タコグラフ等の導入により急発進、急加速、急減速を管理して安全指導により、エコドライブ・安全運転、荷物の傷み等を防ぐ品質保証への意識を強めています。

■安全品質会議(月一回)
毎月1回、外部講師を招いたりし、ヒヤリハットや事故事例、危険予知訓練を基に危険回避や安全運転、貨物事故の撲滅に向け問題点とその防止策を話し合い、サービス向上を目指します。

■対面点呼
運行前と運行後は対面点呼を実施しています。体調、服装、車両の良否、飲酒の検査、免許証確認などを点呼記録簿に記録し、運転するべきではない者を判別することにより事故を未然に防ぎます。

■運行管理
運行管理者による管理で、連続運転の禁止や休憩時間の確保など、過労による事故を未然に防ぎ、お客様の荷物、安全を守る計画的な運行に取り組んでいます。

■車両管理(自社修理工場)
車両整備を行うために自社修理工場を完備、ラジエーター水・オイルの確認、グリスアップ、運行前後の車両点検、3ヶ月・12ヶ月点検を実施し徹底した車両整備を行っています。
安全の誓い「安全の日」(年始、毎月月初めに全社員による安全祈願)

我々は茲に無事故・無災害の物流を達成し、会社の繁栄と健康、安全を達成維持することを誓います。

----------------------------------------------

尾道輸送センターでは、安全確保が事業経営の根幹であることを深く認識し、社員一人ひとりに法令の遵守及び安全最優先の原則を指導するための安全会議を開催し、全社員が一丸となって、当社が展開する物流サービス業務の全活動において、安全活動を推進していきます。

========================================
尾道輸送センター株式会社は、好立地という最大の武器と設立120年のノウハウを活かす尾道諸品倉庫株式会社の関係会社として、一般貨物自動車運送を手掛ける会社です。

お気軽に下記までお問合せくださいませ。

尾道輸送センター株式会社 亀田龍幸

【貨物自動車運送事業】
住所: 尾道市長者原2-165-59
設立: 平成14年6月11日
TEL: 0848-25-4151
FAX: 0848-25-4155
事業内容/ トレーラー・大型トラックによる関東方面への定期便
========================================

いいなと思ったら応援しよう!