[北海道日本ハムファイターズ観戦日記] 2020 今オフの戦力補強について& 「財界さっぽろ」のファイターズ特集について

 有原のレンジャーズとの契約が決まり、来季からのメジャー挑戦が正式に決まりました。同じくポスティングでメジャー挑戦を表明している西川の去就は年が明けないと判明しませんが、現状ではっきりしている選手の出入りを整理しておきましょう。

(退団)
有原(ポスティングでレンジャーズへ)
吉川(金銭トレードで西武へ)
村田透(退団)
マルティネス(退団)
ビヤヌエバ(退団)
浦野(引退→球団スタッフ)
白村(戦力外→引退)
黒羽根(戦力外→トライアウト→引退)
宮台(戦力外→トライアウト→ヤクルトへ)
吉田侑樹(戦力外→トライアウト)
鈴木遼(戦力外→育成契約)
姫野(戦力外→育成契約)

(新入団)
伊藤大海(新人・ドラフト1位)投
五十幡亮汰(新人・ドラフト2位)外
古川裕大(新人・ドラフト3位)捕
細川凌平(新人・ドラフト4位)内
根本悠楓(新人・ドラフト5位)投
今川優馬(新人・ドラフト6位)外
松本遼大 (新人・育成ドラフト1位)投
斉藤伸治(新人・育成ドラフト2位)投
ロニー・ロドリゲス(新外国人)内
ロビー・アーリン(新外国人)投

 FA宣言したヤクルト小川の獲得を目指すと一部で報道されたものの、交渉は水面下で行われたらしく、我々ファンには一切情報が知らされないまま小川は残留を選択。結局ハムの今オフの戦力補強は今のところ新人と新外人のみです。その一方で中継ぎでも谷間の先発でもまだ十分使えそうな吉川を金銭トレードで同一リーグのライバル西武に放出したり、年俸を出し渋って貴重なベテラン右腕村田を手放してしまうなど、どうもやっていることがちぐはぐですね。

 いずれにしろ有原の抜けたあとの大きな穴は、現状ではまったく埋まる見通しは立っていません。有原が残留したとしても2年連続5位に終わった現状を維持するだけですから、来季チームとして上を目指すなら、有原の抜けた穴を埋め、さらに大きくおつりがくるような補強がなければなりません。もちろん新人や新外人の活躍、既存の若手たちの成長には大いに期待したいですが、アテにはできません。先発ローテはどう見ても危機的な状況なので、トレードでの先発投手補強は必須かと思われますが、トレードである限りそれ相応の選手を差し出さねばならないわけで、それはそれで議論を呼びそうです。新外人をもう1人獲るかも、という噂も聞きますが、どうなることか。

契約更改の結果は以下のリンクを参照。

 宮西、中田、近藤、上沢、大田が3000万円以上のアップ、逆に金子、秋吉、鶴岡が減額制限を超える3000万円以上のダウンでしたが、全体に査定は甘かったと思います。特に清宮が200万円アップの年俸2200万円という査定には誰もが疑問を持ったはず。成績は3年連続して下降、甘く見ても横ばいなのにアップしているのは、出場試合が増えたからでしょう。しかしいくら成績が悪くても出場試合数が増えれば年俸アップなら、選手の年俸は使う側、つまり監督の胸三寸でどうにでもなることになる。もし清宮が来年も同様の成績だったとしても、どんなに打てなかろうともエラーしようとも、栗山監督が試合に使い続ければ、自動的に年俸があがるシステムです。これではファームで懸命にアピールしても全く使ってもらえない選手は浮かばれませんね。退団した村田も、調整も難しかったろうに球団の都合で便利屋的になんでもやらされ、挙げ句は年俸を値切られ退団に追い込まれる始末です。やっていることがちぐはぐすぎます。それに対してやはり大減俸となった金子はすんなり(かどううかはわかりませんが)契約更改して残留となりました。たぶん引退後の処遇などでかなり良い条件が出たと思われます。数年後には金子コーチの名前がハム首脳陣のラインナップに加わってそうですね。来季は先発に戻るようで、期待したいと思います。

