反出生主義はやさしさの塊
どうやら、「反出生主義」と聞くと反射的に不快な感情を抱く人が多いようだ。確かに、内容をよく知らずに字面だけを見ると自分が不幸に暮らしているだけの人がその主観を人類全体に拡大して「産むな」と生命そのものを呪っているような印象を受けるかも知れないし、実際にそういう側面もあるだろう。生まれたこと、存在していることが幸福であるか苦痛であるかなんてその本人にしか決められないし、場合によっては本人にも分からない。しかしそれは逆に言えば、産んでおけば何がなんでも感謝してもらえるわけでもないということを示している。
それはともかくとして、どっちにしろこの反出生主義という考え方は時代にマッチしていてとても有用な側面があり、脊髄反射で否定するには勿体ない代物ではないかと思う。なにも反出生主義という立場に立って、その思想に同調しなくとも、視点として持っておくだけでよいのだから。
”とりあえず”産むか産まないか
反出生主義の主張を説明するものとして頻出するのが「産む」「産まない」という判断に基づいた結果の非対称性をあらわす上のような図だ。出生というものの是非を「とりあえず産むべきか産まないべきか」とざっくり決めたいとき、「とりあえず産んだ」親は、子どもが幸福になれば儲けものだが、間違えて針山の上に産んでしまったりして苦痛の生を送った場合には当然責任を負うことになる。一方で、「とりあえず産まなかった」親はというと、その子どもが苦痛の生を送ることを運命づけられていたのであればそれを回避できるし、また仮にその子どもが幸福になることを約束されていたとしても、その幸福を喪失する主体である子ども自体が存在しないので「なぜ産んでくれなかった、きっと幸福になれたのに」という話にはならない。だから「とりあえず」産むべきか産まないかで迷ったなら、「とりあえず産まない」ほうがよい、ということが言えるわけだ。
この「とりあえず」で決めるなら産まないほうがよい、という道順は「飼い方も知らないのにペットを飼えば虐待して死なせることになるから、無責任に飼わないほうがよい」くらいには当然のものとして受け入れられる話だと思う。
そこで、反出生主義が強い反発を受けがちなのは、「とりあえずなら産まないほうがよい」ではなくて「産まないほうがよい」と言っているからだろう、という話になるのだが、これは幾分に悪魔の代弁(devil's advocate)のような要素を含んだ議論(つまり、いきなり正しいことを言おうとしているのではなく議論を活発化させるための議論)と受け取るべきだろう。つまり、出産という行為は色々な都合(おもに社会の存続)によって推奨されすぎており、「とりあえず産め」という人がいるばかりなので、「とりあえず産むな」と主張する立場が致命的に不足しているのである。「とりあえず産め」に対立する「とりあえず産むな」という思考を吸収しておくことで、はじめて「産むべきか産まないべきか」という主体的な判断ができるようになるのではないか。
リベラル・フェミニズムと反出生主義
人間の文化が世界的に、いかに「とりあえず産め」というほうに寄っているかについては誰もが知るところだろう。特に女性は、女性として生まれただけで「子どもを産め」というプレッシャーを社会から、世間から、それに身内からも受けることになり、「結婚して子どもを産まなければ”一人前”でない」というような焦りを感じるように意図的に仕向けられてきた。これは、社会やムラの存続に必須である「女性が子どもを産む」という過程を、なんとか強制するために形成され、維持されている文化であり、言ってみれば大多数に支持されているホラ話である。
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?