![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170216026/rectangle_large_type_2_721f8c92351ec6cdbbe40ef2683fcf20.jpeg?width=1200)
[オーディオ]M2TECHの「ロック・スター・シリーズ」が生産完了に。
タイトル見てもピンとこない人が多いでしょうが、私の使っているオーディオブランドの主力商品のシリーズがいつのまにかごっそり生産完了になっていたという話です。
リビングに置く手頃なアンプを物色していて、何の気なしにこの動画を見ていたんですが、
M2TECHの「ロックスターシリーズ」が全部ディスコンになると輸入代理店の人がさらりと言っててびっくり。M2TECHというのはイタリアのオーディオブランドで、コンパクトなサイズのデジタル機器に強く、わりと先鋭的なコンセプトの製品を作ることで知られています。このブランドのオーディオ機器の名称がロックスターの名前からとってるから「ロックスターシリーズ」と言ってたわけです。ヤングとかミッチェルとかナッシュとかクロスビーとかマーリーとかラーソンとか。私もひとつ持っていて、それがJOPLIN というデジタルフォノイコです。
昨年末に書いたこの記事でも簡単に紹介しましたが、
アナログプレイヤーの信号をデジタル変換して、外部DACを使ってアナログ信号に戻してアンプ→スピーカーに送ると言うコンセプトの製品で、ウチのDACと組み合わせると目の覚めるような凄い音がするので気に入ってたんですが、それも全部ディスコンになっちゃったらしい。日本語公式サイトを見たら、ほんとだ全部生産完了になってる。
上の記事を発表した直後にこの動画が出たということは、そのしばらく前にはもう生産中止が決まっていたんでしょう。全然知らなかった。誰も教えてくれないし! で、代わって発売になったのが「Classic Integrated Amplifier」という、デジタル回路を持たない純粋アナログ・プリメイン・アンプ。ルックスはなんだか往年の日本のオーディオ機器みたいなフルサイズのちょっとレトロな感じで、それまでのM2TECHのイメージとは全く違う。これからその路線の新製品が続々と出てくるらしい。
現行の製品ラインナップを一気に全部ディスコンにして全く新しいイメージの商品を出す。かなり大胆な方針転換ですね。そういう決断が下された理由までは語られてないけど、「ロックスターシリーズ」がガンガン売れてたらやめる必要はないわけで、まあいろいろあるんでしょう。
でもJOPLINみたいな尖ったコンセプトの製品はM2TECHみたいな会社しか出せないと思うんですよ。フォノ信号をAD変換する製品はほかにもありますが、そこそこ高い価格の単体フォノイコではほとんど例がないのでは。私としてはJOPLINのシリーズは今後もどんどんアップデートを続けてほしかったし、なんならフォノイコ部分をグレードアップした上位機種を出してほしかったぐらい。なので「クラシックシリーズ」になっても、同じようなコンセプトのデジタルフォノイコは作り続けて欲しいと願う次第です。JOPLIN、日々使っていて、ここをこうしてくれればいいのにという改良点、いろいろあるんですよね。世界的なアナログブームだからこそ、こういうユニークな商品は絶対必要だと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![小野島 大](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128390/profile_2f0cbaa2c4115888627704b79a2060cf.jpg?width=600&crop=1:1,smart)