 さて話は変わりますが、「財界さっぽろ」という雑誌のファイターズ特集を読みました。

 誌名通り、北海道の経済界についての情報を掲載する雑誌ですが、この雑誌がときおり大きなファイターズ特集を組むのは、北海道のファンならご存じでしょう。2021年1月号では「テレビ・新聞が報じない栗山ファイターズ長期政権の功罪」という40ページ近い大特集をやっています。東京の書店では売ってないので私はアマゾン経由で入手しました。この特集がなかなか興味深い。

画像1



 まず冒頭の「在任9年の歩み」という記事では、元ファイターズの二軍監督で(2007年〜2009年)、現在神奈川の高校の野球部コーチをつとめている水上善雄氏がコメントを寄せています。水上氏によれば「ここ数年はアレ?と思うほどチーム・カラーが変わった。かつては稲葉が率先して全力疾走して、それが若手にも波及していた。強い頃のファイターズは固い守備と鉄壁のブルペン、自己犠牲を厭わないバッティングで、先制逃げ切りの勝ちパターンが確立されていたが、ここ数年はそういう細かい野球ができていない。守り勝つのではなく攻め勝とうとする野球になっている」ということです。これは同感ですね。また「今の若い選手は<自主性><自由>をはき違えている。ハムの練習量は昔から少ないが、必死になって練習をやるのは悪いことではない。ここ数年で若手の間に緩みが浸透してしまったのかも」と指摘しています。ハムの現場を離れて10年以上がたち、ハムの現状を十分に把握しているとは思えない水上氏の言葉を鵜呑みにするのは危険ですが、かつてはハム球団に所属して中田などを育てた実績があり、なおかつ現在のハム球団からは距離を置いている氏でなくてはできない指摘でもあるでしょう。同じ特集では、ハムOBの解説者たちは将来のコーチ就任や、球団からの仕事を期待しているので厳しい球団批判ができない、というコラムが掲載されていましたが、いかにもありそうなことです。

 水上さんの指摘は続きます。清宮について。「一軍に帯同させること自体は悪くない。実力や素質などまっとうな理由での<ひいき>なら問題ない。問題は優遇されていることを本人が自覚し、どう形に変えていくか」とし、「ファイターズ野球は守備も走塁も高い意識を持たないといけない。清宮は守備に関して自信をなくしているようにも見えた。ファームで徹底的に鍛えても良かったかも」との述べています。「ファイターズ野球は守備も走塁も高い意識を持たないといけない」とは、水上さんが在籍していたころの強いファイターズのあり方でしょう。しかし今のハムは一軍に走塁コーチがおらず、現役時代代打専門だった矢野に外野守備コーチをやらせ、バッテリーコーチも選手兼任の鶴岡しかいないなど、球団自ら守備・走塁軽視の姿勢を満天下に示しているわけです。その結果が今季の守備崩壊で、球団はあわててDeNAから上田コーチを呼び戻したりしていますが、いかにも場当たり的、泥縄的対応で、そこには確固たる球団の方針やチームを変えようという強い意志はうかがえません。

 さてこの『財界さっぽろ』のファイターズ特集、田中賢介と鶴岡の対談も掲載されています。鶴岡は「期待の若手」を問われ「個人名は伏せるが、今季一番経験させてもらったといえる24〜25歳の選手」と答えていますが、これは当然清水のことを指しているのでしょう。また賢介は「チーム全体に緩みがあるのでは」と問われ「時代とともに変わっていくのはいいが、変えてはいけないものがある。<全力疾走>が今のファイターズから失われている」と指摘。それを受け鶴岡は「ファイターズ野球の伝統が崩れてしまったのかも。その結果がいまの順位」とし、「先輩から受け継いだものを後輩に引き継げなかった僕らベテランにも責任がある」と答えています。彼らはほかにもいっぱい言いたいことはあるが、あえて「全力疾走」というタームにいろんなものを象徴させているように思えました。鶴岡の「僕らベテランの責任」という発言は確かにそうかもしれませんが、そもそもそうした伝統を伝えるべきベテランを球団は率先して追い出してきたわけです。森本、小谷野、賢介、高橋信二、鶴岡、大引、陽、糸井……もちろん自分から出て行った選手もいますが、多くは台頭する若手選手の優先起用を肌で感じ「ちゃんと競わせてくれなかった」と異口同音に発言して「心ならずも」チームを去っていきました。つまり伝統を伝えるべき中堅ベテランがチームを追い出されてしまった。いわばハム球団自体が「ファイターズ野球の伝統」を否定し破壊し尽くしてしまったわけです。栗山監督はよく「チームをぶっ壊す」(ぶっこわして再構築する)と言いますが、まさに吉村GM=栗山監督のコンビが「ファイターズ野球の伝統」をぶっ壊すだけぶっ壊し、でもそれに代わるものを築くこともできず、今のチームの惨状を招いているわけです。

 そして『財界さっぽろ』のファイターズ特集、目玉の記事はやはり栗山監督のインタビューでしょう。2ページと短い記事ですが、いくつか気になる発言をピックアップしてみましょう。

 まずは清宮の一軍起用の是非。これは「二軍では簡単に打ってしまうので、大きな変化は望めない。一軍で苦しむほうが覚醒への近道」と述べています。従来からの栗山監督の意見にまったくブレはないということですね。そして最後は「オレは彼を信じている」と、これまたいつも通りのコメント。私は清宮を一軍で使い続けることに異論はありません。個人的にはファームで鍛えた方がいいと思うし、先日のフェニックスリーグで打率1割台に終わったことを考えれば「二軍では簡単に打ってしまう」なんてとても言えない。でも栗山監督が信念をもって、清宮は一軍で育てるべき、というなら、そうすればいい。ただしそのさい、今のように中田との併用で、左投手が先発の時はベンチ、なんて中途半端なことではダメだと思います。どんなに打てなかろうがエラーしまくろうが、全試合一塁スタメンで出す。その結果チームは今季以上の守備崩壊に陥る危険性もありますし、そのぶんほかの選手の出場機会を減らすことにもなり、清宮が打つ方で誰もが納得するような結果を残さないとチーム内に不協和音が流れることになりそうですが、それに対して監督や球団フロントが責任をとれるなら、そうすべきでしょう。でも現実のハムは「誰も責任をとらないチーム」なんですよね。

 ショートスターターについて。「もともと先発が足りなかったので取り入れてみたが、2020年の終盤は駒が揃ったので使う必要がなかった」と答えています。有原が抜けマルチネスもいなくなって先発の駒不足は今年以上に深刻化すると考えられる来季は、2019年以上にショートスターターを多用することになりそうですね。先発が足りないチームなんてほかにいっぱいあるでしょうが、将来を見据え若手を我慢して起用して育てようとするのが普通のチーム。でも栗山監督にはそんな気はさらさらなさそうです。結局「メジャー仕込みの目新しい戦術をやるオレってカッコイイ」という意識なんでしょう。

 そしてインタビューの核心。「近年のチーム低迷から、SNS上では退任論も出ている」という質問に対して。「監督は成績に応じて責任をとらないといけないこともあるが、チームを立て直す責任もある」「チームをダメにしたままで終わってはいけない。自分が今のチームにやるべきことは残っている。だから最後までやり尽くしたい」と答えています。
 つまり監督は「負けたままで辞めるわけにはいかない」と言っているわけです。今のチームを立て直し、勝つまでやると。つまりそれまでどんなにチームが低迷しようが、それをもって責任をとる(とって辞める)ことはしない、ということです。そもそも「チームをダメにした」のは他ならぬ栗山監督(と球団フロント)なんですけどね。
 しかしその直後に栗山監督はこんなことも言っています。「この仕事は結果がすべて」「いい結果を残さないといけない」と。チーム成績という「結果」で責任をとるつもりはないと明言した直後のこの発言。矛盾してますね。だいたい、栗山さんの言う「結果がすべて」の「結果」っていつ誰が判断するんでしょうか。「いい結果」ってどんな結果でしょうか。9年も監督をやって、直近の4年間でBクラス3回、ここ2年は連続5位に低迷中」という現状は「結果」じゃないんでしょうか。これを「結果」として判断しないなら、いつの結果をもって判断するんでしょうか。

 ともあれ2021年シーズンはこんな選手ラインナップ、こんな監督でファイターズはペナントに臨みます。

 さて一年間続けてきた[北海道日本ハムファイターズ観戦日記 2020]、年内の更新はこれで終了です。次からは[北海道日本ハムファイターズ観戦日記 2021]となります。次の更新は西川の去就について、でしょうか。

 皆様、よいお年を。 

いいなと思ったら応援しよう!

小野島 大
よろしければサポートをしていただければ、今後の励みになります。よろしくお願いします。